
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
私も以前築30年程度の木造アパートの2階で本を多量に置いてありましたがそのとき床の間に本棚を置いてあったので床の間の床板が割れてしまいました。
ただし普通の畳や押入れは、多くの本を置いても問題ありませんでしたので、床の間以外は大丈夫だと思います。No.3
- 回答日時:
まあ、本なので部屋の中央に500キロという事ではないと思います。
1ヶ所でなくきれいに分散して部屋の壁伝いに置く事をすすめます。
アパートなら大抵上下間取りが一緒で壁の下は壁、柱の下は柱ですから、先の方が言うように満遍なくおけばまだ許容範囲です。
3~4の本棚に分けて壁際に置くのがいいのではないでしょうか。

No.2
- 回答日時:
イメージされていると思いますがまず分散させる事でしょう。
500KGを3箇所に分ければ166kg/一箇所、ですよね。
一般にですが蓄熱暖房(200kg超)やアップライトピアノ(200kg超)など重量物を置く場合床下地の強化を施します。
法的には積載荷重180KG/m2以下・・・目安です。
単純に数字はクリアー出来るかな。
築30年の2階建てアパート、軽量鉄骨ですか。
木造で、まともな施工であれば「分散法」でまず行けそうですが、軽量鉄骨、しかも30年前となるとイメージがし難い・・・。
大人6.7人が入ってもびくともしないようであれば大丈夫、この辺が一つの目安になるでしょうか。
非常に歯切れ悪い回答となりましたが・・・・
どうしても不安が拭い去れないのであれば建築士事務所に相談するしかないでしょう、現地調査込みで1日で済んでも2万以上掛かるかな。(大雑把な目視診断です)、あるいは建築士の知り合いとかおりませんか?
建物を見ないことには回答出来ないでしょうが、あきらかに無茶苦茶な工事物件でなければ大丈夫かと・・・・
この回答へのお礼
お礼日時:2008/03/21 21:05
回答ありがとうございます。
以前までは鉄筋コンクリの1階部分に住んでたので心配してなかったのですが、引越し先がボロ家の2階となってしまいました。
そういえばうちの祖父が現役時代に建築会社を経営していたらしいので聞いてみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住人 ゴミ
-
壁スイッチの連続使用
-
家を新築する場合アパート周辺...
-
壁スイッチの連続操作
-
アパートを借りた時、安すぎて...
-
アパートに毎日、友達数人が遊...
-
隣の家か、自分のアパートの上...
-
車のサイドミラーのいたずらに...
-
アパート下階でデリヘル???
-
男ばかりのアパートには住むも...
-
住む予定の賃貸アパートの近く...
-
隣の新築アパートのプライバシ...
-
共同住宅、寄宿舎、下宿の違い
-
隣の土地に境界線、ぎりぎりに...
-
新しく積水ハウスの物件(アパ...
-
アパートやマンションの部屋の位置
-
アパートの隣人の声が夜中聞こ...
-
uターンする為に住んでいないア...
-
管理会社より突然の駐車場変更
-
アパートでクラッカーを鳴らし...
おすすめ情報