dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベビースリングのご使用経験のあるかた、或いは、使っておられたお知り合いがおられるかたに お伺いいたします。

・コンパクトさには拘りません(コンパクトなほうが良いですが、コンパクトかどうかは選択基準にしておりません)。
・新生児から できれば2才児ぐらいまで使用可能で、
・初めて使う場合でも使い方をわりと理解しやすく、
・できれば小柄な母親でも扱いやすい、
・できれば母親父親(母親身長149cm 父親168cmぐらい)で共用できる、

おすすめのベビースリングを教えてください。

上記条件に当てはまらない場合でも、これ使いやすかったよ、使いやすいって産院で評判がいいよ、というご助言でも有難く存じます。

どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

スリング愛用しています。



・コンパクト
リングなしのタイプの方が、コンパクトになりますが、長さの調節が出来ません。
リングありのスリングでも、肩部分や、赤ちゃんの足が当たるポーチの端部分に綿の入っている物は、かさばります。
正しく装着・抱っこできていれば、
どんなに重い子を抱っこしても、肩への負担はたいした事ないですし、
赤ちゃんの足も、うっ血する事はないので、綿なしを選んでも問題ないです。

・新生児~2歳まで使える
どのスリングを買っても、新生児から2歳までは使えますよ。
ただ、布製品ですので、摩擦や使用頻度によっては、生地が傷んで来ます。
大事なお子さんを抱っこする物ですから、2歳まで1本で済ます・・・のは、反対です。
洗い替え用など、使用頻度や使用期間に応じて、何本か用意した方が良いと思います。

・初めて使う
初心者さんでしたら、テールが長すぎたり、ヒラヒラしすぎたりしていると、扱いにくいでしょう。
またポーチが大きすぎる(布幅がある)と、慣れるまでは大変かもしれません。
初心者でも、わかりやすく扱いやすいと評判なのは、
しろくま堂や A-isso、akoakoですね。
ピースリングは、テールが長く、ヒラヒラしていて、布幅もありますので、
最初はとまどうかもしれませんが、
使いこなせるようになると、意外とたっぷりとした布幅が便利です。
ピースリングは実店舗があるので、抱っこの方法などは指導してもらえると思います。

・小柄な方
小柄な方なら、テールが長いと、踏んづける危険性が高くなりますね。
テールの短めの物、あまりヒラヒラしていない物が良いかもしれません。
ただ、テールに関しては、リング部分に巻き付ける事も可能ですし、
私はテールの裾部分を折り返し、ミシンで縫って、
財布や鍵などを入れられる、ちょっとしたポケットを作ったりしましたよ。

・共用
リングなしは、長さの調節ができませんので、リングありが良いかと思います。


以上の事から、まずは、しろくま堂か A-isso が良いかと思います。
スリングは、誰もがすぐに抱っこ出来る物ではないです。
練習が必要ですし、スリングが好きでない赤ちゃんもいます。
1つ購入して、使ってみて、使いこなせそうだな~と思ったら、
洗い替え用として、2本目を買い足してみたら良いでしょう。
個人的には、リングなしの方が、使いやすいです。
自分の体のサイズに合った物を選べば、スッと入れられるので楽です。

私自身は、市販のリングありを1つ、リングなしを3つ、
手作りのリングありを5つ、リングなしを2つ、
その日の気分や服装に合わせて使い回しています。
手作りの物は、好きな柄で作れるので、使用頻度もそれなりで重宝していますが、
やはり、市販の物は、使用者の感想や意見を取り入れて改良しているのか?
使い勝手、使用感は全然違います。
長時間の外出時などは、やはり市販の物を選ぶ事が多いです。


ウチの子は、来月で3歳になる子と、来週で1歳になる子の2人ですが、
2人とも生後1時間でスリングデビューして以来、スリング大好きッ子です。
上の子は、眠くなった時など、未だにスリングで抱っこして欲しがりますよ。
外出時などは、スリング2本を使って、上の子と下の子を同時に抱っこする事もあります。
2人の体重を合わせると、20キロ以上になりますが、
正しく装着・抱っこさえできていれば、
肩だけでなく、背中全体で、重みを分散してくれるので、全然苦痛ではないです。
時々、子どもが重くなると辛い・・・と言う話を聞きますが、
正しく抱っこできていない場合が非常に多いです。

スリングをつかいこなしたいのであれば、講習会などに参加することを¥オススメします。

この回答への補足

追記です

■胸がパンパンに張っているとき、ベビースリングの帯は胸に当たってしまいますか?
当たってしまう場合、痛さを軽減させるために赤ん坊のお尻を持ち上げるとベビースリングの中の赤ん坊の位置がずれてしまうかと思うのですが、
ずれてしまった位置は簡単に直せるのでしょうか、それとも付け直して直す必要があるのでしょうか・・。
 

補足日時:2008/03/30 07:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

綿入り・綿なしについて、とても迷っていました。
適切な抱きかたをしていれば これはどちらでも良いとのことで、安心いたしました。

> 洗い替え用など、使用頻度や使用期間に応じて、何本か用意した方が良いと思います。

なるほど!
確かに、私も子供達が赤ん坊のとき、抱っこ紐を月齢に応じて買い換えていました!
もう遠い昔のことで忘れてしまっていました^^;;

> 以上の事から、まずは、しろくま堂か A-isso が良いかと思います。

ありがとうございます!
特にしろくま堂の「キュット ミー!」というのが、中綿を外すこともできるようですし、
カジュアルなものがあり、若年な娘にも合いそうです。
色柄は重視していなかったのですが、カジュアルな年齢に合ったもののほうが ほかのママたちと仲良く馴染めそうです。

■リングありで しろくま堂とA-isso、どちらが調節しやすいでしょうか。
または、こちらのほうが使いやすい、というような点はありますでしょうか。

■また、リング無しのakoakoは、初めて使う場合や、授乳や寝かしつけ(スリングに入れたままの状態で)がしづらいなどはありますでしょうか。



下記はメモ書きとして利用させていただきますm(_ _)m
-------------------------
メモ
・候補:しろくま堂「キュット ミー!」(リングあり 肩中綿入り ポーチ中綿可動,着脱可)
・候補:A-isso (リングあり 肩中綿入り ポーチ中綿無し)
・候補:akoako (リングなし 中綿全無し 表地+裏ガーゼの二枚仕立てあり)

お礼日時:2008/03/30 03:33

#2です。



妊娠中の娘さんへのプレゼントなんですね!
喜んでもらえる物が見るかると良いですね。


■リングありで しろくま堂とA-isso、どちらが調節しやすいでしょうか。
または、こちらのほうが使いやすい、というような点はありますでしょうか。

どちらも大差はなかったように感じました。
私の周りでは、しろくま堂の方が人気ですね~
しろくま堂はおんぶヒモもオシャレで、使い勝手が良いので、
外出時・寝かしつけ時はスリング、家事時にはおんぶと使い分ける事を考えて、
しろくま堂で、2つ揃える友人が多いです。


■また、リング無しのakoakoは、初めて使う場合や、授乳や寝かしつけ(スリングに入れたままの状態で)がしづらいなどはありますでしょうか

スリングでの授乳時には、授乳服が便利でした。
乳首の部分だけを出せるタイプの物が大活躍でした。
リングなしの場合、リングありのように、授乳時に目隠しにする布がありませんが、
授乳服を使えば、周りから胸が見える事はなかったです。
でも、自宅で、練習はしました(笑)
鏡の前で、いろんな角度からチェックして、旦那にも見てもらって。

リングなしのスリングは、サイズの微調整が出来ないので、初めてスリングを使う方には、難しいかもしれませんが、
こつさえつかめば、楽に使いこなせると思います。
akoakoさんでも、関東では講習会を開催していますし、
購入者向けに、全国各地でサポーターさんの指導が受けられる掲示板なども用意しています。
寝かしつけ時は、そうっと布団におろし、
しばらく赤ちゃんと体を密着させて、少しずつ、そうっとスリングから抜けます。
抜ける途中で、赤ちゃんがモゾモゾ動き出したら、また体を密着させます。
慣れるまでは、起きられる事がありますが、
慣れちゃえば、うまく抜ける事が出来ますよ。


■胸がパンパンに張っているとき、ベビースリングの帯は胸に当たってしまいますか?
当たってしまう場合、痛さを軽減させるために赤ん坊のお尻を持ち上げるとベビースリングの中の赤ん坊の位置がずれてしまうかと思うのですが、
ずれてしまった位置は簡単に直せるのでしょうか、それとも付け直して直す必要があるのでしょうか・・。

胸が張っていても、布が当たって痛いという事は無かったですね。
むしろ、赤ちゃんが胸を押した時や、スリング内で動いて痛みを感じる事はありましたが。。。
スリングの中の赤ちゃんの位置を直すのは簡単です。
赤ちゃんを片手持ち上げて、片手で、スリングのポーチの中央(底)を赤ちゃんのお尻に当たるようにします。
で、そのままストンと赤ちゃんをおろします。
抱っこ中に、スリングをはずして装着し直す・・・という事は、滅多にないと思いますよ。

赤ちゃんのお尻が、抱っこする人のおへそよりも約5センチ上にあると、
背中や腰への負担がないと言われていますが、
人によっては、おへその5センチ上だと、胸が圧迫されて苦しいという事もあるようです。
私の旦那がそうで、おへそよりも下に、お尻が来るように抱っこしています。
パッと見、間違った抱っこ方法で辛そうに見えるんですが、
本人はそっちの方が楽だと言っています。
そういう事もありますので、赤ちゃんと一緒に練習して、
抱っこする側も、赤ちゃんも、お互いに一番楽な位置を探すと良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mamigori様

ありがとうございます!
候補がほぼ決まりました!
akoako(共用はできなくはなりますが)か、しろくま堂「キュット ミー!」のどちらかにしようと思います。
講習会への参加や実店舗での実物試着などで、どちらが好みか、娘に決めさせようと思います。

また、ベビースリングを検索していて、使いやすそうな抱っこ紐も見つけましたので、抱っこ紐とスリングを1本ずつプレゼントする予定です。
スリングを使いこなせるようになることを願いますが(笑)


本当にどうもありがとうございました。
初孫の誕生を思い浮かべながら検索していて楽しいながらも、未知の世界(笑)のスリング選びに困っておりました。
お蔭様で決定できそうです! ありがとうございました!


ANo.1のhorsypals様も、ありがとうございました!
ご紹介いただいた はじめてのスリング抱っこまるわかり、書店に見に行ってみます。


mamigori様、horsypals様、ありがとうございました。


下記はメモ書きとして利用させていただきますm(_ _)m
-------------------------
メモ
・スリング候補決定:akoako,しろくま堂キュットミー
・書籍:はじめての「スリング抱っこ」まるわかり
・抱っこ紐:ら・くーな「だ・くーの」

お礼日時:2008/03/31 02:22

こんばんは。


ベビースリングを使ってました。
リングありタイプもリング無しタイプも使いましたが
使い慣れると同じです。
ただ、リング無しタイプは身長差のある父母だと厳しいので
リングありタイプの方が良いと思います。
スリングは2歳くらいまでは普通に使えるとは書いてありますが
正直、2歳の子供を入れる気にはならないですね。
見た事もありませんし。私は今、10ヶ月の女の子が居ますが
スリングを使っていた時期は3~7ヶ月くらいまででした。
それ以上になると、重たくて。腰が砕けそうですよ(苦笑)
「スリング抱っこまるわかり」と言う本があります。そちらは
チューブタイプもリングタイプも詳しく説明してあります。
URLも貼り付けておきますね。
ベビースリング愛好会のHPで詳しく説明してあります。

ちなみに・・ですが、私はリングタイプもチューブタイプも
手作りの物を使っていました。好みの柄で作って貰ったんです。
ベビースリングの安全性を考えて色んなメーカーから出ていますが
結局使い方は同じなので・・・。
縫い方さえ間違わなければ大丈夫でしたよ。

参考URL:http://www.geocities.jp/horsypals/marin1.JPG
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

共用するとしたらリングありタイプが良いのですね。
ありがとうございます。

スリングだと重みの掛かり方がポーチに座らせるウエストポーチ型補助具等よりは多少は楽なのかしらと思っていたのですが、
やはり2才児に使うには“可能”な範囲なのですね。

「スリング抱っこまるわかり」という本、アマゾンで見つけました。
良さそうですね!
厚くない本のようですので赤ん坊を抱っこしながらパラパラッとめくることもできそうですし。

お使いになられて使いやすかったベビースリングがありましたら再度お教えいただけますと幸いに存じます。
(新生児から一人歩きまでをメイン使いの時期として。)
宜しくお願い致します。


ちなみに、まだ若年な、私の娘 (現在妊娠中) へのプレゼントとして考えております。
若年ですが、少し年齢の離れた弟の世話の経験がありますので、抱っこの仕方はなんとか記憶にあると思います。
ただ、私はベビースリングの使用経験が全くないため、使い方の助言をしてあげることができませんので、
できれば使い方がわりと理解しやすいものが希望です。


下記はメモ書きとして利用させていただきますm(_ _)m
-------------------------
メモ
・身長差共用にはリングあり
・書籍:はじめての「スリング抱っこ」まるわかり
・参考サイト:ベビースリング愛好会

お礼日時:2008/03/30 00:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!