
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
えっと, 少なくとも「液体窒素に金魚」はよくあったはずです.
そのあと水で戻すと, 「とりあえず生きている」ように泳ぎます.... が, すぐに死んでしまうらしいです.
No.4
- 回答日時:
液体窒素の中に手を突っ込む実験(?)はしたことありますよ。
ほんの一瞬だけですけど、体温によって気化した窒素が手の表面をコーティングするらしく、低温火傷や凍傷はしないみたいです。
ただ、ずっと入れておくのは危険ですねww
No.3
- 回答日時:
たぶん実験した人はいないんじゃないかな。
科学的な評価や商業的な目的がない限り予算ってなかなか付かないと思うので。
生きている金魚を凍らせて復活させるのはある種、デモンストレーション的な実験だったから。
あげられた項目を推察すると共通するのは水を含むこと。液体であれゲル状であれ凍ってしまえばコチコチになることは予想できそうです。
ただ生き物を凍らせて必ず金魚もドジョウも生き返るのかというと疑問です。(細胞が壊れる可能性があるから。)
液体窒素自体は不燃性で凍傷にさえ気をつければ比較的簡単に入手できますから、百聞は一見にしかず。買って実験してみては?
たぶんどこの研究機関もやらなさそうなものばかりですから。
参考URL:http://www.tech-jam.com/items/kn3318655.phtml,ht …
No.2
- 回答日時:
金魚はやってるのを見たことがあります。
水に戻したら元気に泳いでました。でも、あれは体表面の水分が凍ってるだけで中身は凍ってないのかも。長時間液体窒素に入れて中まで凍らせると、細胞が破壊され死んじゃう予感。大抵の物はカチカチに凍って、衝撃を与えたらバラバラになりそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
プランク定数の実験で‥
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
オレンジ2の収率
-
江戸川乱歩の『孤島の鬼』の「...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
大学の留年理由、これってあり?
-
●● 服についた硫黄臭をなくし...
-
セロファンは何から出来ていて...
-
PBSの作り方
-
ワグネルポットとは?
-
たたき染めでの湯で洗う工程に...
-
ペニシリン濃縮法の原理を教え...
-
生卵の落下実験
-
「出る」と「出てくる」の違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
人の攻撃的な知性の例ってあり...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
プランク定数の実験で‥
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
中3理科です。 スポドリよりも...
-
オレンジ2の収率
-
大学の留年理由、これってあり?
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
10E+3は報告書に使えますか
-
デーモンコアってどうして安全...
-
●● 服についた硫黄臭をなくし...
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
「出る」と「出てくる」の違い...
おすすめ情報