dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タムロン AF190D (SP 24-135mm) レンズを使っていますが、
中間レンズにかびが生じました。
タムロン社ではかび除去費用が 1~1.5千円位が請求されると言います。レンズを 1万円に購入したが。。。(笑)

今、レンズにかびがたくさん広がったりしたんですが、
写真に影響はないです。
それでこのかびの繁殖だけ阻むつもりです。

その方法で UV殺菌期でレンズを殺菌するつもりなのに
かびは確かに死ぬと思いますが、
レンズコーティングに影響がないですか?
強い UVはレンズのコーティングが損傷されるという話を聞いたんですが。。。

かび除去の関して返事お願い致します。

A 回答 (5件)

近年のレンズは紫外線が原因でコーティングが損傷することはほとんどありません。


…が、貼り合わせの接着剤(紫外線硬化型樹脂)などに損傷を与えるケースはあり得るでしょう。

古いレンズはこの貼り合わせにバルサムと呼ばれる天然樹脂が使われており、紫外線などで
損傷(焼け)が生じることが知られています。

ただ、そもそもレンズというものは紫外線をほとんど通さないように設計されているんです。
銀塩フィルムは紫外線にも感度が存在するため、敢えて紫外線を通さないように作られています。
もちろん100%カットではありませんので、多少は通すと思います。

確かに紫外線でカビを殺すことは可能ですが、その紫外線が中玉まで十分な光量で到達するのか
が問題になってきます。

また、カビの残骸が栄養分となり、吸湿性もあるためまたここにカビが生える可能性が極めて
高いんです。

基本的には修理・清掃に出されることをお薦めしたいです。
またデジタル中心の現代、本仕様のレンズは中古でかなりお安く購入することが可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おかげさまで多い勉強になりました。
長期間、熱 条件ではないなら充分に可能性もあるようです。

返事ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/22 13:50

カビの生えたレンズは、必ず写りに影響します。

あくまで影響無いと主張されるのであれば、それは、個々の判断ですからこれ以上のコメントは控えます。

初期の軽微なカビならオーバーホール出来ますが、これとて再発の可能性があります。
なお、レンズのガラスは紫外線を殆ど吸収するので殺菌器の効果は期待出来ません。
結局、通気性の良い乾燥した場所に保管し、増殖の速度を遅らす位しか方法は有りません。
当然、他のレンズにも感染するので隔離して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事、ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/26 09:17

写真に影響ないとはいえ、他のレンズと一緒に保管しては


ダメですよ。 カビは胞子で増えますから。
そばにあるレンズも影響されます。

ズームレンズは専用の工具を持って自分で分解できたとしても
無限遠のピントが合わなくなる等の不具合が出るものと
思ってください。
メーカー修理に出すのが一番ですが、1万数千円かけて
カビ取するよりも中古で同程度のレンズが買える料金ですね。

逆光でも影響を感じられない程度ならそのまま使うのが
いいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事、ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/26 09:19

逆光でも影響ないですか?



気にならないならそのまま使って気になり始めたら遊びで分解してみる

ってのはどうですか?

一回発生したカビはなかなか死滅しませんよ^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

逆光でも全然問題がないです。
ただかび拡散が心配になります。

お礼日時:2008/03/22 13:41

>今、レンズにかびがたくさん広がったりしたんですが、


>写真に影響はないです。


影響はあるんですが、気がついていないのであれば、別に構いませんよ
紫外線当てても気がつかないでしょうから。


レンズにカビ生えたらゴミですね(^_^;修理するより買い換えたほーが早いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、
今の状態ではレンズに影響がないですが。。。
ずっとこの状態で置くことは少し心配ですね。

お礼日時:2008/03/22 13:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!