集合写真、どこに映る?

英語の質問ですので、プログラミングの経験とか全く関係ないく、state及びstatusについての質問です。

しかしながら一応背景を申しますと、プログラミングをしておりまして、表示、非表示、保留(suspended)の状態を格納する変数の名前をstateにしようかstatusにしようかで迷ってるんです。。

goo辞典などで調べてもどちらも「状態」ですし。

statusをwikipediaで調べたら、次のようになってました。
status = state, condition or situation

stateをwikipediaで調べたら、何だかUnited Statesのstateが書かれているみたいでした。(長ったらしくて読んでませんが・・)
http://en.wikipedia.org/wiki/State
ここを見る限り、
stateとは、政治的、社会的な状態のことを意味し、
statusとは、その他の状態的なことを意味するのでしょうか。

まあり英文法について詳しくないのですが、
numberとnumerousの違いのようなものでしょうか?
つまり「数」と「数の」のように、「状態」と「状態の」のような。

(辞書ではどちらも「状態」であり「状態の」といった事は書かれてませんが・・。)

A 回答 (3件)

status の方が良さそうですね.理由は英語本来の意味からということではありません.


また,絶対ということでもありません.
こういうのはプログラマーに任されていますから.
以下は,こだわるなら,ということでの解答です.

英語の本来の意味を追求されるのも良いのですが,お仕事の問題ならもっと現実的に考えましょう.英語を専門的に研究されるおつもりではありませんよね.

当業界ではどのような wording を定義しているかを調べそれにならう方が,技術的な整合性のためには有効です.

例えば,当業界でオートマトンの説明に使う「状態遷移」という用語があります.この場合の元の英語は,state transition です.国や州などとは全く無関係です.state と status を比べると,日本語では両方ともに「状態」と言えますが,state の方が広い概念です.state はある特定の時点での物理的な有様を status よりも上位概念で捉えます.status は具体的な個別の状況,たとえば,あるモジュールの戻り値で示される状況などです.

当業界(米国発の英語になります)では,英語の本来の意味がどうあれ,ある技術的な用語を定義するために,英語の微妙な違いを利用し,時には無理を承知で単語を使い分けます.たとえば,オブジェクトというと,英語の object の意味を調べても徒労に終わります.
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になりました。

本当は何が分かったのかとかも書いておくとログとしてもっと価値が出るのかもしれませんが、そもそもまとめることが難しい内容ですよね・・。

お礼日時:2008/03/31 13:58

state も status もかなりごっちゃに使われているケースが多いです。

しかし、“She was in a state of shock.” とは言いますが、 “She was in a status of shock.” とは言いません。

コンピュータ関係の文書では state と status をちゃんと使い分けた方がいいと思います。

たとえば、CPU の状態に busy, idle, suspended の三種類の状態が含まれる場合は、前者を “CPU status”、後者を “busy state,” “idle state,” “suspended state” とします。(前者が大のグループで、後者の小のグループを含みます。)

つまり「~の状態 (status of...)」を status とし、「~である状態 (state of being...)」を state とします。

これらを見分けるには、頭に “state of being...” または後ろに「~である状態」 を付けて意味が通る場合は、state を選びます。「busy である状態 (state of being busy)」、「suspended である状態 (state of being suspended)」、「shock にある状態 (state of being in shock)」などです。「CPU の状態 (status of CPU)」とは言えますが、「CPU である状態 (state of being CPU)」とは言えません。

「表示状態」は日本語として曖昧な表現で、status と state の両方考えられますが、Display status を大のグループと仮定すると、Display ON state (表示ON状態) とDisplay OFF state (表示OFF状態または非表示状態) を小のグループとすることができます。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

state of being
かなり具体的で助かります。

みなさんの答えではstatusでしたが、途中までstateでやってきちゃいました。
知らずにいったら跡で嫌な気分になるところでした。

今から修正しまーす。
みなさんありがとうございました。

お礼日時:2008/03/31 14:04

質問をすべて読みました。



Statusを用いる方が、上述の例なら明確です。

Stateをその意味に使うと 格好は良いですが、用法としては新しい部類に属すると思います。Statusの方が、読み手には混乱が少ないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答え頂きありがとうございます。

stateが「用法としては新しい部類に属する」の意味が、いま一つ理解できないので、ここをもう少し詳しく解説して頂けませんか?

また、statusとstateを、意識的(無理やりにでも?)に異なる日本語にするならば、どのようになるのでしょうか。

よろしくお願いします。

お礼日時:2008/03/31 10:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報