
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
えっと, 少なくとも「液体窒素に金魚」はよくあったはずです.
そのあと水で戻すと, 「とりあえず生きている」ように泳ぎます.... が, すぐに死んでしまうらしいです.
No.4
- 回答日時:
液体窒素の中に手を突っ込む実験(?)はしたことありますよ。
ほんの一瞬だけですけど、体温によって気化した窒素が手の表面をコーティングするらしく、低温火傷や凍傷はしないみたいです。
ただ、ずっと入れておくのは危険ですねww
No.3
- 回答日時:
たぶん実験した人はいないんじゃないかな。
科学的な評価や商業的な目的がない限り予算ってなかなか付かないと思うので。
生きている金魚を凍らせて復活させるのはある種、デモンストレーション的な実験だったから。
あげられた項目を推察すると共通するのは水を含むこと。液体であれゲル状であれ凍ってしまえばコチコチになることは予想できそうです。
ただ生き物を凍らせて必ず金魚もドジョウも生き返るのかというと疑問です。(細胞が壊れる可能性があるから。)
液体窒素自体は不燃性で凍傷にさえ気をつければ比較的簡単に入手できますから、百聞は一見にしかず。買って実験してみては?
たぶんどこの研究機関もやらなさそうなものばかりですから。
参考URL:http://www.tech-jam.com/items/kn3318655.phtml,ht …
No.2
- 回答日時:
金魚はやってるのを見たことがあります。
水に戻したら元気に泳いでました。でも、あれは体表面の水分が凍ってるだけで中身は凍ってないのかも。長時間液体窒素に入れて中まで凍らせると、細胞が破壊され死んじゃう予感。大抵の物はカチカチに凍って、衝撃を与えたらバラバラになりそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
標準偏差と標準誤差
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
気化熱の実験方法
-
薬学部の実習
-
熱したフライパンに水を散らし...
-
自由研究「植物の生長と光の色...
-
色による温度変化の研究
-
ヒステリシス曲線を観測する実...
-
泡立ちの研究
-
中学生の理科の問題です。解き...
-
相似則について
-
中一の自由研究で野菜のDNAを取...
-
心理学で使う振り向いた女性と...
-
パスツールの実験って何ですか?
-
位置エネルギー 小球を転がす実験
-
ダンゴムシの触角を抜くということ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月 旗
-
日本ではなぜ、片思いの人がほ...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
紙が7回以上折れないワケ
-
セロファンは何から出来ていて...
-
プランク定数の実験で‥
-
大学の留年理由、これってあり?
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
おすすめ情報