電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近、読みようがない当て字の名前の子供が増えていますが、これはどうなのでしょうか。

たとえば、外人のような名前を日本人の名前で漢字でつけても、読みが合っていれば良いと思います。
例)寿理亜→ジュリア
  穣→ジョー など

上記のものではなく、時には当て字の枠も超えてもはや好き勝手に読みをつけているような名前の子を最近見かけます。
ルビがないと読めません。
例)星菜→セレナ
  稀星→きらら など

星菜は「セーナ」なら、まだわかります。「セナ」でぎりぎり許容範囲かと思います。(なぜなら星はセイとは読みますがセとは読まないので)
でもセレナのようなルビはやりすぎではないでしょうか。
「レ」の音はいったいどこから来たのですか?

私は子供にこういうめちゃくちゃな読みの名前を与えると、きちんと漢字と読みの意味や言葉の成り立ちを理解してくれないのではないかと思うのです。
自分の名前は「セレナ」と読むのに、「星」は「ホシ」「セイ」としか読まない、とどう説明するのでしょうか。

また、言葉を大切にしない人は、言葉の歴史や国の歴史、伝統にも疎い気がして、日本文化がどんどん乱れる気がしてなりません。

地域によっては逸脱した読み方の名前は却下されているようですが、却下していない地域もあるそうです。(理由は、常用漢字を使用していればよい、または親の気持ちを尊重して、など)

親の気持ちを尊重・・して正式な文化を尊重しないのはアリでしょうか。

「星」で「セレ」とよんでいいのなら、漢字と読みなんてもう適当でも
いいのでしょうか。「和子」と書いて「アンジェリーナ」とか「義男」と書いて「ブラッド」でもいいんでしょうか。ちょっと極端な例ですが、「子供」とか「親」というのを「権利」のように振りかざして傍若無人なことを押し通しているように感じてしまいます。

みなさんのご意見を伺いたいです。

A 回答 (18件中1~10件)

私も当て字ではないのですが、これまで出会った人で誰一人まともに読めた人は居ません(難しい名前辞書?には載ってるのを見せてもらった事があります)。

が、ありきたりな名前よりも全然良かったです。
それは、初対面の人でも名前をネタに打ち解けたり覚えてもらったりしてもらえますので、親に(親戚も含め)感謝しています。小学生の頃はそのせいで変なあだ名もつきましたが、多分端から見れば苛めになると思いますが、全然気になりませんでした。
ので、その子供が大人になって社会人になった時に変な名前でなければ少しくらいの当て字でも構わないような気もするのですが、確かに小学生くらい迄はそのせいでいじめられるかもしれませんが、社会に出て仕事をする時変わった名前の時は、相手に良いインパクトを与え売り込む時等に良いのではないでしょうか?
    • good
    • 1

私も、イメージ先行の当て字名前は嫌いです。


ただ、日本語って、もともとそういう土壌はあるので、ある程度は仕方ないのですよね。
本来中国で中国の言語のために作られた漢字を、無理矢理日本語に当てはめているため、歴史的に、結構適当に読みを作ったりしてきていますしね。
名字などでも、どうやって読むの?的なものは結構ありますね。
有名なところでは四月一日さん(わたぬき:春になって綿入れの着物から衣替えする時期)小鳥遊さん(たかなし:鷹がいないと小鳥が安心して遊べる)なんか、もう言葉遊び、洒落の世界ですよね。
これを許容する文化が、日本の伝統という言い方も出来ます。

個人的には、意味のない、ただ格好いいでしょ的な名付け方は嫌いですが。
    • good
    • 0

最近同姓同名のやつが強姦で捕まりました。


平凡な名前は嫌です。
ただ親は漢字の意味と読み方の所以を知っていて人の名前にふさわしいのだったらいいとおもいます。
    • good
    • 0

私の旦那様は、フリガナがないとまず読めません。


が、質問内容のような、オイオイ外人なの??という名前ではなく、日本人!という名前です(笑)
主人は漢字2文字ですが、一文字はほぼ当て字状態です。
皆さん「えぇーこれってそう読めるの??」
と聞ます。我が父でさへ、いただいた名刺にフリガナ打ってました(笑)
ただし、偉いお坊さんから付けていただいた名前と漢字。
ただ、どんな漢和辞書を開いても、主人の名前の読みは載っていません。お坊さんは何を思って・・・ただし、お坊さんらしい漢字をお使いでした。
よって、主人は、今の子供の名前には
「苦労するだろうに」
と一言。(笑)って、自分の子にも、古典的な読み方を適用したのはやはり我が子だから(笑)????

子供のお友達には、質問者さんの例のようなお名前の子は多いです。
ただ、宗教からくるお名前で、でも戸籍は日本なので、漢字をあてがえて・・・という方も見えます。

が、和子=アンジェリーナ のような 太郎=マイケル はいません(笑)
おそらく、ここまでくると役所でストップかかり、結局却下されると思います。
度が過ぎるとそうなるはずです。

とはいえ、本当に和風の夫婦から何故、あんな外人の両親???と思う名前が付くのやら。
パパが、ママが外人さんならば、あぁー戸籍上からかなぁーと納得ですがね。
ただ、彼らを漢字で呼ぶわけではなく、はなこさんを「花子」「華子」と思いながら呼びませんから、周囲に当て字すぎる名前が多くても、気にはしません。

我が子は、一応古い漢和辞書では掲載してある呼び方を適用していますが、そうではない、本当に当て字の場合は、後々苦労するんだろうなぁーと思うのでした。

ちなみに、主人は小学生の時、校長から直接呼ばれ。
「いい漢字をつけてもらったね、でも直ぐに読めないからお友達から色々言われるかもしれないけれど、いい名だから、ご両親を責めちゃ駄目だよ」
って言われたんですって。ちなみに、名前でいじめられた事はない!って言っていました。でも、校長も読みづらい名前に、変に配慮していたんだーとちょっと微笑ましい思い出話を聞きました。
    • good
    • 0

本来名前とは、親が子に対してこういう人間になって欲しいという願いを込めて付けていたものでしょうが、昨今のおかしな子供の名前は、芸能人やマンガの登場人物の様な目立てば勝ちというだけで、単にめずらしいということ意外に、なんら自分の名前に誇りが持てない、ある意味かわいそうな子供たちを量産しているように見えます。



簡単に言えば子供をペット化しているだけ。
    • good
    • 0

私の場合、ご指摘のような名前に出会ったときは、


「あぁ親が元ヤンなんだな」と直感的に思ってしまいますね。
なんか暴走族の名前をイメージしてしまうのかも。
まあそういうイメージに凝り固まってる私もダメかもしれませんが。

私もおおかた質問者さんの意見に近いですね。
確かに、まあ苦しくても読みがあってれば何とかOKかと思います。

でも、その当て字の音も完璧無視のものは抵抗がありますね。
役所が受け付けるからいい、とかそういう問題ではないと思うんですよね。

そのスジのサイトなどを見ると、
例えば、「海→まりん」ちゃんとか「騎士→ないと」くんとか、「聖夜→のえる」ちゃんとか、こういった名前があると思います。

最初聞いたときは面白いなあと思いましたし、考えた人も大したものだと思いましたけどね。
でも今は、当て字の音はもちろん、上記のような漢字の意味からの類推でもなく、ぶっ飛んだ名前もあるようですね。

インパクトが強すぎて覚えてもらいやすいか、毎回説明するのに疲れるかどっちかな。

※個別の名前を中傷したつもりはありませんが、ご気分を害された方が居たら申し訳ありません。
こういう意見もあるということでお願いします。
    • good
    • 0

私の名前も日本では一つしかない名前だと思います。

(←たぶん)
正直、子供の頃から『なんて読むの??』と毎回聞かれることに苦痛を感じていました。特に内向的な性格だった為、新しいクラスの自己紹介のたびに皆の前で自分の名前の説明をすることがかなりのストレスとなりました。しかも字画も多いので大変です。

現在は、総務部ですが、扶養家族(子)の入力時には、ほとんどが読めない名前ばかりです。たとえば京子なら、頭でキョウコと言いながら入力できますが、読めない名前だと一つの漢字ごとに入力していくので、私の中では名前とは認識できません。もう17年近くこの仕事をしていますが、簡単な名前の子供さんは、『○○さんの子供さんは、太郎くん』と覚えていますが、読めない漢字の子供さんは未だに???ちゃんです。
良し悪しは別として、不便なことは間違いないです。
    • good
    • 0

私自身はセレナだのきららだのという頭の弱そうな名前はつけたくはありません。


質問者さまのお考えとほぼ同じです。
このような軽薄な名前が流行る風潮を嘆かわしいと思います。
でも、質問者さまが日本古来からの文化を「正式な文化」と断定されている部分には、違和感を覚えます。
古くからあるものが「正しい」ということは、文化というのは何も変化も進歩もしないのでしょうか?
国語学者の金田一先生も、(名前失念)最近よく出る言語学の女性教授も、歌人で国語教諭だった俵万智さんも、「言葉は生き物だから、変化していくもの」と言います。この諸先生方が一様に、昨今の流行語に肯定的であることに、私は驚いたくらいです。
確かに言葉は文化であるからこそ変化して当然で、私達の現代語だって平安時代から見たらセレナ、きらら、ジュリアーノと同じでしょう。
私自身の名前も同世代では多い名前ですが、今はつける人もいない古臭い名前です。
でも私の親はきっと当時はミーハーだったのでしょうね。

自分の知っている文化だけを正しいとしてしまうことこそ、文化の自然な成長にはマイナスになると思います。
古い文化は残したい人が残せばいいのです。
新しい世界に生きたい人は行けばいい。
それが自然な文化の成長ではないかと、私は考えてます。
    • good
    • 0

共通語の崩壊を招くと思います。



星を「セ」と読むんだと、自分ルールが横行してしまうと
他人に「セ」と読むことを強要してしまうでしょう。

自分だけの読み方と、共通の読み方との差に本人が
不便を感じるだけだと思いますが。

日本語の遍歴はあると思いますが、それは時間をかけて
ゆっくりと変化するものではないかと。今の変化は早すぎて
世代間の言葉の断絶すらありえると思います。
    • good
    • 0

私は読み間違いが少ない名前の方が


いいなと思っています。

物や食べ物の呼び名を名前として
使ったり、漢字と読みがほとんど合わない場合など、
子供がかわいそうに思いますし、
その子供の親は少し頭が悪いのかなと
思ってしまいがちです。(すいません)

名前を通じて子供が世に出る、親をみられることを考えて
それでもこれだ!と思う名前やこだわりなら
いいと思います。その思いが子供にも通じるはず!?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!