dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイクを譲ってもらいました。

名義変更をする場合はどこに行けばよいのでしょうか?
その場合、譲ってくれた人と一緒に行かなければならないのでしょうか?
譲ってくれた友人は、社会人で忙しく、貴重な休みを名義変更に付き合わせるのは悪いと考えていまして、一人で行きたいと考えています。



それと、バイクの名義を自分にするか、親にするかという話もでてきました。
名義は親にするとなにかメリットがあるのでしょうか?
税金とかでしょうか?

それと、自賠責保険はどこで申請すればよいのでしょうか?


色々とすみませんが、お時間あったら回答、アドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

名義変更


 原付なら市町村役場
 相手が来れないなら、譲渡証明書に記名、押印をしてもらい持参。
 (以下のホームページから、「譲渡証明書」を開いて印刷)
http://www.city.musashino.lg.jp/cms/guide/00/00/ …

名義を誰にするか
 その年の4月1日時点で役所に登録している人宛に、郵送で税金の納 付書が届きます。納付は誰でも出来ます。
 それだけです。名義は誰でもいいでしょう。

自賠責保険
 コンビニの機械で出来ます。ただし、操作が面倒なので、近所のバイ ク屋に行って、自賠責に入りたいと言えばOKです。
 年単位で契約ですが、長く入っておくほど割安です。
 最低2年がいいでしょう。途中でバイクを手放しても、申請すれば残 りは帰ってきます。

で、これが重要!
万一、人をはねて殺してしまっても、自賠責保険では最低限しか保証がされません。
そのため、親の自動車保険に「ファミリーバイク特約」をつけてもらった方がいいです。
親の自動車保険に+5千円程度で、原付のみ何台でも自動車と同じ保険が適用されます。
原付の名義と自動車保険の名義が別でも家族なら適用されます。
これは、親の自動車保険会社に問い合わせてもらって下さい。

安全運転で行きましょう!

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。

とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/12 02:24

補足。



 手順は 名義変更→自賠責→ファミリーバイク特約 です。
 
 自賠責は切れていますか?
 ナンバーに張ってあるシールの期限を確認してください。 
 既に切れているのでしたら、自走でバイク屋には行けないので、事前に登録したナンバー・車種・排気量・車台番号(可能であれば)を調べて行きましょう。
 友人が加入した紙があれば、もらっておくと良いです。
 もし切れておらず、期限が長く残っているのでしたら、自賠責保険の名義変更が可能です。
 友人から契約書をもらい、そこに書いてある保険会社に問い合わせてください。

 ファミリーバイク特約はナンバー、自賠責が揃っていないと加入できません。
    • good
    • 0

【名義変更】


125CC以下なら、お住まいの市区町村役所へ(原動機付き自転車)
(参考:全国何処でも手続きは同じです。)千葉県・市川市 http://www.city.ichikawa.lg.jp/fin05/keiji-regis …

125CC超なら、お住まいを管轄する車検場へ行って登録します。
125CCを超える場合でも、250以下と(軽2輪)、250超(小型2輪)では手続きが違いますので注意して下さい。
国土交通省・登録手続きホーム http://www.ktt.mlit.go.jp/jidou_gian/seibi/gyomu …
※ページ下半分をスクロールし、2輪→軽2輪or小型2輪の選択をします。
※どちらも、予約等は要りませんが、250超で車検が切れている場合は、新規登録の予約が必要です。その場合は、検査(車検)も同時に受けますので、業者に任せた方が良いかも?

【名義をどうするか?】
名義が違えば、税金の納税義務者も変わるでしょうし、保険の扱いも変わります。質問者さんはまだ未成年、もしくは学生でしょうか?今後の維持管理や何か有った場合に備え、親御さんがその責を負うべく名義は親にと言う事ではないでしょうか?

【自賠責保険】
現在、バイクの保険期間を過ぎてしまっているなら、新たに加入する必要が有ります。加入は何処でも良く、バイク屋・コンビニ・郵便局、車検場近辺のテスター屋等でも扱っています。
何処で加入しても、保険金・保険料金は同じですから、利便性で選んでかまいません。
加入する際は、現在の登録証もしくは車検証等も必要になります。
※車台番号や型式等が必要です。
※加入期間は、自分で選べます。
三井住友・保険料表 http://www.ms-ins.com/product/car/jibaiseki/exam …
    • good
    • 0

親名義でしたら重量税などは名義人に請求されます。


自賠責などはバイク屋さんに行けばはいれるのではなかったでしょうか。しかし自賠責で事故を起こした場合、最高130万程度しか保証されません、しかも相手だけで、事故扱いの場合病院は保険対象として扱ってくれませんのであっという間に上限となります。任意保険も入っておいたほうが良いですよ。自分が事故にあって相手が保険に入ってなかったなんて事を考えて見ましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

任意保険に入っていないと、本当に怖くてバイクに乗れないと思います。

お忙しい所ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/06 15:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!