dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中2の娘のことなのですが、ふとした会話から(確かダラダラとテレビを見ていたので、私が受験勉強でもしたら?と言った)、「なぜ高校に行かなければならないか?」と言われました。
「中学をでてすぐやれる仕事は限りがある」「あとで後悔しても遅い」など、思いつくだけのことは言ったのですが、最近、こういうことに関して不安定というか、
なにかにぶつかっている、というか……。「じゃ、中学出て何かしたいことはあるか」と聞けば、「別に」。「いつ、決まるの?」と聞けば「分かんない」。
「学校で何か嫌なことでもあるのか?」「(親に)言ってもしょうがない。」という調子です。

ただ、いつもこうなわけではないのも不思議で、「将来は獣医になりたい」と話し、獣医になるためにはどんな大学がいいか、など明るく話すときもあります。勉強も比較的している方だし(塾も進んで行ってる)、成績も悪くはない。が、勉強は嫌い。つい先日は、文化祭でクラスが何部門だか賞を取ったとか大喜びしていたばかりでした。

私自身、中学の時、高校へ行くのは当たり前と思っていて、1つの目標であったので、「なぜ高校に行くか」という疑問を持ったことがありません。
一体、今、娘にどんな言葉がけが必要なのか、はたまた、何も言わない方がいいのか……。
そこで、実際、中学生の頃このような疑問を感じた経験のある方、また、子供さんにそのように言われた経験のある方、その心理や、対応、その後どうなったか、など教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

大学生の息子と高校生の娘の母親です。

9年ほど小中学校で教員の経験がありますが、辞めてからの方が長いです。

投稿を読ませていただいて、反抗期そのものの言動だなあ、と思いました。受け答えも、日によって機嫌が違うのも反抗期の特徴だとおもいます。日によってどころか、さっきまでの態度と全然違ったりするものです。

でもたぶん娘さんが本当に高校へ行かないことはないと思います。娘さんのプライドが許さないと思うからです。
成績が悪くて得意なものもなく、学校もおもしろくない、という状態の子が、「なぜ、高校へ行かなければならないの?」と言い出すことがあるようですが、娘さんの場合は違います。勉強は好きじゃないけどする、成績も悪くない、文化祭もたのしんでいる・・・心配しなくてもいいと思いますよ!

ただこの時期の子どもには、「普通はこうだ」とか「みんなこうしてる」とか「将来の為にこうすべきだ」というようなことは、タブーだと思うんです。なぜなら、彼らは純真ですから、損得抜きにものごとを考えるし、世間とか、権力とかいうものに、反感を持ってるからです。正義感が強い子や純真な子ほど、反発心が強いです。だから 親がそういうことを言うと、世間や権力と同様、たちまち敵になってしまいます。

だから「そういう疑問をもつ事はとてもいいことだ」という気持ちを持ってあげてください。実際 何の疑問も持たずに みんな行くから、と行く子達よりも ずっと充実した高校生活が送れると思いますよ。

とはいえ、今の時点で「なぜ?」という言葉が、よく出るということなので、そのときの対応の仕方はなかなか難しいですよね。

まずは「そういう疑問をもつのはとてもいいことで、な~んにも考えない子たちより あなたはすばらしい」という意味のことばで、娘さんの考えをを認めてあげてらどうでしょう。そして、学歴偏重社会や世間が人を判断する仕方に対する矛盾点などを 一緒に話し合うのもいいと思います。それだけで、「矛盾や疑問は沢山あるけど、日本の社会の現実はそうだ」ということが 充分伝わると思います。でもそれは口に出さない方がいいですね。それに「現実はそうなんだからこうするべきだ」というようなことも言わないように、また そういう考えを悟られないようにするべきなんじゃないでしょうか。

もうひとつ、外国ではどうなのかなあ?などと、視点を外へ向けてみるのもひとつの手かもしれません。高校へ行くとか行かないとか、意味があるとかないとか、限られた範囲の話から、大きな視野に問題を広げてみる、というか、この場合、すりかえてしまうのです。

わたしもあまり詳しいことは知りませんが、
イギリスでは数年前に教育改革が行われ 大学までいくコースと技術を習得するコースとに分かれているそうですが、技術コースが軽視されてるわけじゃなく、熟練者に対する評価は高いそうです。(いつか TVで見ただけなので、詳しくはわかりません)

また、韓国での受験競争は激しいもので、夜10時ごろまで、学校に残って勉強してる状況があるそうです。(これも何年か前に新聞で読んだだけです。そこには、「韓国では塾が禁止されている」と書いてありましたが、今もそうなのかはわかりません)
それから 中国のペキン大学では、開門前、門前に大勢の学生が集まるそうです。早く行って席をとるためです。遅いと席がないのだそうです。
日本には中国からの留学生が沢山います。わたしは暫く外国人の日本語学習のお手伝いをしていたのですが、中国からの留学生は とても熱心で優秀です。将来貿易の仕事をするんだ、とか 事業を起こすんだ、とか とにかく意欲的なんです。彼らを見ていると、いつか日本は教育でも経済でも中国に抜かされるなあ、と感じてしまいます。

娘さんとも色んなことを話してみたらいかがでしょう?悪までも話としてです。そこに、お母さんの作為的なものが見えたら、反感をもつだけだと思います。

文面からの推測ですが、miharinさんは とても真面目な教育熱心な方ではないですか? もちろん口やかましい教育ママという意味ではありません。ただ 中2のお子さんに「受験勉強でもしたら?」とおっしゃったのには正直びっくりしました。それに「いつ、決まるの?」も・・性急で、詰問のような印象を受けたので・・・すみません、気を悪くされたら、許してください。

色々書きましたが 私は決して子育てに成功した母親ではありません。(どんな子育てを成功というのか よくわかりませんが)息子も中2ぐらいから反抗期がありましたし、中3のときにタバコを吸ったりしました。息子の部屋の壁は2箇所穴があいています。友達もいわゆる真面目な生徒じゃなく、かといって問題児でもないけれど・・・という子が多く、息子自信もそういうタイプでした。今でも 遊びに来る友達は、ピアスあり、金髪あり、ロングヘアあり です。でも わたしはその子達大好きなんです。挨拶もきちんとするし、靴まで揃えてあります。

娘にしても 小5のとき先生不信になり、私が登校拒否させました。10日位でしたけどね。自分から行くと言い出して、暫くして新学年になり大事にならずにすみました。
長くなるのでこれ以上書きませんが、私は子育てで苦労を感じたことは一度もないつもりです。腹がたったことはありますよ~

「子供は社会からの預かりものだ」と聞いたことがあります。自立した社会人になったら社会に返す、わたしはそう思ってます。
「いい生活よりいい人生を」というのもありましたねえ。全くそのとおり!
「人生ほど甘いものはない、何度でもやり直せる」これはラサール石井の行ってた非常に厳しい塾の先生が 受験を失敗した生徒に言った言葉だそうです。

miharinさん 普段ご主人がいらっしゃらない分 責任を人一倍感じられてると思いますが、泰然として子供を育てましょう。(自分自身への言葉でもあります)

娘さんは高校へ行きますよ。あなたは世間の一部にならないであげてください。
 
 
    • good
    • 6
この回答へのお礼

>miharinさん 普段ご主人がいらっしゃらない分 責任を人一倍感じられてると思いますが、泰然として子供を育てましょう。

自分自身の気持ちをもっとゆったり持って、と頭では考えていても現実は余裕が無い接し方をしていました。もう少し娘を信じて待つ、見守る、そういうことが大切なんだろうな、と思いますし、確かに、実際あまりぐだぐだ言わない方がうまくいく(勝手に自分でやっている)ことの方が多いようですね。
「受験勉強でもしたら?」「勉強したら?」などなど、けっこう日常の会話で私は言っていましたが、もしかして、普通はあまりないのかな?なんて、こともチョット新鮮に驚き、というか……。

また、
>彼らは純真ですから、損得抜きにものごとを考えるし、世間とか、権力とかいうものに、反感を持ってるからです。正義感が強い子や純真な子ほど、反発心が強いです。

「ああ、そうだ」と思い当たることが、たくさんあります。
それをすべて「反抗されている」ととらえるか、totoroさんのように、一緒に考え、向かい合っていくかで、ずいぶんと違うのでしょうね。

本当にみなさんからの回答は、自分がこれまで生きてきた道と違う道もあるんだ、ということ、思春期の子どもたちの揺れる気持ちなどなど、大変参考になりました。わたし自身、視野と心(娘に対するときの)が狭かったのですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/06 12:06

>>既に高校を卒業し社会に出ている人がこの問いに対し


>納得のいく説明が出来ないことが問題なのではないでしょうか?
>きちんと説明できれば問題は解決できるでしょ?
説明できる。と考えて宜しいんでしょうか?
是非この場で説明してみて貰えないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

gongonさん、ありがとうございます。
もう一度、この回答をくださった方から何らかの反応があるかな、
と待っている間に、今度は、パソコンの調子が悪くなり、
修理に出し、今日、パソコンが帰ってきました。

私も、そこが、とても疑問でした。

私は、大学の時教育学を専攻しました。
そのときの試験に
「なぜ、勉強するのかと聞かれたら、なんと答えるか」
という問題が出て、
私はその講義では、「優」を取りました。
「優」をもらえたのは、100人に数人ぐらいと聞きました。

でも、実際、生身の人間を前にして
その人間を納得させる答えを出すことって、
本当に難しいですよね。
わたしは、そういう意味で、
ここで質問させていただいたし、
たくさんの方から真剣な回答を頂き、大変参考になりました。

でも、この
「説明できないことが問題。説明できれば解決できるでしょ?」
という回答には、正直とまどっていましたので、
同じような感覚でgongonさんも、とらえてくださったように感じ
心強く思っていました。

もう少し、待ってみて、
年内ぐらいには締め切ろうかな、と思ってます。

娘の方は、
やっぱり、行くようです。高校に。
でも、もっと長い目で「自分は何をしたいのか」という点で、
悩んでるようです。
「○○高校は、マーチングがすごいから行きたい」
「○○高校は吹奏楽部が20年連続最優秀だから行きたい」
なんて、自分の好きなことを極めたい気持ちはあるようです。
将来の展望が鮮明に持てないから、高校も決められない……。

今、娘は、夢中で自分の道をさがしているようです。
自分でも、思ったように見つけられず、そこに私から
「何やってんの」と頭ごなしに言われて反抗的になったのでしょう。

こんな風に思えるのも、このサイトのおかげだと思っています。

お礼日時:2002/12/18 21:56

みなさんの回答を見て感心させられました。


本当に難しい問題ですよね。回答を投稿しようとして既に30分経ってます(笑)。
考えてる内に1つ疑問がわきました。

毎日、強制的に詰め込まれれば嫌になりますよね?
「何で高校に行く必要があるのか?」
既に高校を卒業し社会に出ている人がこの問いに対し
納得のいく説明が出来ないことが問題なのではないでしょうか?
きちんと説明できれば問題は解決できるでしょ?
反抗期、年齢は関係無いと思います。(?)

付け加えますが、
中学で揺るがない将来の夢があるなら場合によっては高校行く必要も無い。
相当の覚悟が必要ですけど、、、
    • good
    • 3
この回答へのお礼

真剣に考えていただき、ありがとうございます。
我が家でも、結局この問題がきれいに解決したわけではなく(高校に行くという宣言が聞かれたわけでもなく)、かといって、頑なに高校へ行くことを拒否しているふうでもなく、……。


>中学で揺るがない将来の夢があるなら場合によっては高校行く必要も無い。

それは、まったくそのとおりだと思います。
本当に強い意志があって、その仕事や自分の生き方に誇りを持って生きていくことができるのなら、それはすばらしいことです。


>既に高校を卒業し社会に出ている人がこの問いに対し
納得のいく説明が出来ないことが問題なのではないでしょうか?
きちんと説明できれば問題は解決できるでしょ?

medapaniさんのおっしゃる「問題」がどの範囲を指しているか、少し判断しにくいので、言葉の返しようがなく、私も30分以上経ってます。

medapaniさんは、どうお考えになり、どう説明されますか?

お礼日時:2002/11/09 23:03

No7の姉ちゃん!あんたは偉い!って言うか羨ましい・・・


こんなことを書くために来たんじゃなかった・・・

私は疑問でしたよ。高校って何の意味があるのか?
卒業後十数年・・(もっとかな??)
未だにあれは意味のない3年間だったと思いますね。

高校って出ていても高卒っていうのは殆ど意味を成さないと知ったからです。
求人広告でも、
学歴不問or大卒以上が大多数。国家試験資格も同様。得られる知識で役に立ってるな~と思うものも皆無。結局高校卒というのは、大学入試の受験資格を得る為でしかないと思ってます。大検は確かに大変です。だから高校へ・・・
というのも判ります。
つまり運転免許で言えば高校は公安委員会公認教習所・大検は俗に言う一発試験。その程度のものとしか考えられません。
結局高卒という学歴は中卒と何ら変わりないわけですよ・・・

その時間があったら何かできたのになあ・・・と思います。

どうでしょう??1年で中退しても良いから、何かしたいことが見つかるまで取りあえず行ってみては?嫌なら止めちまえば良いのだから。
と諭すのも一つだと思います。但し見つかったら本当に退学させてあげましょう。

N06の
>履歴書見ただけで大体分りますから、その程度の事かなり嫌でしたね。
大学卒と書いておけば高校のことは嘘を書いてもわかりませんよ。
高校の卒業証明なんて取りませんから。
大学浪人してたことにすれば、問題ないでしょう・・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

自分のした質問が、こんなに深いものだったとは、と驚いています。
そんなに、いろいろな選択肢や考え方があるとは思っていなかったし、またこういうことに疑問をもつ又は持ったことのある方がたくさんいらっしゃるとは、思っていなかったような気がします。
もっと単純に「行くもんでしょ」みたいな……。

お礼日時:2002/11/04 09:09

no.4 roropari です。





>どのようなお仕事をされているのでしょうか。
教育などの分野とは程遠いのですが、イベント関係の仕事をしています。
役者に興味のある人・只の興味本位でくる人・すること無いから・・・な人と
さまざまです。ここには来たい時に来、こない時はまったく来ないと閉鎖された場所ではい空間です。かといって何でも自由なのかというとそうではなく、挨拶・社会の礼儀・時間の厳守・自分の置かれる立場などを厳しく指導しています。
立派な大学に在籍しているものも居れば、高校生・中卒の子もいます。
まったく違った生活環境の者達が集うわけです。それが社会ですからね・・・

きたときはボ~ッとしていた子が、感じることで自分の意見を言うようになったり。

中2です。人生の数%も体験していません。情報が多い分、知識だけで頭でっかちの年頃です。この歳で生きる目標を持っている子など居ないに等しいのではないでしょうか?中卒中退の子や進学校に進むためにがんばっている生徒、一流大学卒業の後の展望などトどのくらい自覚しているとおもいますか?

みんな、手探りです。

家と学校と友達の間の狭い行き来で何かを決めろというのは、ある意味無茶な話かもしれませんね(笑)
少しでもいいと思います。社会を体験させることで、又違った考えが生まれると思いますよ?
何かを見つけるのは大学を出てからでも(例えば20歳を越えてから)遅くないと思います。
そのときに、したいことの知識が周りと比べて遅れてると本人が感じた時、ほんとの意味で動くのではないでしょうか?

複雑に考えるとややこしくなりますよね・・(笑)つらいところです。
    • good
    • 1

もう解決してらっしゃるかもしれませんが、是非回答したくて書いてます。


私は、今、高1で、通信制というか単位制の高校に通っています。
私は、中学受験からして、中高一貫の学校に入ったのですが、
中学の頃から、学校に行くことの意味が分からなくて、
あまり行っていませんでした。
そして、流れ的に高校に入学したのですが、もう我慢できないと思い、
転校という行動を起こしました。
私以外でも、この時期に転校、中退してしまう子は、多かったです。
娘さんは、今が悩む時期なんだと思います。
まず、あなたの「高校に行かなくては立派な大人になれない」という考えを
捨てて、接してください。
私の親は、そういう考えを持っていて、私はすごく辛かったからです。
通信制や単位制の学校でも大検でも、自分の意思さえ強ければ、
大学にも行けるし、獣医にだってなれると教えてください。
後でどうせ後悔するから、と言って、娘さんを常識で縛り付けず、
今は、自由に道を選ばせてみてはいかがでしょう?
私は、今の状況からすれば、娘さんは、高校にきちんと入れると思いますが。
とにかく、今は、答え・結論を娘さんに言うのではなく、
色んな道があることを教えてあげてください。

下手な文章ですみません・・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

まだまだ解決はしていません。
最終的には、本人の意志、というのは、そのとおりだと思います。

お礼日時:2002/11/04 08:53

どうも、私は中学浪人をしてしまったものです。


最初は私も貴方のお嬢さんのようなものでした。
ですが、やはりそれで高校受験を失敗してしまい、かなり大変な目に逢いました。

実際に私の友達で中学しか出ていない子もいますが、その子は後から20を過ぎて高校に入りました。

私も、高校受験を失敗してかなり落ち込みましたが、何であの時しておかなかったのか、もっと未来にきちんとしたものが無いのならば、高校に入ってから探そうと思い何とか1年後再度受験をして何とか受かりました。
ただその時は、受かった高校に行き難かった事、行き難かった事、やはり自分の後輩と一緒に高校に通う事となるわけですから、かなり恥ずかしかった事は覚えています。
当然中学浪人の1年中いろいろと考えました。
今しなければならない事。
いままでは同じ時間の中で生きていた人たちが急に遠くに思えた事。
無論死にたいと思ったのもかなりあります。
かなり無茶苦茶勉強しまくったのを覚えています。
そのかいあって何とか合格しましたが、
その後の人生はかなりめちゃくちゃなものでした。
実際に社会に出てみるとかなりその事は言われますよ。
たとえ書いてなくともです。

履歴書見ただけで大体分りますから、その程度の事かなり嫌でしたね。
かなりきつい事を言われますし、ばかにされた事もありました。
近所の子どもにバカにされた事もありました。
それで、かなりあっちこっち、職を変えて何とかやっとと言うところですが、出来る事なら、もう一度戻りたいですね。
あの中学生の頃にもう一度戻ってきちんと勉強をしなおしたいと思います。
そこから私の人生はおかしくなったと私自身は感じているのです。
ですから、
そんな気持ちを味わいたければいいのですが、出来ればこんな経験あまり人にはお勧め出来ません。

高校に行くことそれは、自分自身の一般社会に出てからの一般常識を身につけるために行く事と教えてはどうでしょうか。

高校ぐらい出ておかないと大変ですよ。
後、私の弟の友達が高校を中退しまして現在東京に出て働いていますが、いまだに安定した職には就けないようです。まあ、それでも生きていますからその友達にしてみればいい事なのでしょうが、かなりきついみたいですよ、仕事が1年中無休状態でしなけりゃ食っていけないそうですから。

とまあこんな事を書いてもいいのかわからない事をいろいろ書いてしまいましたが、どうでしょうか。
私自身もうこのことは一生背負っていかなければならないと覚悟していますから、それだけのものを背負わされると言う事なのです。

それともう一つ、私の弟の話ですが、彼は小学生のときからずっといじめに会ってきました、今現在も続いています。かなり酷かったのが高校のときです。でも、それでも、1日も欠席した事はありませんでした。筆箱を捨てられたり、上履きをトイレに捨てられたり、毎日殴られ、顔中傷だらけ、ノートは落書きだらけ、教科書はバケツの水の中のつけてあるなどかなりのものをされましたが、それでも行き続けました。先生も当てにはなりませんでした。それで、行くのは何のためにと私は聞きましたら、「高校を出ておかないと社会に出てからいろいろな事を言われるから、いまは嫌でも、死ぬのは逃げとしか思えないから。」と、いっていました。
毎日が大変でしたが、家では愚痴一つこぼさず行きました。
いまも班長がいじめるそうですが、給料が良いので辞めるわけには行かない。と言っています。
まあ、最後の私の弟の話は本当の事です。本当はもっと嫌な事をされたのでしょうが、彼の口は堅くここまで聞くのが精一杯でした。

とまあ、私の経験、友人、弟(あまり関係はありませんでした。)と色々と言って来ましたが、どうでしょうか。
何か参考になりましたでしょうか。
ともかく、反抗したいのも分りますが、いまを精一杯生きないと後で必ず後悔する事になるということは分ってもらえましたか。
大変でしょうが頑張って下さい。
では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>いままでは同じ時間の中で生きていた人たちが急に遠くに思えた事。

これも、娘に話しました。「友達が、放課後遊んだり、夏休みだ、冬休みだと遊んでいても、あなたは仕事なんだよ」と。
たぶん、これまでの方々が回答してくださったとおり、具体的に「こうしたい」
という思いや、逆に「決定的にこれが嫌」というのではなく、漠然とした気持ちなんだろうと今思っています。

話のできるタイミングを見て、一緒に話し、考えていこうと思います。参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/30 11:52

下記の者です。



ご自分の心の有り様(親のエゴなど)を理解されておられるようで、とても大切なことですよね・・。すばらしいとおもいます。

中学・高校初期は論理的な話し合いはあまり通じ無いような気がします・・・。
まだまだ、感情が先になってしまいがちですからね・・・。

なによりも心の優しい、思いやりのあるお子さんが一番素敵だと思います。
旦那様が不在なのはとても、心細いですね・・・。


自分を話せる相手がそばに居ないのはとてもつらいことだと思います。

こういった話せる場があり、少しでもお力添えになれればとおもいます。

旦那様は、miharinさんの心の不安をご理解してらっしゃるのですか?

私自信、精神的に孤独なもので、そういったお気持ち、少なからずでは有りますがお察しいたします。 素敵なお嬢さんになられます。大丈夫です!(知らないくせにいい加減な・・・(^^;  )
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ、再度、ご訪問いただきありがとうございます。うれしいです。

roropariさんは、どのようなお仕事をされているのでしょうか。中学生・高校生の心理にお詳しいのですね。わたしは、もう、中学生以上はさっぱりわかりません。

>中学・高校初期は論理的な話し合いはあまり通じ無いような気がします・・・。
まだまだ、感情が先になってしまいがちですからね・・・。

そこなんですよね。とても理論的に話している、物事を分析的に見ている(やけに得意ですよね、これ)、と思われる一方、感情が先走って心にもないことを言う。
「これは、本音か?一時の感情か?」と親も首をひねってしまいます。

夫がいるときは、どとらかというと娘たちもわたしも、明るい話題に行きがちで、なんとなく話が出しづらいままチャンスを逃すということが何度と無くあります。
子どもが寝たら夫婦だけで話をしよう、と思っていても、この時期の中学生はなかなか寝てくれず、こっちが先に眠ってしまったり……。
でも、このサイトで相談してよかったと思っています。明るく、世間話的に言えそうだからです。せっぱ詰まった顔でわたしが話したら、娘はきっと、心を開かないと思うからです。

素敵なお嬢さんになってほしいですよ、ホント(^_^;)。

お礼日時:2002/10/30 11:48

この辺の年齢は、心も体も大人になっていく時期で、特に心が成長するにあたり色んな弊害や不安定な感情が生まれやすいです。


だから、ちょっとした事がイライラしたり、意味も無くつっけんどうになったりしやすいとおもいます。
だからといって誰かにどうこうしてほしい・・・とは案外思っていないものです。
その感情の起伏と、悩み事でふさぎこんでいる状態を同種の物としてとらえてしまうと、ややこしくなります。ですから、成長期の感情の不安定の表情なのか思い悩んでいる表情なのか。一緒に暮らしている環境なのなら表情や目を観察してあげてください。かならず違いがあるはずです。

なぜ、高校に行くのか・・・こんな言葉は昔から幾度となく聞く言葉です
今は昔より子供は育ちにくい環境だと思います。
個性を重視・・・と、いかに個性があるかで自分の価値が決められるような嫌な時代です。人は平凡でいいのです。そこに「したいことは何か・・・」こんな事、子供に聞いて答えられるわけが無いのです。したいことがわからない・・・個性も無い・・・自分は結局何にも出来ない駄目人間・・・こう思うのは人の自然な心理です。
昔の金の卵・団塊の世代のように「これをしておきなさい!」と決められていたような生き方は出来ない時代です。自分で行き方を決めることがいかに大変なことかを考えてみてください。

あえて聞くのなら「あなたはOLやサラリーマンのようなオフィス仕事につきたいのか、専門職のような特殊部門に興味があるのか、色んなアルバイトをして色んな仕事を経験してみたいのか?」と、おおまかなジャンル分けで聞いてみてはどうでしょうか?

「獣医になりたい」といっているのなら、もうそれでいいのではないですか?
大事なのは、何をしたいのか?いつ決まるのか?ではなく、
「何に興味があるのか?どんなことが好きなのか?」です。
昨今、10代で描いた生き方がたやすく出来るわけも無く、これから社会に出てどんどん興味が広がっていきます。色んな情報が入ってきます。2年後にはまったく別のものに興味が移るかもしれません。それらを重ねていくことで、どうしても自分の中で気になる事柄が心に現れてくるはずです。それに気づいてそれに向かう勇気をもてるか、なのです。

私の知り合いにも居ます。
大学も出て会社に入ったはいいが、数年でやめて30歳前後の今でもフリーターでだらだら暮らしてる人。

高校中退後、色んなアルバイト・仕事を26・7歳までつづけ、今までを振り返り突然、大検を受け音楽大学に入って猛勉強と技術を身に付け、そういった関係の仕事を生きがいにしだした人も居ます。

>獣医にどんな大学がいいか、など明るく話す。勉強も・・・先日は、文化祭でクラス>が何部門だか賞を取ったとか大喜び
お母さんも、町でいい物見つけたらうれしいですよね?
大人たちは年中そんな笑顔でしょうか?
大人は大人が思っているほど大人では有りません。
私は子供の頃、大人ってもっと大人だと思っていました。思春期を迎えた子供は
もう大人です。上記は普通ではないでしょうか?


何が正解かはありません。お母さんは子供が何に興味があり、それにどこまで挑めるのかを見守ってあげてはいかがでしょうか?獣医といっていても、言っているだけで行動に移らないことはいっぱい有ります。でも10年後に突然やっぱり獣医に!と自分から飛び出すかもしれませんよ?

話すなら大まかなジャンルを並べて、自分が自分で向かっている方角を意識させ
自分で、自己責任で選択させることです。

選択がもし失敗しても(それは大きな人生の財産です)誰のせいにも出来ないことを意識させましょう。もし、そのときに誰かのせいにするようなら、思いっきり叱るべきです。

私は職業柄10代~20代前半とかかわることが多いですが、みんな生き方など決まっていません。ただ、今自分の興味があることに自分なりに取り組んでいる子達が活き活きとした顔をしているのは確かです。
進学校を出た生徒。中退した子。これらが今、同じ場所で同じ仕事をしていたりします。もちろんここにいたるまでそれぞれに道の違いの経験があります。
それが、その子たちの色なのではないでしょうか?

10代で何か無理やりっぽくあせらされて半ば強引に問い掛けられるのは・・・不安なのは只ただ・・・親のエゴです・・・。親が安心したいだけなのです。
そうなっていないかを意識しながら、かといって甘やかすのではなく、躾は躾で。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>10代で何か無理やりっぽくあせらされて半ば強引に問い掛けられるのは・・・不安なのは只ただ・・・親のエゴです・・・。親が安心したいだけなのです。

その通りだと思います。さっきから正直に言っているとおり、自分自身が不安なのです。そのために、親としての心構えや一般的な状況などを知りたくて、質問しているわけです。
親は子供のためを思っているつもり、ところが、実は、親のエゴのほうが前面に出ている、ということは思い当たります。

>だから、ちょっとした事がイライラしたり、意味も無くつっけんどうになったりしやすいとおもいます。
だからといって誰かにどうこうしてほしい・・・とは案外思っていないものです。
その感情の起伏と、悩み事でふさぎこんでいる状態を同種の物としてとらえてしまうと、ややこしくなります。

やはり、常にこういう世代と付き合っている方は、違いますね!!
「感心してる場合じゃない」と、叱られそうですが、これが、分からないんですよ、ホント。中学生って難しい、と聞いてはいても、実際自分も親にすごく反抗していた時期があっても、いざ、自分がその立場になると……。

じっくり、父親とも話し合い(単身赴任で別居中)、長い目で見ていけるよう努力します。(多分、ここで相談していなければ、私は夫に鬼気迫る顔と声で訴え、事態を悪化させていたような気がします。)

お礼日時:2002/10/30 01:24

勉強が嫌いなんじゃなくて、受験勉強が嫌いなのでは?


やっぱり無理やりとか、仕方なくやることって、勉強じゃなくてもつまんないじゃないですか。
それに中学生で将来がわからないのは当然でしょう。すごく自然ですよ。今は大学生、いやいや社会人になったって、自分が“何をしたいのか”わからない大人なんて世の中あふれてますし。特に女性は「とりあえずXXくらいまでには結婚して~」みたいな、ある意味どうでもいい考えの社会人が多いでしょ。
やりたいことはこれから彼女自身が一生かけて見つけていくものだと思います。

>なぜ高校に行かなければならないか?

それにですね、疑問を持つことはすごく大事ですよ。他人が決めたレールやルールに縛られないで、ちゃんと自分の目で物事を見極める。これが1番大切なことじゃないですか。怖いのは反対に人の意見を自分の意思だと思い込んでしまうこと。この場合、そのまま育つととんでもない大人が出来上がります。
自分で考えて出した答えなら納得できるし、そのことに対する責任感も出てくると思いますよ。

>、文化祭でクラスが何部門だか賞を取ったとか大喜びしていたばかりでした。

とても素敵じゃないですか。色んなことを自分で考えて、体験して少しずつ成長してるんだと思います。あまり口を出さずに、見守るくらいでちょうどいいのでは?
先のことなんて誰にもわかりませんから。いざというときのセーフティネットくらいが親の役目としてはちょうどよいかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>それに中学生で将来がわからないのは当然でしょう。すごく自然ですよ。
私は、娘に「一体、何がやりたいの?」と、けっこう詰め寄るようなこともしてました。いま分からなくてもいい、これから見つけていこう、という姿勢が必要でした。

>怖いのは反対に人の意見を自分の意思だと思い込んでしまうこと。この場合、そのまま育つととんでもない大人が出来上がります。

最後には、自分で決めるんだってことだけは、いつも娘に言っています。
長女なので、親が先回りしてやったり決めたりしていた部分もこれまでは多かったので。(でも、やっぱり、心配で、余計なことを言ってしまう。ここは、親としても我慢のしどころなのでしょうか。)

とっても、参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/30 00:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!