
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
引越しそのものに相当のパワーを使いますので、荷解きを数日ですべて終えるなどは不可能だと思います。
転居先での各種手続きも忙しく、こちらは一気にやってしまった方が便利ですが、1日か2日は要すると思います。他の方も書かれていますが、荷造りに期限はあっても荷解きに期限はありません。せっかくのGWなのですから楽しんでは?
私の場合ですが、大学近くのアパートから就職先の寮へ引越し、結局二年で出たのですが、その間一度も開くことのなかったダンボールが二箱ほどありました。不要と判断して箱ごと捨てましたが、そんなものです。
私の場合はそれが二度目の引越しでしたが、初めての引越しということで、持っていく必要のないものまでついつい荷造りしてしまっているのではないかと(すいません、経験からくる実感です)思います。それら全部を慌てて荷解きしてしまうよりは、生活しながら転居先に合わせて生活を作っていった方がいいかと思います。その意味でも、すぐさま必要なものの他は、ある程度放置してもかまわないものが相当あると思いますよ。
例えば冬物衣料まで律儀にクローゼットやタンスに詰めだすと、なかなかうまく収まらなくて時間ばかりかかってしまいます。また購入するもの、実際そのシーズンになったら着ないものもあるでしょうし。
とりあえずすぐ着る春ものをまず収納して、生活しながら箱から夏物、冬物と出してシフトしていけばいいのではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
私は何度か引越しをしていますが、忙しいと思うのは引っ越し前のときくらいです。
今住んでるところを引き払うのは期限が決まっていますし、その間に全部荷物を運び出し掃除をして大家さんに鍵を返すまでが嵐のような出来事です。
これだけは何度やっても嫌なものです・・・
引越し業者に全部頼めばもちろん楽ですが、料金もばか高いわけで自分でできるならやったほうが節約になりますからね。
引っ越してしまえば荷解きは後回しにもできますから生きていく上で最小限の手続きをやっておけば暇をみて少しずつ片付ければよいのではないでしょうか。
電気水道ガスとやれるなら住所変更等くらいですかね。
市役所に行くのは平日しかできないので大型連休とかならその中の1日を利用して手続きすればよいし、有給じゃないとだめならGWは関係ないことですし。
忙しいかどうかはダンボールに囲まれて生活するのが苦か苦じゃないかじゃないですかね~
早く落ち着きたいというのならGWに一気に片付けたほうが気持ちはいいです。
質問者さんが何人家族なのかわからないですが、子供がいなければそんなに片付ける荷物ってないような気がします。
引越しのときにいらないものは捨てるでしょうし。
No.3
- 回答日時:
質問者さまは一人暮らしでしょうか?
一人暮らしの場合、引越し前の荷造りによって忙しさは変わると思います。
私はダンボールが20箱くらいになったのですが、半分以上は一ヶ月も開けませんでした(^_^;)
コツはすぐ使うものをまとめてることです。
すぐ使うものは衣類、仕事に必要なもの、食器、調理器具、調味料、化粧品、大切な書類、などなど。
私は午前中に引越しをし、午後に区役所に届出、郵便局へ転送届やすぐに使うものを開けました。
あとは必要にあわせてちょこちょこ開けていく感じですね。
引越し前に用意周到にしておくこと、スケジュール立てをすれば
遊びつつ片付けもできると思います。
参考URL:http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/dandori/con …
No.2
- 回答日時:
一人暮らしの時、3回引越しを経験した者です。
引越し後にするべきこととしては、
(1)電気、ガス、水道、ネット等の開設と口座振替の手続き
(2)段ボールの開封、家具の設置等の片付け
(3)隣近所への挨拶
(4)住民票の役所への提出
(5)郵便物の転送手続き(これは事前にできます)
(6)生活品の買い揃え
(7)各種住所変更手続き(クレジットカードの請求書先の変更など)
などが考えられます。(2)に関しては、あらかじめ段ボールに「書籍」「洗面道具」等のメモを貼っておくことで、空ける際の無用な手間を省けるでしょう。
GWが控えているのでしたら、むしろ「連休は遊びたいから、その前に片付ける!」と決めたほうが、締切効果(?)があっていいかと。(2),(6)以外は、やる気になればすぐにできますし。
他にも引っ越し後にやるべきことはあると思います。他の方の意見も参考にして下さい。
No.1
- 回答日時:
今の場所から持っていった荷物の整理、新しく購入したものへの整理と何かと忙しいと思います。
我が家で引っ越した時は何とかがんばって一ヶ月かかりました。(夫婦2人の世帯です)単身の場合でも気合入れてやらないといくらでも時間かかってしまいます。GWの前で難しいと思いますが、たとえば金曜日に有給をとって、金曜の午前中に引越しし、金曜の午後から日曜日にかけて整理をしてしまえば何とかなるかもしれません。部屋の広さや荷物の多さにもよるとおもいますが。お金かかりますが引越し業者のサービスを利用するのもひとつの方法と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
引越しで冷蔵庫に凹みが2箇所で...
-
引越しについて。
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
百貨店などで、リロケーション...
-
子供の無挨拶についてです。
-
購入したい土地があるのですが...
-
隣家の人と目が合わない、挨拶...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
至急!捺印の朱肉を赤のところを...
-
引越ししていく人への挨拶のお返し
-
借りたい駐車場に連絡先が書い...
-
新築アパートに住む場合の挨拶
-
中古リゾートマンションが売れ...
-
司法書士さんに、賃貸借契約書...
-
給与明細に会社名の記載があり...
-
事業用定期借地権の再契約事例
-
タイミングを逃した引越挨拶。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報