dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。今回も宜しくお願いします。

Our present age of pessimism follows a quite different period of optimism and hope ― a period when man believed in himself….

ある英文なのですが、―以下のa periodはthe periodの方が適切
のように感じてしまうのですが、これは何故aなのでしょうか?

あくまでも、たくさんある中の、『ある』期間
だからなのですか?
教えてください。

A 回答 (3件)

特定していれば定冠詞のtheをつけると言われていますが、これでは片手落ちです。


定冠詞は(1)特定のモノ・コトを指しており、かつ、(2)相手方もそうとわかっていること、という二つの条件が満たされた場合につける。これがルールです。

つまり the を聴いた瞬間、読んだ瞬間に「ああ、例のあれのことだな」と聞き手・読み手が理解できる場合に the をつけるのです。

― the period when man believed in himself….
こう書かれて、あなたは「ああ、例のあのperiodだな」とわかりますか?

スペースアルクで連載している
「日向清人のビジネス英語雑記帳」を読んでみるといいでしょう。

定冠詞のtheは要するにthatです
http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2005/04/thet …

英語の定冠詞の使い方:特定なら定冠詞というのは迷信
http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2005/05/post …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうのがありましたね!思い出しました!
また、機会がありましたら宜しくお願いします。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/27 19:59

>Our present age of pessimism follows a quite different period of optimism and hope ― a period when man believed in himself….



a quite different period of optimism and hopeのことを、新しく定義していて、その「新しく定義すれば」のような感覚を出したいからでしょう。
または、the を使うと、多少でも強調した感覚が出るので、それを避けたい、つまり、「人間が自分自身を信頼できた時代がそういえばあったなあ」のように、距離感のようなものを出したいと言う感覚から不定冠詞を使っているのでは?

ところで、この英文、明治大学CPTというものに載っている問題文ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういう感覚でもあるのですね。
ありがとうございました。

CPTとは何だったのでしょうか・・・?私は昼間本屋さんで
参考書を立ち読みしていて、ふと疑問に思っただけなので。。

また、機会がありましたら教えてください。

お礼日時:2008/03/27 19:58

こんばんは。



どちらでも適切のようです。

http://eow.alc.co.jp/%22a%20period%20of%22/UTF-8/

http://eow.alc.co.jp/%22the%20period%20of%22/UTF …


>>>
あくまでも、たくさんある中の、『ある』期間だからなのですか?

私もそうかなと思ったのですが、上記の色んな例を見るに、んー・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!また、宜しくお願いします。

お礼日時:2008/03/27 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!