dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

事務所で使用する予定のマンションの保険について

事務所で使用する予定のマンションの保険について

保険に加入する場合、何保険が適しているのでしょうか?

不動産担当者から火災保険をすすめられています。

もちろん火災保険には加入しなくてはとは思っていますが
火災だけでなく、水漏れや盗難なども保証してくれる
テナント保険のほうが適しているのではと考えています。

保証内容、金額、契約期間等を比較した場合
無難な保険は何保険なのでしょうか?

A 回答 (3件)

 ご指摘の通り、事務所でご使用される場合、テナント総合保険が適しています。

テナント総合保険は、什器備品の損害と、借用建物を壊してしまった場合の大家さんへの修理費用(借家人賠償)、水漏れや落下物によるご近所への損害への補償(施設賠償責任)をひとつの保険証券でセットにした保険です。
 同様にひとつの保険証券でセットされている保険としては、三井住友海上のビジネスピカイチ(http://rmnavi.ms-ins.com/product/biz-pica/index. …)、東京海上や損保ジャパンのビジネスパッケージ(www.tokiomarine-nichido.co.jp/hojin/zaisan/business/index.html)などの新しい事業用の火災保険が発売されています。
 必要な補償がひとつにまとまっているという点では、テナント総合保険をおすすめします。コスト面では、必要な保険を選んで組み立てるほうが安上がりになるでしょう。
 あなたは、保険について勉強する時間はありますか?時間が無ければ多少高くてもテナント総合保険を選び、時間があるなら新型の事業用火災保険について説明を聞いてみると良いでしょう。
    • good
    • 0

居住しない事務所の場合は一般物件で店舗総合保険が普通です。



店舗を借りるとテナントになりますかね。
店舗総合は所有・賃貸のどちらでも対応します。
で、テナント保険って単に外資系の保険会社が「」よくつけてるだけで
中身はほとんど変わりありません。一部には動産総合もありますが。

大切なのは内容で
借家人賠償
店舗賠償(施設賠償)
(物損害)商品・什器・備品
休業保障

さらに事業総合保険というのがあります。
これも火災分野ですが基が動産総合保険になってたりしますので、
(物損害)商品・什器・備品の他、現金とか
移動中の保障とか新価とか実損填補とか
補償方法が変わります。
更に
施設賠償、休業保障、営業継続費用など

基本は売り上げと業種により細かく料率が出されていますね。
休業保障なんて、根拠無しで契約して支払われるわけありませんから。


店舗総合でも価格協定がありますが、
商品・什器・備品には価格協定つきません。

水漏れは事務所の場合、施設賠償です。
盗難は店舗総合・事業総合ともに普通に対象です。

これらは保険会社によって呼称が違うのが普通ですので、保険会社のHPから法人・事業者向けのページに入って財物リスクのあたりの商品を探せば大抵見つかります。
問題は保険会社じゃくて、理解させてくれて適切な保険を提案してくれる代理店ですね。

意味不明かとは思いますが、
これくらいのことを理解できるように説明できる不動産担当者ならお任せしても大丈夫でしょう。
さっぱりなら、別の代理店を探したほうが良いでしょう。

ここまで理解できるようには回答してません。何処に疑問を持つべきかという意味での回答です。
    • good
    • 0

>事務所で使用する???



「事務所とし使用する」の意味ですか?
日本語を正しく書いて下さい。

スーパーなどにテナントとして入る場合は「テナント総合保険」ですが、
マンションの一室を単に事務所として使うのなら、店舗総合保険でも
良いのでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!