
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
プリンタの修理屋です。
エプソンは専門外なのですが、一般論として「目詰まり」といわれている現象は、ずいぶんと誤解があるように思えます。
ご存知の通り、インクを噴射するヘッドは髪の毛よりも細い穴がたくさん並んでいます。
インクは空気に触れていると乾いて固まってしまいますので、ノズルをふさいでしまいます。
そのためにクリーニングをするわけですが、実はインクを噴射しなくなるのは固まったインクの目詰まりによるものよりも電気的にヘッドにトラブルが発生して噴射しなくなるほうが多いくらいです。
ですから、「印刷ができない」といっても電気的な問題の場合、クリーニングはまったく無意味で、単にインクを消耗するだけなのです。
(メーカーによって違うかも知れませんが)クリーニングの場合、ヘッド表面に吸盤のようなものを当てて、吸引してインクを吸い出します。
そのときにノズルにも信号を送って噴射の動作もさせているはずです。
まったく印字できない→目詰まりとすれば、すべてのノズルが詰まっているはず→吸引してもインクは減らないはず→ヘッドが電気的に死んでいるはず→要ヘッド交換(エプソンは修理に出すことに)
こういった判断はできます。
キヤノンはユーザーがヘッドを交換することもできますが、まれに基板の電気トラブルで噴射しないこともあります。
確率は低いのですが、自分でヘッドを取り寄せて交換しても「ハズレ」の事もありますので、確実なのは修理に出すことです。
ただ、他の方も言われている通り、新品価格が下落していますので、買い換える人が多いのも事実です。
この回答への補足
有難う御座いました。
まったく印字できない→目詰まりとすれば、すべてのノズルが詰まっているはず→吸引してもインクは減らないはず→ヘッドが電気的に死んでいるはず→要ヘッド交換(エプソンは修理に出すことに)
----------------------------------------------------------------
印字出来ないのにインクが減るのですが。なぜ
クリーニングすると減るものですか。カートリッジにプロテクトが掛っていて、この様な状態になるのでしょうか。インクは詰め替えインクを使っています。
No.3
- 回答日時:
クリーニングはインクを吐き出して行われます。
インクで洗い流す感じでしょうか。
ですのでインクの使用がされて減ってしまいます。
目詰まりするとしたら古いインクをつかったりしていませんでしょうか。
劣化すると詰まりやすくなると思います。
完全に目詰まりしているのにインクが減るのは、
インクの量は残っている本当の量を量っているのではなく、
クリーニング、印刷回数などから予測しているからだと思います。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インクの蒸発を防ぐ方法ありま...
-
CANONノズルチェックパターンの...
-
色がおかしい(canon pixus ip3100)
-
印刷がぶれる(二重になる)
-
EPSON 緑が黄色に印刷される
-
カラー印刷に横線が沢山入り縞...
-
一度キャップを開けてしまった...
-
写真がオレンジ色がかったもの...
-
赤く書いても黄...
-
色むら
-
インクリセッター
-
エラー紙幣について
-
Tシャツのプリントの裏の部分が...
-
インクのおおよその比重を知り...
-
色が正しく印刷されない(赤が黄...
-
新聞のインクの落とし方について
-
写真の印刷が黄色っぽくなります。
-
スキンヘッドと丸坊主って同じ...
-
カートリッジからインクを抜き...
-
ジェルジェットとレーザープリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プリントしたら赤いはずの文字...
-
EPSON 緑が黄色に印刷される
-
一度キャップを開けてしまった...
-
写真がオレンジ色がかったもの...
-
EP 703Aのインクヘッド分解
-
【プリンター】しばらく使って...
-
プリントアウトすると赤文字が...
-
エプソンプリンター 写真の色...
-
MP950プリンターのスキャナー機能
-
プリンター長期未使用 インク...
-
インクの蒸発を防ぐ方法ありま...
-
インク詰まり直しやすいプリン...
-
プリンターで印刷したら背景色...
-
プリンターって使用頻度が低い...
-
プリンターのノズルチェックパ...
-
底に溜まったインクはどう処理...
-
パソコン原稿の黒字だけが印刷...
-
インクカートリッジの交換に際...
-
プリンタを使わないときの保管方法
-
印刷した画像が緑がかるトラブル
おすすめ情報