dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在3才の子と、7ヶ月の子を保育園に入れています。下の子は今月から入り、慣らし保育も終わったので、1日も早く働きたいのですが、色々面接に行ったり、電話をしているのですが、土日が出られない事ですべて落ちています。しかも下の子が小さいので、4時半にはお迎えに来る様に言われています。私と同じよ様に保育園にお子さんを預けてパートで働いている方はどんな職業なのでしょうか?是非参考にさせて下さい。御願いいたします。

A 回答 (7件)

>資格が無くてもがんばれば大丈夫なのかしら?


webデザイナーの件については、あちらも素人、こちらも素人だったから成立した話だったと思います。業者や在宅の専門webデザイナーなどの話では、A4版1枚を作るのに、最低でも2,000円くらいから・・、という話を聞きます。写真撮影やそのデジタル加工などが加わってくるともっと高くなります。これを月3~4万円で終わらせるのですから、webのデキはどうであれ、あちゃらの会社は丸儲けに近いモノがあるはずなんですが、いかんせん、素人なのでわかっていないようですよ。。。(笑)

>エクセル、ワード出来る方ってなってます。すみません、それは何なんでしょうか????
エクセル=表計算ソフト、ワード=ワープロソフトです。
事務職であれば、エクセル、ワード程度は必需かと。。。ただ、エクセルもワードも簡単なんですよ。。。人並みに早く打てるのであれば、ヒマな時間を見つけてエクセル、ワードを身につけても損はしないと思います。全く初めてなのであれば、「できるワード」とか「できるエクセル」などの本を購入して練習してみてください。また、ワード、エクセルについては、web上でユーザ同士が教えあっているサイトがあります。このokwebでもタマに見かけますが、参考URLはエクセルの専門サイトですから、わからないときは直にヒットすることが良くありますよ。。。
一般的に、エクセルもワードも、さほどの技量!?がなくても十分使えている方がたくさんいます。
エクセルについては、とりあえずの関数(条件付きの数式だと思ってもらえればいいです。)が使えれば十分ですし、ワードについては取り込み画像が使えて、多少の編集ができれば十分なはずです。

>今の私にとって、エクセレ、ワードって言葉が壁なんですーー。練習すれば出来る様になるものですか??
できます。!!!断言します。絶対できます。!!!
あとは、経験と・・・、カンです。。。(笑)
頑張ってくださいね。。。

参考URL:http://www.fuji.ne.jp/~excelyou/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすく教えて頂いてありがとうございました。これからエクセル、ワードの壁を壊すように勉強します。私の仕事の幅を広げて頂いて、ありがとうございました!!

お礼日時:2002/10/26 23:27

私の場合なのですが・・・


当時(現在6才と8才)長女が2才 下がまだ0才の時に市役所に保育園に入れたいと相談しに行きましたら我が家では2人で保育代が12万!!!!との事でしたので
我が家は保育園を諦めました・・・
なので私は逆の発想で土日祭日に働く事にしました
もう6年近く続いています 有給休暇もありますし シフト制なので人が多くいらない日は仕事が入らない日もありますがかえって出かけられるので私には都合がいいです 
時給が良いので4万~8万位になります
月~金は家にいますので2人とも幼稚園です
正社員ではなくパートでのご質問でしたので
私の様な母もいる・・と言う事で・・・ご参考まで・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私もその方法は考えたのですが、平日に保育園に行っているので、休みの日は子供達とゆっくり過ごしたいと考えているので、やっぱり平日の仕事を探してみます。でも、参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/25 23:36

私の周りでは、スーパーのレジ係、保険外交員、工場で現業に付く、という方それぞれなんですが、人数の多いところに勤めている方が多いです。


というのも、保育園に預けても、子供が熱出したりとかで急に仕事を休まなければいけない場合が、多々あります。
そういった場合に、人の少ない場所だったら、休むと多大な迷惑がかかります。
たとえパートでも仕事に迷惑をかけることはできませんので、人がたくさんいる職場を探すことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そうですね、人に迷惑の掛からない様に沢山居る所を探す様に心がけます。ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/25 23:34

出産後の職場って探してもなかなかないものですよね!?


ウチの女房の場合、下の娘が幼稚園に入った時、職安に行ったらホームページデザイナー募集、時給700円!?だっかの広告があり、とりあえず作れるということで連絡したところ、大学生を採用したかったらしいのですが、結局誰も応募がなく、ウチの女房が採用されました。9時から3時までの5時間勤務、保険料!?を払いたくないから、週15時間まで!?とかで月3~4万円くらいの収入だったと思います。職場は福祉事務所で社員も7~8名という規模ですので大したものではありませんでした。
web作成も一段落した頃、女房の友人から連絡があり、市営保育園の保母さんをやらないかと言われ、現在は、9時から2時までパートの保母さんをしています。また、福祉事務所も辞めた!?はずなのですが、更新するデータがあるとウチにメールやFAXでデータを送ってきて、自宅で入力、更新という2つの職業を持っている形になってます。しかし、大規模なリニユーアルをするとなると、時間がないので無理だろうと思ってますが。。。
ちなみに、ウチの女房は保母さんの資格は持っているものの、パソコン関係の資格は一切持っていません。ビルダーの使い方を私が教えました。そんなんでホームページデザイナーなんて言ったら叱られますよね・・・。(笑)
探してる時はなかなかありませんが、そのうちに良い話が出てくると思います。職安には出てないけど、友人からの誘いで・・・、って結構良く聞きますから。。。
参考になればいいですけど。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。資格が無くてもがんばれば大丈夫なのかしら?羨ましいです。私も事務関係に就きたいのですが、みーーんなエクセル、ワード出来る方ってなってます。すみません、それは何なんでしょうか????一応人並みには早く文字は打てるんですけど、そんなんじゃだめなんですよね??あーー、今の私にとって、エクセレ、ワードって言葉が壁なんですーー。練習すれば出来る様になるものですか??

お礼日時:2002/10/25 23:31

こんにちは。

元保育士であり、パートで働く親だった者です。

7ヶ月のお子さんを、求職中に預けることが出来たのは、
非常にラッキーだったと思いますが、
4時半にはお迎えが必要だという点から、
そこは認可された保育所なのでしょうか?
認可保育所でしたら普通、17~18時程度まではOKだと思いますよ。
16時半という時間は、あくまでも保育所側の要望であり、
「出来ればそうであることが望ましい」という程度ではないでしょうか?
本当は、もうちょっと長い時間働きたいのであれば、
「どうしても条件が合わなかったから」とか、適当な理由をつけて、
17時半程度にまで延ばしてもらえるよう、園長先生等と交渉すると、
お母さんの希望する職種でも、かなり見つかり易くなると思います。
短時間しか働けなければ、それだけ収入だって少ないわけです。
そうすると、有休が無い時なんか、
自分の収入よりも、保育料の方が上回るケースだって考えられますよ。

それから、子供が3歳未満児のうちは、
熱を出したり等で、早退を促されることもしばしばです。
近くにご実家等、預けるのにあてに出来る先が無かったり、
お住まいの市区町村で、病後保育が始まっていなかったりすると
(小児科医等に併設された場所で、
伝染病以外の病気の治りかけの子を預かる、公的システムです)、
仕事を数日間休まなければいけないことも少なくない、と思います。
抵抗力の弱いうちは、集団生活で病気をもらってくることも多いので、
伝染病にかかり、1週間~10日位休まねばならない時もあります。

よって、小さい子を持つ母親を職場に採用するということは、イコール、
ある程度、そういう状況になるであろうことを承知の上で、
採用してくれている、ということになります。
きっと今はまだ、あなたの希望する職種で、
そういった職場に巡り合えてないだけだと思いますし、
中には、本当はもっと違う不採用の理由があるのに、
断わる理由として無難なので、そう言ってるだけかもしれませんよ。

実際に、パートで働くお母さん方を、たくさん見てきましたが、
職種は実に様々ですネ…。
パート求人情報を見ても、9:00~15:00とか、10:00~16:00とか、
週3~4日だけとか、月15日や20日とか、
完全週休2日制(「完全」と付かないと土日休みで無い場合が多い)とか、
色々ありますよ。

探される際、下記あたりもポイントにされてみて下さい。

 ○小さな会社や小人数の職場は、出来るだけ避ける
  (自分が居ない時、代わりに仕事をしていてくれる人がいないので、
  迷惑が掛かり易いですし、出勤した時、滞ってた分が山積みです)

 ○パート数の多い職場を
  (中には、正社員よりパートの方が多い所もあります。
  パート数が多いほど、子育てに関して理解してもらい易いです)

 ○女性に優しい企業を
  (女性社員の出産や育児に関する制度の整った企業では、
  パートの働く環境も、きちんと整備されてることが多いです)

 ○大手企業や公的施設や銀行等、元々全体が完全週休2日制の所を
  (全体が土日休みの職場にターゲットに絞ると、当たる確立大です。
  そういった所への派遣や子会社も、是非探してみてください)

 ○事務職は必見
  (例えば販売や飲食業等、土日勤務が当たり前のサービス業でも、
  事務職だけは完全週休2日制をとってる所もあります)

 ○残業がない職場を
  (求人情報の備考等で、予めそれを明記している職場もあります)

 ○保育所に出来るだけ近い勤務先を選ぶ
  (通勤時間に長時間割いてしまっては、元も子もないです。
  また、雨天や荒天時でも、無理なく行ける範囲がいいと思います)

…こんなところでしょうか。

職種や内容に、あまりコレ!といった希望が無いんであれば、
保険業や電話セールスの仕事だったら、
ほぼ条件に見合う所が、幾つか見つかると思います。

ハローワークの「求人情報検索」等でも、
結構見つかると思います。
 http://www.hellowork.go.jp/

仕事選びは、その後の有給休暇や失業保険にも大きく関わってきますので、
参考URL等で、制度をしっかり学び、
賢く選んでくださいね♪

参考URL:http://www.shes.net/shes_a.cgi?file=seido/2000/0 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。色々参考になりました。ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2002/10/25 23:25

こんばんは。


子供が1歳半と3歳のときに働き出したのですが
その時は建設会社の事務をしました。
時間は9時から4時でした。
今は自動車修理工場で同じく事務をしています。
入社したときは9時から3時でしたが
上の子が小学校に入学した年は午前中のみにしてもらい、
現在は少しずつ午後も増やしつつあります。(学校の帰りが遅くなってきたので)
午前中だけにしてもらうときは辞めますみたいな雰囲気で言ってみたら通っちゃいました(笑
今の会社は事務は私しかいないのですが
子供の病気とか突発的に休んでしまうことがあるので面接時にそれを伝えた上で
なるべく仕事を残さないようにして(次の日困らない程度)帰る様に心がけてます。また、最初のうちはせっせと仕事に励んで自分がいないと困ると言う状況を作り上げるのもミソですね(笑

私の中の条件は、
  ・自分で仕事の調整ができる。
  ・そもそも週休二日制の会社(できれば祝日も)を選ぶ。
でした。会社だけをターゲットにしました。
お店とかだとどうしても忙しい時に休んだりしてしまうので気が引けてしまうので・・・
一番イイのはその会社の社長とかの孫なんかが同い年の子供とかだと
いろいろわかってもらえたりしてイイですね(笑

なかなか好条件での就職は難しいと思いますが
子育て、仕事共々お互いに頑張りましょうネ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そうですね、やっぱり休んでもあまり人に迷惑の掛からない仕事を選んだ方がいいですね。一生懸命探してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/25 23:24

某デパートでパートタイムで働いています。


私の勤務時間は9時45分~16時45分。で週5日。
たいていの保育園は土曜日は祝日以外なら預かってくれませんか?うちの保育園は平日は6時(~7時までの園長保育)まで土曜日は5時まで預かってもらえます。認可、無認可また市によっても違うと思いますが。

小さい会社や少人数で仕事をしている職場は欠勤されると大きなダメージを受けるので子持ちは敬遠されがちです。デパートなどの接客業はメンバーも沢山いるのでひとり休んだくらいではそんなにダメージは受けませんので居心地は大変良いです。
でも契約時に土日のどちらかは出勤を求められます。
デパートといってもレジ、販売、事務から選べますので接客はどうも。。。という人にもお薦めです。ブランド子供服も社内販売価格で買えます(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。保育園自体は土曜日も預かってくれるし、時間も6時15分までなのですが、下の子が小さいので、土曜日は赤ちゃんは1人も居ないし、離乳食の関係で出来れば4時半までにと言う状況です。預けようとすれば6時過ぎまでは可能なのですが、私自身も出来れば子供が1才になるまでは早くお迎えに行ってあげたいと言う気持ちがとっても強くこのような状況になっています。デパートは結婚前に社員で9年勤めていたので、私も是非やりたいのですが、なんせ今は田舎に住んでいるので、通勤時間が掛かってしまうんですーー。残念。がんばって探してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/25 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!