

No.4
- 回答日時:
ほかの回答どおり、6月14からは副都心線利用をお勧めします。
ただし、西早稲田には急行電車は停車しませんから、各駅停車にお乗りください。東武東上線とも直通運転しますから、最低乗り換えなしとなります。それまでは、池袋まで東武東上線、池袋~高田馬場をJR山手線で通うほかありません。多くの早大(理工)生がそうしているでしょう。
で、定期ですが、6月以降のことも考えて、PASMO定期券にしましょう。Suicaだと、私鉄・地下鉄のみの定期券は発行できませんので。
具体的には4/1~6/30の3ヶ月定期を買って、7/1~副都心線にするか、
所定の(東京メトロまたは東武の)手続きに従って、払い戻し等をおこなって、6/14~副都心線にするか。
この辺は定期券販売所で相談してください。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/03/24 21:10
ありがとうございます
現在では
志木(東武)→池袋(JR)→高田馬場(都バス)→早稲田
で考えてますが、これも
「PASMO」では可能で、「SUICA」は不可でしょうか?
No.3
- 回答日時:
早稲田大学近くでも、早稲田大学のドチラ側か、によって通い方を変えたほうがよいかもしれません。
勤め先が早稲田大学の西側(馬場駅より:西早稲田2・3丁目付近)であるならば、#1/2さんのおっしゃる形でよいと思います。
逆に、早稲田大学の東側(山吹町、早稲田鶴巻町付近)であれば、むしろ有楽町線の江戸川橋が近いでしょう。
また、西早稲田1丁目ならば、副都心線開通後、副都心線の西早稲田駅から歩くか、もしくは1つまえの雑司ヶ谷駅で都電荒川線に乗り換えて都電の早稲田駅からのほうがよいかもしれません。
さらに戸山キャンパス付近(戸山1丁目、喜久井町付近)ならば、副都心線・有楽町線のいずれの駅からも歩くのは厳しいかもしれないので、有楽町線で飯田橋まで行き、そこで東西線に乗り換えて、早稲田駅を利用するのが便利かもしれません。
・・・ということで、お勤め先の住所を手がかりに地図を見ながら、どの通い方がよいか、複数候補を考えられ、あとは通いながら通勤経路を決めるのがベターかと思います。
以上、もしご参考いただければ
No.1
- 回答日時:
5月までは志木から東上線経由池袋乗換えJRで高田馬場でよいかと思います。
6月11日からは東京メトロ副都心線が西早稲田まで来ますので、志木から東上線で和光市から東京メトロ副都心線でダイレクトに西早稲田までの定期の方が直通運転なのとそのまま追加料金で渋谷までも行けるのでより一層便利かもしれませんよ。
路線図などは東京メトロのHPからご参考にしてみてください。
参考URL:http://www.tokyometro.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さんは、初めて通勤電車に乗...
-
浜松町勤務で、子育てにいい住...
-
神保町・御茶ノ水に勤めること...
-
お金か時間か、、、
-
転勤
-
神谷町に通勤するのにベストな...
-
高速道路で通勤ってどうなんで...
-
横須賀~新橋通勤は無謀でしょ...
-
通勤時間が片道30分と60〜80分...
-
排気ガスによる喘息持ちの引越...
-
人形町への通勤に便利な場所を...
-
奈良県橿原市からの通勤
-
京阪電車通勤快速の停まる駅は...
-
JR浜松町へ1時間以内
-
東京で緑があり穏やかな街はど...
-
東京で単身者向きの地域とは?
-
御成門に通勤が便利な場所を教...
-
経堂→霞ヶ関の所要時間(通勤時)...
-
通勤時間20分短縮のために引っ...
-
田町か三田に通勤する場合のお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お金か時間か、、、
-
皆さんは、初めて通勤電車に乗...
-
高速道路で通勤ってどうなんで...
-
広島県の宮島に住みたい!
-
女性一人暮らし、赤坂に通勤で...
-
通勤時間が片道30分と60〜80分...
-
浜松町勤務で、子育てにいい住...
-
八王子から新宿まで毎日の通勤...
-
御成門に通勤が便利な場所を教...
-
人形町への通勤に便利な場所を...
-
東急目黒線と東急大井町線の通...
-
羽田空港に30~40分で行け...
-
東京に転勤になりました 勝ど...
-
あきる野 武蔵五日市線での通...
-
東京で緑があり穏やかな街はど...
-
排気ガスによる喘息持ちの引越...
-
横須賀~新橋通勤は無謀でしょ...
-
天王洲アイルへの通勤におスス...
-
五反田へ通勤可能で駐車場・家...
-
通勤時間をとるか、実家通いで...
おすすめ情報