dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

体に色々な軽い症状(腸の動きが活発→お腹が張る・皮膚にできもの・舌がピリピリ等)が出てきて、原因が分からず大学病院内の内科から院内の精神科に回される事になりました。
ストレスが原因でセロトニン不足のようです。
過去にずっとソラナックスを飲んでいた事があるのですが、効いていたのかいないのか効果は分からず。。
その後、何度かパキシルを勧められたのですが、ネットで調べていたらパキシルは副作用や依存が強いようで怖くて飲めませんでした。

精神科に掛かるようになったらまた抗不安薬系?を勧められるかもしれません。。
体調は波があって、今は生活に支障をきたすほどではないんです。薬を飲む事によって副作用で今より辛い状態になったら嫌だな・・と思っています。トレドミンはパキシルより副作用が軽いのですか?

「あまりリスクの少ない方法で治療出来れば・・」と伝えようと思っているのですが、 何か良い方法はありますか?
DHCサプリのセントジョワートとか気になっています。
皆さんの経験からのご意見を聞かせて下さい。宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

こんばんわ



>あまりリスクの少ない方法で治療出来れば・・・・
医師の薬の選択に誤解があるように思えます。
医師の薬の選択はこの患者にはどの薬が有効かとの考えが
ベースだと思います。
つまり薬の効果>副作用のリスクです。

副作用についても、♯1の回答者さんの言われるとおりですが、
実際、服用してみないと、副作用がでるかどうかは医師も予想できません。
服用してみて、副作用が出たら、第二選択薬に換えるだけです。
効果を期待するには、医師の指示に従って服用する方が良いと思います。

ちなみに、パキシルもトレドミンも服用しています。
パキシルの減薬、一時的な服用中止もありましたが
自分は離脱症状が見られませんでした。
逆にトレドミンはドーパミンに作用するせいか、排尿障害等の副作用があり
服用量を調整しています。

>ストレスが原因でセロトニン不足のようです。
同様な症状が出る病気に自律神経失調症があります。
http://www.azegami.com/jiritu/#
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
私、自律神経失調症と言われているのですが「セロトニン不足」と「自律神経失調症」って違うのでしょうか??
セロトニン不足で自律神経失調症になるのだと思っているのですが・・
違うのかな???
やはり人によって離脱症状も見られない事があるんですね。

お礼日時:2008/03/27 10:35

♯3です。

お礼ありがとうございました。
補足させてください。

>自律神経失調症と言われているのですが「セロトニン不足」と「自律神経失調症」って違うのでしょうか??
脳内伝達ホルモン「セロトニン」については、自分の知る限りでは、うつ病に関するモノアミン仮説(セロトニン欠乏説)
坑うつ剤はこの仮説に基づいて、セロトニンやドーパミンを増やす作用をする薬です。

また、セロトニントランスポーター(5HTT)遺伝子の違いで人間の不安の感じ易さが、異なると言う研究結果が有ります。
脳内伝達物質セロトニンは気分の上げ下げに重要な働きが有るといわれています。(増えればhappy,減るとunhappyな気分になる)
現在、一般的に知られているのはこれ位だと思います。

自律神経失調症は♯3回答に貼ったURLを開くと解説されていますが
器質的異常が見られないのに、さまざまな症状が現れるものです。
原因はストレスの影響、体内ホルモンの変調、生活リズムの乱れとかが考えられていますが。
まだ、ハッキリと解明されていません。

また、自律神経失調症は器質的疾患や精神疾患の診断基準に、当てはまらない症状の便宜的な病名です。
ですから、セロトニンも関係しているとは思いますが
セロトニン欠乏と決め付けるのは早計だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な補足を有難うございました。
へぇ~へぇ~へぇ~(3へぇ~)
難しいですけど微妙な違いがあるんですね。
薬のリスクも高いことですし、早まって薬を飲むのも問題ですよね。。
再度医師に相談してみたいと思います。
大変勉強になりました。感謝致します。

お礼日時:2008/03/27 14:50

パキシルであまりいい話は聞きませんね。

トレドミンも結構新しい薬です(今、自分が飲んでいます)

パキシル
http://glaxosmithkline.co.jp/medical/medicine/it …
トレドミン
http://products.pfizer.co.jp/documents/lpd/zlt01 …

トレドミン飲み続けて半年経ちますが、最初の2日間くらいはなんだか頭が痛い様な、発熱した様な気になりました。薬剤師が言うには、慣れるまでの間は胸焼けとか吐き気が起きる場合があるらしいです。

回答になっていなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トレドミンも結構副作用があるようですがパキシルほどではないようですね。精神科で出される薬で副作用が通常の薬程度で済むようなものがあるといいんですけどね。。
お声を掛けて頂き有難うございました。参考になりました。

お礼日時:2008/03/27 10:30

どの抗うつ薬が効くのかは人それぞれです。


トレドミンが効く人もいれば全然効かない人もいます。
同じくパキシルが副作用もなく効く人もいれば副作用に苦しむ人もいます。
私はトレドミンもパキシルも両方飲んだことがあるのですが、トレドミンのほうが副作用が出ず体に合っていました。でも効果がなくて、今はレスリンという抗うつ薬を飲んで落ち着いています。
パキシルは効果もなく、おまけに断薬症状(体に電気が走る)が起きて1週間ほど苦しみました。
やはりパキシルのほうが副作用がでやすいようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございました。
そうですね、もちろん人によって合う合わないなどある事は心得ております。
レスリンですか。。セロトニンに効果のある薬ってあまり知らなかったのですが色々あるんですね。「お薬110番」でも調べてみたら、中でもトレドミンやレスリンはパキシルより副作用の少ない薬のようですね。他にもあるのかしら??
リスクの少ないものから試してみたいな・・と思います。
しかしパキシル・・断薬症状とは怖いですね。。
経験からなるご意見、参考になりました。

お礼日時:2008/03/26 16:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!