dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プログラミングの勉強で一番最初にやる事といえば、コマンドプロンプトに「Hello, World!!」と表示させることだと思いますが、通常ですとworldの前に定冠詞を入れるのが普通・自然だと感じています。
"Hello, the World!!"という表現はおかしいのでしょうか? おかしい場合、何故おかしいのでしょうか? おかしくない場合、冠詞の有無によって、意味やニュアンスの点で違いは出て来ますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかお知恵を拝借させていただけたら、と思います。

A 回答 (5件)

Hello, everyone. と同じで呼びかけですね。


everyone はもともと冠詞はつきませんが。
この「みなさん」は人名などとは感じません。

Waiter, two coffees, please.
とか,呼びかけに冠詞はつかない。
Good morning, dad/mom.
All right, sir/ma'am.

他にも
Son,
と呼びかけたり,
Boy,
などは間投詞化しています。
    • good
    • 0

どなたも的を射ていないようなのでひと言.....:



これは世界を人名に例えたのです。加藤さんや山田さんに定冠詞はつけないでしょう?同じことを【世界さん】に当てはめただけ。
呼びかけです。盲点ですね。

こういうことはよくあることです。文法では手に負えない「世界」の話でした。

ご参考まで。
    • good
    • 0

》"Hello, World"はなぜ無冠詞?



Good question!


さて、回答です。

くだけた感じの「呼びかけ」だからではないですか? 

これを、"Hello, the World" とすると、深刻な、あるいは滑稽な感じがします。

さて、最初に Good question! と書きました。A good question!とはあまり言わないような気がします。同じようなことだと思います。(ていねいに言うなら That's a good question! となりますね)
  
    • good
    • 0

> おかしくない場合、冠詞の有無によって、意味やニュアンスの点で違いは出て来ますか?



ニュアンスが変わります。


> "Hello, the World!!"という表現はおかしいのでしょうか?

日本語だと「こんにちは、あの世界!」「こんにちは、その世界!」みたいな感じで、あのってどの?どの世界?って感じで、違和感がある、イラッと来るとか。

ただし、そういう表現が絶対的にダメだって話でなくて、例えばSFの小説なんかで主人公が世界を作り出す神様みたいな立場だったとして、これこれこういう苦労してたった今作った世界に対して、普段使わない表現の"Hello, the World!!"って言う事で、ちょっと面白い、より作った世界への親しみを込めた効果を出すだとか。まぁ、この場合なら"Hello, my World!"なんかの方が良いかも知れませんが。
同様に、いろんな世界が存在するような設定で、何かの目的で世界を1つにしただとかなら、"Hello, an World!"なんて表現もアリだと思います。


> 通常ですとworldの前に定冠詞を入れるのが

また、ネイティブの感覚だと、worldの前に定冠詞を入れるって事でなく、定冠詞にその後の言葉がついて来るって感覚になるそうです。

例えば、worldって言葉を一瞬ド忘れしたとして、
"hello, the... the... the world!"
"Hello, um... eh... w...world!"
などと、worldに先だって冠詞は出てきて、その後に続く言葉の意味的カテゴリーを決めてるって事になるそうです。

--
ちょっと古い本ですが、マーク・ピーターセン氏が書いた「日本人の英語」の最初の30ページくらいで冠詞についてのこういう教科書には無い説明があり、目からウロコです。

Amazon.co.jp: 日本人の英語 (岩波新書): マーク ピーターセン, Mark Petersen: 本
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA …
    • good
    • 0

ネイティブスピーカーにとって定冠詞は「ら抜き言葉」程度の違和感なのです。

食べれると食べられる。
間違っているが、伝わるし、割とよくいる。
ですが、公式な畏まった場では、言葉が悪い印象を受ける。正しく使えて当然ですから。
ですので、無冠詞であることは、くだけたポップカルチャーである印象を与えます。タメ口ですね。

英語の定冠詞と複数形は、日本人と韓国人だけやたら気にすると言われます。
あえて一つの時だけ単数形であり、普段はなんでも複数形なんですよ。だからあまり気にしません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!