
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これは、(口語ではなく)文語です。
「あり」の連用形 + 「き」の終止形
#1様のお答えで完璧です。
「でしょうな」は、不要。(笑)
あり
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E8%A1%8C% …
き
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A9%E5%8B%95% …
映画「2001年宇宙の旅」のテーマ曲に使われた交響曲のタイトル
「ツァラトゥストラはかく語りき」
は、
「ツァラトゥストラは、そう語った」
という意味です。
「先に×××ありきでの議論」
は、×××がすでにあるものという前提をしてしまった上での議論のことです。
「~ありきでの議論」という言い方をするときは、大概、暗にその議論のことを批判しています。
ちなみに、
「父の在りし日の姿」
は、
「父がいた(=生きていた)日(=とき、ころ)の姿」
です。
ここで、「し」は「き」の連体形です。
また、
過去を表す助動詞は、「き」と「けり」がありまして、
多くの場合、「き」⇔「けり」でチェンジしても成り立ちます。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/03/23 18:07
回答いただきましてありがとうございました。
3つの使い方の例は、とてもためになり、
より深く知ることが出来ました。
もっと勉強します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
言葉の使い方
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「なりし」の意味
-
「来し」の読み方
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
平家物語の「おごれる人」を文...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
かくあるべし かくたるべしとは?
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
古文 清見が関の浪も高くなりぬ...
-
らむ の識別 ・生けらむほどは...
-
【たれ】の意味
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
古典です。 はや、行きてよ。 (...
-
「そう」の品詞
-
古典 ぬ(打ち消し)+なり ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報