
私の子供は、配送会社に採用前試用として勤めています。昨日3月22日に配送中の追突事故(3重衝突)を起こしてしまいました。本人は1週間前に「退職願」を提出し4月いっぱいで辞めることになっていました。事故後、会社では「辞めるやつの事故に保険を使えば掛け金が高くなる」と、自分で払うように言ってきています。
このようなことが、まかり通ってるんでしょうか。
正社員であれ、試用者であれ、会社の命を受けて配送中に起きた事故には保険を適用すべきと思います。
アドバイスをいただければ助かります。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
今回の追突事故のようなケースですと子供さんの事故そのもの
についての過失責任は100%であるのは間違いないでしょうけど・・。
しかしながら本採用前の試用の段階で試用期間内における
事故の責任、とりわけ”運転者の重過失”による事故の場合は
全責任を自腹で補填する旨の説明があり、その条件での承諾等が
得られていないようであれば、会社側が一方的に子供さんに全責任を
転嫁するのはいかがなものかと思います・・・。
あらかじめそういった取り決めが行われていたなら、子供
さんもより一層安全運転に徹しなければならないという決意の
もとに運転業務に従事したに違いありません。
またもしかしたらそのような不利な条件ではその会社への就職は
断念したかもしれませんね・・・。
ここはひとつ、まずは保険を使わせてもらうことをお願いされた上で、
等級ダウンに伴う次年度以降の保険料値上げ分の補填と車両保険がない
ようであれば自車両の修理代ならびに休車損害の部分負担程度を念頭に
置きながら、じっくり会社側と相談されるようお勧めいたします。
全責任を子供さんが取らなければならないというのは、あまりにも
酷な話であり社会通念上においても妥当なものとは到底思えません。
自営業者なら全責任を自腹切るのは当然ですが、雇われて仕事を
したのに全責任を負わなければならないようなら、労働者は安心して
働くことができないではありませんか・・・・。
相談の結果、会社側が難色を示すようなら弁護士に相談・・・です。

No.4
- 回答日時:
2番ですけど、とりあえず今日のところは会社の話を聞いて、負担割合に関しては即答せずに、いろいろ相談したいところもあるとか言って、結論は後日ということがよいと思います。
その上で、勤務表などを持参して法律相談(弁護士会などでやっており、5千円/30分程度:要予約)を受けて、会社が示した負担割合が妥当かどうか、専門家の見解を聞いてみてはいかがでしょうか。
質問内容から考えると、保険は自賠責以外加入していない可能性もありますし、全く負担無しということは難しいと思いますけど、過酷な勤務時間や事故の補償金が著しく高額ということであれば、会社の負担割合が大きくてもやむ得ないと考えます。
この回答への補足
会社と話をしてきました。
今回の事故の前に退職願いを出していましたが、辞める場合には保険を適用しないためすべて自腹で払ってくれとのこと。また、辞めないで続ける場合には、保険の免責10万円と営業補償(10日で30から40万)、保険掛け金の上がった分、を毎月返済してくれとのことでした。
これまでこの会社では、保険を適用しない事故に関しては、懲罰委員会の決定により「100%本人の過失」により損害額すべてをドライバーに求めています。これは業界で当たり前のことなのでしょうか。
今夜にも、辞めるか辞めないかの結論を出せ!と言っていますが、明日まで待っていただくことにしました。
うまく伝えられませんが、アドバイスをお願いします。
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、今日は会社からの話を聞いて明日にでも法律相談を受けてみようと思います。
被害者の方は、軽症とのことですが、お見舞いや補償のことも気になります。
今夜、会社との話の状況をここに掲示させていただきます。
No.3
- 回答日時:
♯2氏を支持します
まず、保険を使うかどうかはあなた側がとやかくいう権利はありません 保険とは契約者側の都合で加入する支払い手段の一つであるからです
(自賠責は別)
この場合保険がどうのではなく賠償そのものについて会社側の負担がどうなるかというだけの話です ですから保険なんて関係ありません
会社や他車に対して申し訳ないという気持ちがあるのなら全て自己負担もありなのではないですか? 道徳心の問題だと思います

No.2
- 回答日時:
運行供用者責任と言うものがあり、会社も応分の責任分担をするべきですけど、この割合をどう考えるかです。
つまり、普通に運転していれば追突など起きません、他の事故と違い、追突事故の過失割合を全面的に加害者に求めるのが、追突された車はどうしようもないからであり、あなたの子供さんに全面的に非があることは明らかです。
会社が過酷な勤務を指示して、過労状態になったとか、荷物を過積載してブレーキが利かなかったという点があればまた別ですけど、通常の勤務状態で、普通に運転していれば起こるはずは無いのですから、運転者が一番悪いわけです。
営業者の修理費、被害者に対する補償金、どのくらいの負担割合にするかは様々で、法律相談など受けてみてはいかがでしょうか。
個人が負担できる金額は知れていますから、ある程度落としどころを決めないと仕方ないと思いますよ。
この回答への補足
ありがとうございます。
事故前夜の21時から当日昼過ぎまで、中距離の配送を行い、休憩時間は30分程度なそうです。このような過酷な勤務が続いており、会社では次々と辞めてゆく状態にあるようです。労働基準監督署からも指導を受けている会社です。
本日夕方に、会社の方と会って話をする予定です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事故 配送ドライバーの損害保険 先月から配送ドライバーのパート始めまします。配送中の交通事故に起因する損害 1 2023/04/15 11:56
- ハローワーク・職業安定所 入社約一ヶ月が経ち、入社初日に依頼した再就職手当申請書、保育園就労証明書の記入状況確認したら全く記入 6 2022/07/23 08:00
- その他(就職・転職・働き方) 新聞配達の正社員になりたいけど断られていて、店長は民間会社への就職活動と公務員試験の併用を勧めてきま 2 2023/02/01 12:16
- 転職 契約社員なのですが、このケースは契約が更新されない可能性もあるでしょうか。 9月に正社員の募集で転職 2 2022/10/05 21:16
- 事故 車の追突事故を起こしてしまいました。 信号が待をしていて青になって走り出した途端急に出てきた動物に気 3 2022/09/22 15:47
- その他(保険) これは労災扱いになっているんでしょうか 3 2022/06/14 21:08
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 【ビッグモーターの損害保険会社への不正受給事件ですが】手口として、ビッグモーターは1台 3 2023/07/20 07:03
- 事故 友人の助手席に乗っていて事故にあいました。 友人は脇見運転でガードレールに突っ込んで 反射的に避けた 4 2022/06/25 00:43
- 健康保険 社会保険料について。 試用期間中で終わった税理士事務所から1ヶ月だけ給料を受け取りました。 試用期間 6 2023/06/05 02:57
- 退職・失業・リストラ 前の職場の社長からの不義理な連絡。 長文になります。すみません。 前職の退職理由は人身事故の加害者に 1 2022/11/09 17:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事での大失敗を報告出来ずに...
-
プライベートの時に事故を起こ...
-
会社の責任
-
同僚が車の免許と車を持ってい...
-
会社の車で事故した罪悪感
-
怪我で職場に通えないのに会社...
-
会社の荷物を自家用車で運べと...
-
皆さんは、社用車をぶつけたり...
-
配送会社の試用期間中に衝突事...
-
運行管理者にとっての危機とは?
-
当て逃げにあった方どれくらい...
-
ドアパンチして警察からの連絡。
-
当て逃げ (物損)で1ヶ月以上 ...
-
当て逃げで検察から呼び出され...
-
車と車でぶつかりそうになった...
-
お客様が商品を落とした場合。 ...
-
車で人にぶつかりそうになりま...
-
ドアパンチしてしまったかもし...
-
至急おしえてください 止まって...
-
当て逃げをしてしまいました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プライベートの時に事故を起こ...
-
仕事での大失敗を報告出来ずに...
-
会社の車で事故した罪悪感
-
下請けの運送会社にトラックを...
-
同僚が車の免許と車を持ってい...
-
社用車の物損事故を隠そうとし...
-
社用車の事故
-
会社のiPadを不注意で破損した...
-
マイカー出勤のために書類の提...
-
デリバリーでの事故について
-
●営業者のチャイルドシート設置...
-
事故ったと嘘をついた
-
勤務中に社用車を運転し、物損...
-
物損事故を起こしてしまいまし...
-
会社帰り、同僚を家まで送るの...
-
怪我で職場に通えないのに会社...
-
たて続きに事故を起こした従業...
-
運行管理者にとっての危機とは?
-
社用車が当て逃げされて、犯人...
-
事故で止まった電車の代替交通...
おすすめ情報