
資格試験の勉強などで参考書を見ているとき、
どうしても本(字を)読むだけでは頭にはいりません。
(初めての分野の勉強をする場合は特にです。
出てくる単語が聞き慣れていたりイメージがあるものは
もしかしたら読むだけでも少しは頭に入るのかもしれませんが)
ノートに字を書いたりして自分でまとめたら理解度は高くなるのですが、
これはどうしてでしょうか。
出てくる言葉、単語などに慣れていないからでしょうか?
イメージがないから、出てくるわからない単語に
混乱しているからとか・・・。
やはり読むだけで理解ができる人もいるのですよね?
何かコツがあるのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
人により情報処理の仕方に「視覚優位」「聴覚優位」というのがあり、表現の仕方にも「言語」「文字」でそれぞれ得意不得意があります。
また、これらを記憶する方法に「音声記憶」「視覚記憶」「ワーキングメモリ」など人によって違ってきます。物事の理解の仕方にも、それらが大きくかかわっていると考えられています。
「発達心理学」などの分野です。
>やはり読むだけで理解ができる人もいるのですよね?
何かコツがあるのでしょうか?
それぞれに記憶するコツはあるでしょうが、苦手な記憶法を無理して努力するよりも、自分にあった記憶法で理解学習するほうが効率的ではあると思いますよ。
世の中にさまざまな学習法があるのは、そういった訳ではないでしょうか?^^
ご回答ありがとうございます。
>「発達心理学」
少し調べてみようと思います。
suzuko様のおっしゃるとおりなのです。
テレビで映像と音声が一緒に入ってくると混乱するのですが、
そこで視覚を遮る(音声だけに集中すると)と凄くわかりやすいとか、
自分の気持ちを一度、文字で書き出して整理をすると凄くまとまるのに
他人との会話の課程でまとめ上げることは、雑音?(人の意見を
聞いていたら混乱する)がはいってまとまらなかったりするのです。
もう少し自分のタイプを分析してみようと思います。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私もそうです。
おそらく、大半の人もそうだと思います。
私は、高校のとき英単語を覚えるのに、ノートに書いて覚えました。
また、
小学生の頃、社会科のノートの各ページの上半分に、自分で勉強してきたことを書くという宿題を、ほぼ毎日 課されました。
おかげで、日本史については、いまだに小学生の頃の知識で間に合っています。
テレビに出演していた記憶術の先生が、100人ぐらいの人の顔を覚えるときに、全身で踊るような動作をしながら記憶していました。
もしかしたら、手で字を書く作業というのは、その踊りと似たような効果があるのかもしれません。・・・って、ちょっと苦しいですかね? ^^
ちなみに、
読むだけで記憶するのに良い方法もあります。
それは、目をつぶることです。
まず、1つのページを見て、そのページを隅から隅まで丸暗記することを試みます。
次に、目をつぶります。
目をつぶったまま、ページの隅から隅まで思い出します。
そして、目を開いて、思い出したことが正しかったかどうかを検証します。
この暗記方法の良いところは、頭の中に「地図」ができるということです。
日本地図を見て、どこにどの都道府県があるかを記憶するのと同じことです。
一度、隅から隅まで画像として記憶したら、なかなか忘れにくくなります。
ご回答ありがとうございます。
目をつぶるという方法もあるんですね。
これは、自分の力(覚えられるかもしれない、覚えられる)を
信用しているという意識がないとできないことですね。
そういう考え方もあると初めて今気がつきました。
私は、今まで、本の中のことを覚えるなんて無理と諦めていました。
「(自分の力で)覚えてしまおう」という気持ちで取り組めば吸収、
理解度がかなり上がりそうな気がします。
本の内容に全面的に頼る(教わるのが当然)のか、
自分の能力を信じてものにしてしまうのか、
の違いで根底にある意識が全く違いますね。

No.2
- 回答日時:
私の場合は書いても記憶できませんし,理解もできません。
読んで記憶し思考するのです。写真に撮るように頭の中に記憶して整理していきます。ですから私は書類は決められたこと以外は残っていません。全て私の頭の中にあるからです。でも人それぞれですから私の場合ですので,貴方には当てはまることはないと思っています。学生時代は大学ノート一冊を全て暗記していましたし,計算も頭の中にそろばんをおいて瞬時に計算していました。たぶんこれは,小さいときからそろばんをしていたのが影響しているのだと思います。ご回答ありがとうございます。
私は今は、勉強すること自体にあまりなれていなく、
文字で書き取って整理をしているという作業が、
もしかしたら、いつかは頭の中だけでtakashi-99様のように
展開できるようになれたらいいなぁと思います。
No.1
- 回答日時:
それ私も考えたことがあります。
私は書くよりも熟読する派なのですが・・・・・・
そもそも、他人の知識を文字を通して自分の知識にするというのがこの場合における「読む」ですよね。
つまり、どっちみち文字を読まないといけないわけです。
ノートに写した後には必ず自分で読み返しますよね?
それは、他人の書いた文体や流れよりも自分で再構成した文体や流れの方が読みやすいからではないでしょうか?
読みやすいものならば、それは自然と熟考することにつながるし、読みにくいものならばそもそも解読するのに疲れ熟考するに至らないことがありますね。
コツというのを私がいうのもおこがましいのですが、理解しがたかったり解読しにくいところはあまりこだわるのではなく頭の片隅におく程度にしておき、わかりやすいところは熟考して読んでいくというのがコツのような気がします。
そしてその本を技術書ならば4~5回よみます(笑
ご回答ありがとうございます。
KingCamel様のご回答をみていて「はっ!」としたのですが、
確かに本の種類によっては、すーーーっと読むだけで入ってくる
タイプのものもあったりするので、私と著者の結論までの
もっていきかたの組立(構成)方が違うのかもしれません。
本といっても、辞書を一つ引くのでも、わかりやすいものと
違うものがあるので・・・
こだわるのも、そうなのです。。。
”今、この時点で”こだわるべきものと、そうでないもの、
優先順位を付けて進めてくのも大切なのかな、なんて
最近思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
非効率な勉強法~私はなんでも丸写しで書かなきゃ覚えられません・・・時間のロスでしょうか?
電気工事士
-
英単語って書かないと覚えられない?
大学・短大
-
英単語とか英文のスペルって、やっぱり書かないと覚えられないのでしょうか? 見るだけじゃダメなんでしょ
英語
-
4
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
5
人の話を覚えられない真剣な悩み
認知障害・認知症
-
6
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
-
7
処女を抱いた男性へ質問です
風俗
-
8
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
9
向いてない、合わない仕事を続けた人
【※閲覧専用】アンケート
-
10
運転免許に落ちる人って失礼ですが脳みそに何か障害があるのではないでしょうか? 昨日免許センターで普通
運転免許・教習所
-
11
早くピストンされると「あっあっ」と声が出てしまうのは
セックスレス
-
12
部下から「これ以上仕事を入れないで欲しい」と泣かれてしまいました
学校
-
13
運転=怖い。私は運転に向いてないのでしょうか?
その他(車)
-
14
デブにありがちな性格の特徴を教えてください。
モテる・モテたい
-
15
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
-
16
職場で仕事の事しか話さない(世間話等の会話が一切無い まるで無視をしている見たいです)男性、女性がい
会社・職場
-
17
公安警察って、自分が公安であることを隠す? 友人が「俺の友達、公安なんだって。家族にも言えないんだっ
その他(悩み相談・人生相談)
-
18
好きだけどセックスはしたくないって変ですか?
浮気・不倫(恋愛相談)
-
19
なぜ男性は女性の乳首をいじりたがるのですか?
セックスレス
-
20
電卓での二乗のやり方
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ガリレオ(パート1)の最終回で
-
5
教育実習の依頼や実習時の服装...
-
6
1番痛くない死に方ってなんです...
-
7
韓国で土下座の風習は?
-
8
~より小さいは、「~以下」「...
-
9
8月12日にナイスフライトを放送...
-
10
比嘉愛未について
-
11
高3女子です。仮免前効果測定に...
-
12
謝らない父親 先程ささないこと...
-
13
なぜ韓国人は韓国ドラマのよう...
-
14
朝ドラ「ちむどんどん」が不評...
-
15
スーツやネクタイで仕事をする...
-
16
ノートPCのファンが動いてるか...
-
17
学校で特定の人(5人)から揶揄わ...
-
18
「1つづつ」と「1つずつ」とでは
-
19
船長の掟
-
20
はっきり答えない話が大嫌い
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter