
RAID1(ミラーリング)現在の構成はSATA80GBが2台、20GBと60GBでパーテーション分割、OSはXPで20GBにインストしています。これを容量不足のため320GBに増量したいのですが、取り替えたHDDの容量を認識してくれません。320GBで使用したいのですが、方法を教えてください。
交換の手順は
1、電源OFFで80GBのHDD2台の内1台を外して電源ON、コマンドキーでRAID設定画面へ1台がDoropとの表示。
2、電源OFF後320GBのHDDを先程外したケーブルへ接続、RAID設定画面にてRebildを選択実行、コピーが始まり数十分後完了、
3、電源OFF後残った80GBのHDDを320GBと交換
4、電源ON、RAID設定画面にて、Rebildを選択実行、またコピーが始まり、完了
5、OSを再立上げ、マイコンピュータにて容量の確認をしましたが、20GBと
60GBの合計80GBのままでした。
当初RAID1環境を構築した時にパーテーションの分割設定でCドライヴを20GB
に領域確保して、残りの領域がEドライブとして認識される感覚でしたので、容量を増量しても、Cドライブは20GBと変わらず、Eドライブは残りの300GBに変更されるものと思い込んでいました。
どうかお知恵をお貸しください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
RAID1をしてしまっているのでOSから見る論理的なHDDは1つ。
そのHDDを20GBと60GBのパーティションに区切っているだけです。
RAID1は、ミラーリングのため、両方同じサイズではないときは、どちらか小さい方にあわせてビルドされます。
そのため、大容量の方は使われない領域がでて無駄になります。
リビルドが完了したあとで、もう一方も同じ容量の320GBに交換しても、たぶんもとの80GB分でビルドされているので、引き継がれるでしょう。
なので、OS再インストールしてRAIDをはずした方がいいでしょう。
その代わりバックアップを時々行うようにすれば、サーバでもなければ、それほどRAIDが必要とも思えませんが...
HDDは経年劣化すると、故障するときには立て続けに故障することもあります。(会社の導入して5年たったサーバで、RAID5+ホットスペアを使ってても立て続けに3本故障したため、OS入れなおしでした。バックアップしていたので助かりました。)
GandamOO 様、ご回答ありがとうございます。
増容量のHDDでリビルドを繰り返しても、最初にRAID構築した時の、設定が引き継がれてゆくのは、理解できました。
RAID1といえど、安心は禁物なのですね。
言われるように、別のHDDでバックアップもしつつ、2重の保険という意味でも、新しいHDDにてRAIDの再構築もしたいと思います。
お手数をお掛けいたしました。
No.2
- 回答日時:
RAID1で容量を増やしたいのなら、
いったん現状のデータを別のHDDにイメージバックアップを取って
320G2台のHDDでRAID1のドライブセットを構築したのち
バックアップを書き戻せば良いでしょう。
ただ、ご質問の内容から判断するとRAIDの仕組みをよく理解されていないようなので、これを機会にNo1さんの言うとおりRAIDをやめてしまった方が管理が楽になるかもしれません。
ziv 様 ご回答ありがとうございます。
やはり、新しいRAIDの構築でしか、HDDの容量を活かせないのですね。
言われるようにしたいと思います。
お手数をお掛けいたしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- UNIX・Linux OS(fedora)の再インストール 5 2022/11/15 14:21
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの電源回路について 5 2022/10/16 23:26
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- CPU・メモリ・マザーボード SATAコネクタ増設ボード PCE6SATA-A01が認識しない 2 2022/10/27 21:27
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ノートパソコン パソコンでmp4の動画ファイルを10個くらい(合計20GB)をフォルダに入れて、容量を軽くしてしまお 2 2023/02/06 02:08
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NASの空き容量を知るには、どう...
-
ゴミ箱から削除してもディスク...
-
空のCD-Rを入れても空き容量0...
-
ドスパラでPCを購入することに...
-
ExcelかAccessのVBAでドライブ...
-
「取り消しています」が表示さ...
-
会社用のPCから私物のUSBにデー...
-
切り取り、貼り付けの途中でキ...
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
DVD RWドライブ(E:)の名前変更...
-
外付けHDDは10年放置してもグリ...
-
外付けSSDの使い方が分かりません
-
外付けHDDの名前が、今まで『TO...
-
パソコンのCドライブをCとDに分...
-
USB-SATA Bridgeとはなんですか?
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
◆HDDの搭載基数を調べる方法◆
-
直前のデータを取り戻したい!
-
BitLockerの自動ロック解除は内...
-
ヤフーのバックアップアプリで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NASの空き容量を知るには、どう...
-
ゴミ箱から削除してもディスク...
-
外付けUSB接続のHDDは容量一杯...
-
デスクトップPCのOS(C:)の空き...
-
BD-R容量ギリギリまで書き込み
-
データを削除するほど空き容量...
-
650MBと700MB
-
メールを削除しても、容量が増...
-
CD-Rを焼こうとするとドラ...
-
ExcelかAccessのVBAでドライブ...
-
DVD Shrinkについてお願いします
-
数式使用中のメモリ不足エラー...
-
RAID1環境,HDDの容量を増やした...
-
CD-Rで焼いたファイルが読めな...
-
エクセルが動かない
-
予約で空きありますか?の時の...
-
空き容量を増やすとパソコンの...
-
i Tunesに曲を取り込めなくなった
-
ゲーム用CD-ROMの容量って分か...
-
シムピープについて
おすすめ情報