dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

being~と言う英文がよく出てきますが、
参考書で受動態の所に書いて有るのですが
いまいち、詳しく書いていないのでよくわかりません

それとcan be ~ も頻繁に出てきますが、使い方と意味の訳し方がよくわかりません

どなたか、わかりましたら教えて下さい

A 回答 (5件)

#4の回答者です。



beingの件ですが、受動態っていうキーワードを見逃していました。

別にbeingが文頭に来るという意味じゃなかったのですね。。。。
受動態という点で書きますね。

tea and coffee are being served.(紅茶、コーヒー提供中)

これはよく国際線の飛行機のメニューカードに書かれてあります。
直訳だと『紅茶とコーヒーは(フライト中はずっと)サーヴ(サービス)されています』

is(be動詞) being + p.p.は『~されているところだ』という訳になります。ね、受動態です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね
文頭にもよくでてきますね、
なんて説明したらよいのかわからなかったので、
時間がありましたら、
文頭にでてくる例をなにか教えて下さい。

サーヴされている→提供中
ん.....そういうことか!
これは、すごくわかりやすい例ですね
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/29 12:43

こんばんはー!イギリス在住者です。



きっとこういうことですよね!

●Being with my friends is fun!(友達と一緒に居ることは楽しい!)
つまりbeingは『居ること』(動名詞)

●I can be your man.(俺はお前のオトコになれるぜ(なってもいいぜ))きゃ★
can beは『なることが出来る』と訳します。canには『許可』の意味もあるので『なってもいい』でもOKです。


ね、とっても簡単でしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いま脳内革命が、少し起きました
なんかうれし~!
こういう例を出していただけると、わかりやすいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/29 12:50

のーべんばーさん、



初めてですよね、この投稿。

やはりもう少しご質問を絞り、より具体的に聞かないとこのカテゴリの先生方が答えられないと思う。

一旦締め切ってやり直すのもok。

じゃ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の出し方が良くなかったですね。
すいません。
いろんなところに出てくるので、これはどんな場合に使われるのか、
知りたかったものですから、こんど具体的な文章を出したいと思います
ごめんなさい

お礼日時:2002/10/29 12:33

あまりいい例文ではないですけど


He is honest.(彼は正直だ)
He can be honest.(彼は正直でありうる[canは可能性])
honest である(be) に可能性のcanがついたものです。
can beの場合のcanは[能力]ではなく[可能性]の
意味になることが多いと思います。[能力]のほうは
思いつかないです。

Beingについては例文ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CANといえば「できる」としか記憶に無く
可能性といえばMAY BEしかないので
もっと勉強しないとだめですね

being~については、やはり例文を載せるべきでした
すいません

最後にcan beについては他の文と比較できるので、とてもわかりやすいです。

ありがとうございました

お礼日時:2002/10/29 18:20

beingがどのように使われているのか良くわかりませんね。


Being~なら分詞構文ですかね。受動態は過去分詞を使うのでbeingは出てこない気もします。(受動態って、ようは受け身形でしたよね?勘違いだったらすいません)
例文を書いてくれるとありがたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり例文を載せるべきでした
すいませんでした
とにかくbeing自体どんな時につかわれるのか、
しりたかったので
こんどは、例文を載せるようにします

お礼日時:2002/10/29 18:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!