dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日経新聞のマーケット総合欄にTIBORがありますが
円で360日ベースと365日ベースがあるのはどういう意味ですか?
ドルで360日べーすとはどういうことでしょうか。
なぜ365日ではないのですか。どなたかわかりやすくおしえてください。

A 回答 (2件)

1年ものの日数をどのように数えるかというだけのことらしいです。



参考URL:http://www.findai.com/yogo/0305.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
しかし、なぜ360日なのかが不思議なのです。
どんな理由によるものなのでしょうか。
ユーロ圏であっても本邦と自転公転はおなじなずなのになぜ1年を360日とするのでしょうかね。
なにか理由があるのかとおもいまして・・・

お礼日時:2008/04/09 14:32

30の12倍が360になるので、そうしていると思われます。

1ヶ月が28日、29日、30日、31日というのは実用的でないです。
なお、ユーロ円市場というのは日本以外で取引される円の市場を意味しています。ユーロという通貨の地域とは違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。すこしスッキリしました。
もうひとつ聞いてもいいですか?
その場合、金利計算は2月の1カ月(28日間)の金利計算は
年利×28÷30÷12となり、

1月の1カ月(31日間)の金利計算は
年利×31÷30÷12となるという理解でよろしいでしょうか?

素人質問ですみません

お礼日時:2008/04/17 10:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!