dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。質問お願いいたします。

当方20代の女性です。毎朝地下鉄を使って出勤するのですが、
気になっていることがあります。
電車は、前のほうと後ろのほう、どちらが酔いやすいですか?

朝は、一番うしろの車両に乗っています。
始発の駅なので、確実に座れることもあってか、酔いを感じたことはありません。
帰りは、一番前の車両に立って乗っているのですが、おりる頃には
吐き気を催すほど気分が悪くなってしまう時がほとんどです。
この前、一番後ろの車両に立って乗ってみたところ、酔いは感じられませんでした。

元々車酔いや船酔いなどがない性質なので、びっくりしています。
子供の頃はよく、遠足などで「バス酔いしやすい人は前の席」
と言われていたから、電車も前のほうが酔わないのかと思っていたのですが
そうではないのでしょうか?
「個人の体調にもよる」とは思いますが、構造上、前のほうが酔いやすいですよ~といったことはありますか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (13件中11~13件)

>>朝は、一番うしろの車両に乗っています。

・・・1
>>帰りは、一番前の車両に立って乗っているのですが・・・2
>>一番後ろの車両に立って乗ってみたところ、酔いは感じられませんでした。・・・3

1と3から
同じ車両と仮定して考えられるのは外からの光です。真っ暗なトンネルから明るい地下駅に到着すると、光が車内に入ってきますが、長い編成の場合、先頭車と最後尾では侵入速度が変わります(先頭車は速く、最後尾はゆっくり)。駅が多く、駅間距離も短ければ、何度もチカチカすることになります。加速性能が高いと最後尾も加速する時同じかもしれませんが。

同じ形式であることを確認して、1両目2両目3両目・・・と実験してみると、他の原因が出てくるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

光ですか、考えたこともなかったです。なるほど・・・
車内はいつも電気がついているから、窓からの光のことなど
考えたこともなかったんですが、やっぱり関係あるんですかね

そうですよね。車両を変えて自分が酔わない場所を見つけられたらいいのですが、
どうしても、朝夕と通勤ラッシュにかぶるので、なるべく空いている
一番前か後ろしか利用できないんですよ。。。
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2008/03/30 22:59

>構造上、前のほうが酔いやすいですよ~といったことはありますか?


1両あたりの端は酔いやすいです。車輪の上は揺れが少し多めですから。1両あたりの真ん中が一番酔いにくい。

それより関係するのは、
・車両の形式
特急用の車両とかは、揺れ防止の装置が充実している。通勤用の車両でも、揺れ止めがある車両あり。
かたや、山手線とか、京浜東北線とか、「走るんです」とバカにされている安い造りの車両は、揺れ止めも手が抜かれてるので、結構揺れる。だから酔う人は酔う
あと、振り子車両とか、車両を傾けて走る車両は、酔う人が多い

・モーターの有無
モーターが搭載されている車両では、モーターの音が耳障りな人、モーターによる微細な振動(特に古めの車両)が気になる人は、酔いにつながる。
JRだったら、車両番号に、モ の文字がない車両に乗れば、モーター付車両を避けられる。

・車両の混雑度
混雑している方が酔いやすい

などなど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

とても詳しいので勉強になります。
山手線と、京浜東北線は揺れやすいのですね。なるほど。
自分の路線の車両が、もしかしたら振り子車両か、車両を傾けて走るタイプなのかもしれないので、調べてみようと思います!
モーターも勉強になりました。JRを利用するときは「モ」に気をつけてみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/30 19:05

前とか後ろとかは関係ないと思うけど。


バスで後ろが酔いやすいのは、後ろにエンジンがあるからです。
電車の場合、エンジンに相当するモーターは一番後ろの車両だけということはありません。
編成によってどこについてるかは違いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

前とか後ろとか、関係ないんですね。残念。。。
バスみたいに明確?な答えがあるなら、なるべく酔いづらい車両を利用したいなと思ってたんですが。。

お礼日時:2008/03/30 18:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!