重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

僕はネフローゼシンドロームという難病で
中一くらいで発症して、五年くらい治りません
それからなにもかも、うまくいかなくなり、
自暴自棄の日々もありました
荒れてても、病気は治りませんので
いい大学に入って、自分を生まれ変わろうと
再起をかけたいと思いました
それで、学力的に文系派で英語が得意ですが
理系がきついので、一浪するかもしれません
でも、自分を変えたいと思い、受験勉強してますが、
いろいろな不幸が積み重なり、挫折しそうです。
春休み中、また再発してしまったし。。。
でもあきらめたくないですが、かなりつらいです。。。
東大はいればいいことありそうだし、
とりあえず、自分変えたいので、目指します。
でもつらいときはどうしたらいいでしょうか?
こんなこといってたら、落ちるといわれても
仕方ありませんけど、相談お願いします
ちなみに文科一類です。

A 回答 (3件)

仰るとおり、理系はやめた方が良いですね。


理系でも分野に依りますが、実験系や作業系だと、毎日決まって労働できないようだと研究室に入った後(4年以降かな)困りますんで。
行くなら理論系やデスクワークっぽいところに限られてしまうんで、そういうところに行きたいのでないならやめた方が。

辛いときには体を休めてください。
毎日勉強し続けなければ学力が上がらないわけではありません。
休むときはしっかり休み、勉強すべき時も休んだりだらだらとしかしない人がダメなだけです。
勉強していることが普通であること。勉強することが特殊なことで、一生懸命やらなければ机に向かわないようでは東大どころか一流大学は見えてきません。
勉強することが普通だから、休んだって体が良くなれば普通に勉強することになるのです。

それと、
勉強は下から上へ。前に習ったことから後に習う事へ。簡単なことから難しい事へ。
中一中二の勉強が抜け落ちているのならそこから。
いきなり東大向けの勉強をすれば良いわけではありません。
簡単なことができていないのに難しいことをしようとしても、時間ばかりかかって成果はさっぱりです。
どこから勉強し直すかは、あなたがどこまでできているかに依ります。
極普通の公立高校の入試問題で楽に9割(普通は8割と行っているのですが、東大なら9割で良いでしょう)とれるなら中学の範囲は終了です。
普通科高校の高一高二の教科書レベルからやっていってください。
    • good
    • 0

ネフローゼ症候群ですね。



安易に東大と決めないで、今の自分にあった大学を目指すのがいいと思います。
ですが、目標を高く持ち、
目標に向かい努力することはいい事ですので応援します。

とりあえず、文化一類の東大合格目指してる人のブログです。
http://blog.livedoor.jp/revenge_on_tuot/
    • good
    • 0

そもそも


ネフローゼシンドロームがなんなのか分からないので教えていただけませんか?

検索してみましたが
これの158番さんが貴方と境遇が似ています。
(あなた自身なのか知りませんが)
参考にされてみては。
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/120237 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!