

フランス語には「鳴く」ということを表現する動詞が数多くあり、動物によって使い分けられる・・・という興味深いサイトを見つけました。
例:L’oiseau chante. 鳥が鳴く(chanter)
例:Le chat muaule. 猫が鳴く (miauler)
例:L’ane brait. ロバが鳴く (braire)
動物によって表現が違うということでとても面白かったです。
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t04844km/culture/25se …
(慶○義塾大学SFCの授業に関連するサイトです)
そこで質問なのですが、フランス語で話すときはやはり動物ごとに個別に覚えて使い分けないと意味が通じないものなのでしょうか。
わからないときはすべて「chanter」と言ってしまっても大丈夫ですか?
間違えて使っていると思われますか?
辞書で「鳴く」を引くと「chanter」なのですが、これは「歌う」という意味があるのでやはり鳥に使うのが適切なのかなと思います。
例えば『ブレーメンの音楽隊』で「ロバが歌う」というようなときは「L’ane chanter」でいいのかなとも思うのですが・・・。
それともそんなときは「ロバが歌を歌う」→「L’ane chanter une chanson」(合っているでしょうか;;)というふうに訳すのでしょうか。
おわかりになりましたら教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
blossom03 さん
ご指摘は、ごもっともです 次のようにお考え下さい
主語(ロバ、鳥、羊など)+動詞(pousser)+冠詞(unなど)+目的語(鳴き声cri)
此処で、ロバや羊や牛ならば、その鳴き声はある程度の音量を持っていますので
単に un cri と綴って、それが小鳥などその音量やその鳴き声の与える印象
(例文では可愛さから形容詞petit)をそれぞれ適宜の形容詞をcriに添えます
此処での形容詞の選択で、書き手による鳴き声の解釈が行われ
その記述で、語彙力や表現力が、試されることになります
ですからこの句 pousser un cri からは鳴き声の主が
いかなる生物かは特定できません 動詞だけで生物を
特定させたい時は、対応する動詞や幾つかの擬音語で
文章を書き進めることになります
これで、如何でしょうか
anapaultole様、度々のご回答ありがとうございます!
上記の説明でたいへんよくわかりました。
表現方法から文体まで、質問の度に丁寧に教えていただき本当にありがとうございました。
anapaultole様の解説はとても飲み込みやすく、フランス語がとても面白く感じられました。
「pousser un cri」の句は、これからもずっと覚えていられると思います。
またこちらで質問させていただくこともあるかと思います。
もしも見かけました際にはまたどうぞよろしくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
お読み頂き有難うございます
補足事項にお答えします
>「L’ane chanter」よりも「L'ane chante une chanson」のほうが伝わりやすいということでいいのでしょうか。
それとも歌うロバなどいないので「L’ane chanter」でも大丈夫ですか?
動詞chanterは自動詞としても他動詞としても利用できます
ご存知のようにその動詞の活用は、ロバ(l'ane)が三人称単数なので
chanterとの原形でなく、chanteと活用して綴ります
つまり L'ane chante 乃至 L'ane chante une chanson です
どちらでも、ロバは通常歌いませんので前後の文章で補完が必要
Le perroquet は、おっしゃる通りと思います
>小鳥が囀るは、pousser de petits oiseau cris なのかなと思いました。
oiseauは名詞ですので、この形容詞petit(s)+名詞cri(s)の間には入れません
昨日と違った視点で、補筆しますと擬音語でcui-cui(キュイ-キュイ)が
小鳥の囀りにもなりLe petit oiseau fait cui-cui. と書けます
お示しの二つの仏文は問題ありません
どうもありがとうございます。
「pousser de petits oiseau cris」なのですが「cri」が名詞なので、
同じ名詞である「oiseau」は重複使用となるためこの場合、用いないという解釈で理解できておりますでしょうか。
最後にひとつだけお伺いしたいのですが、
先日の“ロバの場合は pousser un cri ”の「un」を、私はぱっと見たとき、勝手に「ane(ロバ)」と思い込んでおりました。
これは「un/une」の意味ですよね;;
そうするとこちらにも「ロバ」という名詞がないわけなのですが・・・
“小鳥が囀るのなら、pousser de petits cris となります”の、
上記の文章でも不思議に思ったことなのですが、
名詞である「ane」「oiseau」がない場合、
訳し方としてはどうやって、それらの動物を特定するのでしょうか。
pousser un cri
pousser de petits cris
は、どちらも特徴となる鳴き声なども入っていないので疑問に思っております。
フランス語の基礎も出来ていない状態なので(辞書はあるのですが)、
好奇心が先立った質問ばかりで恐縮ですが、
よろしければもう一度、ご回答いただければ嬉しいです。
No.1
- 回答日時:
blossom03 さん こんにちは
如何様にも書き手の伝えたいように綴れます
動詞chanterを利用すれば、主語である動物が
ある目的を持って感情表現をしていると考える
つまり
L'ane ne brait pas, il parle, il chante et
il veut communiquer
(ロバは、鳴いているのでない、話している、歌っている
そう、コミュニケーションをとりたがっている。。。)
「ロバが歌を歌う」→「L’ane chanter une chanson」は
L'ane chante une chanson です(動詞chanterを活用して)
このように動物にで鳴くの動詞が色々あると示す一方で
それらを統合する表現方法で、動詞pousser+名詞criの
言い回しで上記の動詞を、言い換えることが出来ると
書いてしかるべきです 条々に細目を並べて、同時に鳥瞰
するかの叙述法も示すのが、言葉達への愛情と凡慮です
例えばロバの場合は、pousser un cri でいいでしょうし
小鳥が囀るのなら、pousser de petits cris となります
ご不明の点は、何なりと。。。
anapaultole様、ご回答ありがとうございます。
よくわかりました!!『pousser + cri』覚えておきます。
「ロバは、鳴いているのでない~」の例文もわかりやすく、また、勉強になりました。
一応、確認なのですが、もし万一「ロバが歌う」というときは、
「L’ane chanter」よりも「L'ane chante une chanson」のほうが伝わりやすいということでいいのでしょうか。
それとも歌うロバなどいないので「L’ane chanter」でも大丈夫ですか?
例えばオウムなどの鳥は本当に歌を歌うことが出来ますよね。
その場合は「Le perroquet chanter」だとどちらの意味にも取れるので「Le perroquet une chanson」が正解だと思うのですが。
また、上記の“小鳥が囀るのなら、pousser de petits cris となります”なのですが、小鳥が囀るは、pousser de petits oiseau cris なのかなと思いました。
oiseauはなくても伝わりますか?
また下記の二つでも意味は合っていますか?
「Le petit oiseau chante une chanson」
「Le petit oiseau qui chante」
教えていただけると嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「訝しげ」の意味。
-
「쉬었다가자 잠깐 쉬었다가」 ...
-
알고있는 と 아는
-
”涼む”はなぜ”すずしむ”ではな...
-
誰が韓国語を日本語に翻訳して...
-
할게 많으니까の 할게とは何で...
-
「初めて見た時、アイドルかと...
-
歌う事が好きになりました。を...
-
韓国語翻訳 これはなんと読むの...
-
ヘブライ語で名前をつけたいの...
-
韓国語を翻訳してください 와 ...
-
これなんて書いてますか?
-
叙情に耽るって使いますか?
-
否定の型の違い
-
韓国語の「ハダ」のヘヨ体の過去形
-
~はやめよう!???
-
カプシダ、カジャは文法的には...
-
独文中の weinend ( 泣きなが...
-
あえて評価を満点にしない理由
-
生まれて来ても どうせ死ぬのだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「訝しげ」の意味。
-
カプシダ、カジャは文法的には...
-
”涼む”はなぜ”すずしむ”ではな...
-
~してみる、~しておく、の表...
-
illionのgasshowの、「猛けた波...
-
間違えやすい?間違いやすい?
-
알고있는 と 아는
-
「するべき」の反対語は「しな...
-
韓国語でわからないところがあ...
-
否定の型の違い
-
ヘブライ語で名前をつけたいの...
-
therebyの使い方(特許)
-
韓国語・・・~ダニ
-
ラテン語の訳と発音を教えてく...
-
”ではなく”と、”じゃなくて”
-
喜欢の品詞を教えて下さい
-
訳の確認お願いします
-
韓国語の「ハダ」のヘヨ体の過去形
-
随便の品詞と意味を教えて下さい
-
「初めて見た時、アイドルかと...
おすすめ情報