
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
私も一般人で恐縮ですが、「イッチョかみ」させて頂きます。
先の議論であった聴覚障害者へのメリットはあくまで結果的に「そういう効果」があったと言うことで、決してそれを意図し「配慮」してテロップを入れたのでは無い事は明白ですね。低俗な人が低俗な発想で多用しているのが現実だと思います。結局はそれを甘んじて受け入れている大衆の問題だと思います。
もちろん障害者の方に配慮して全編にテロップを入れたり、様々なシステムを開発・利用するのは尊いことだし、大賛成です。BSや特にCNNなどは、ニュースを同時にタイプしているのにはすごく感心させられます。あの早さはすごいです(英語だから可能なのでしょうけど)
ですが、この質問とは全く別の次元の話です。
とにかく民放はレベルが低すぎます。テロップの件もそうですが、私は特にバラエティなどで一番の見せ場でCMに変わるのは許せません。百歩譲ってスポンサーの為にそうすることは理解できるのですが、再び本編に戻った時にまたその2・3分前から繰り返すのには頭がクラクラします。それこそちゃぶ台をひっくり返す気分です。大衆をバカにするのもいい加減にしてほしいです!。
はぁはぁハァー。
そんなわけで私は民放(とくにバラエティ)を見るときは、ラジオかCDを聴きながらテレビの音を消して見ます。だってその程度の内容しか無いし、そのテロップのおかげで十分理解できるんですから。
これは私にとっては一つのメリットです(笑)。あっと言うことはCMの件では、トイレ行ってコ-ピー入れたが為にCMが終了しても本編を見逃さないと言うメリットがあるのか(笑)。しかし屈折してるなー私。
以上、失礼いたしました。
回答ありがとうございます。
心理としては今までの回答の中で
一番共感できますね。
おっしゃるとおり、番組の編集は
ほんとにあきれてしまうことが多いですね。
その番組が好きで、最初から最後までちゃんとみている
視聴者をバカにしてると思います。そういうほんとのファンより
チャンネルをころころ換える視聴者のほうが
大事なんでしょうね。視聴率をとるためには。
beavasさんのように「ながら族」って今の日本には多いんでしょうね。
私もネットしながらとか雑誌見ながらテレビ見ること多いです。
これからも増えて行くことでしょう。
将来、集中力不足の子が増えるでしょう。
そしてテロップ過剰になじんだ子供たちは
聞きとり能力も退化するでしょうね。
No.13
- 回答日時:
私の母(還暦ちょっと前)は「テロップがあって助かる」と言っています。
もちろん難聴ではありません。母にしてみれば「面白いコメントを聞き逃す。」そうです。またテロップがあることで「話に置いてかれないで済む。」そうです。
また、他のことをしながら見ていても聞き逃さないし、「内容が理解できる。」からだそうです。
そういう風に見てみると、確かに不意打ちのギャグとか、早口でまくし立てたときなど、テロップがあると助かります。
しかし、最近のバラエティ番組がつまらないのは同感です。
No.12
- 回答日時:
まだ締め切られていなかったので,一言だけ。
>ただ制作側が「難聴者への配慮だ」、といのが詭弁に感じるのですよ。
制作側がそのようなことを言ったことはあるかなあ。マスコミ研究家でもないし,そんなにきちんとフォローしているわけではないのですが,たぶんない気がします。
難聴者の方が,「(あんな字幕だけれども)ないのに比べれば役立つ」と言っているのは確かでしょう。
「もういい」そうですので,コメントは求めませんが,事実誤認(つまり制作者がそのような発言をどこかでしていたという事実)があったら教えていただければと思います。
No.10
- 回答日時:
お礼文見ました。
>でも耳が悪い人
>ってのは割合的にはかなり少ないですよね。
>テロップ過剰を不快に思う一般人のほうが数は多いと思うんで
>製作者側が「耳が悪いかたの為」というのを理由に持ち出してきても
>納得できないですね。キツい言い方になり申しわけないです・
正直このお礼にはむっときました。
割合的に少ないから無視していいんでしょうか?
それに少ない意見もできるだけ尊重する会社こそ重要で
これから伸びていくべきだと考えます。
もちろん会社などは利益を得なければ意味が無いので
できる範囲でということになると思いますが。
私は別にテロップが多くても問題が起こるわけではないのだから
そこまで邪険にしなくてもいいと思います。
とはいったものの、私も耳の悪い彼女と出会ってから
色々考えだし、これまでの考え方が間違っていると思いました。
ですからこれを機会に少しは少数意見も気にしてほしいと思います。
「新テレビ」いいと思います。
うっとおしいなど思っている人がいる以上選ぶことができる
というシステムはいいと思います。
ですが今あるものをはずすと考えるならそれはオプションになるべきですよね。
つまり新システムへの移行の段階で(完全に移行が終わるまでは)
新システムに対応しているテレビでないとテロップが見れないなんて事は
やめてほしいと思います。
もしそうなると耳の聞こえない人は家で見ろといっているようなものですから。
テロップを見たくない人がそのような新しいテレビをかう、
そのような形がいいのではないかと思います。
なぜなら民放に関して言えば
私たちは見るのにお金を払っていないのですから
よい方向への要望こそうけいれてくれるべきだと思いますが、
全てなくせなど現在あるサービスをなくすなどの要望に対しては
あまり対応しないでもいいと思うのです。
もちろん特定の番組のテロップがひどすぎるというのは
私も彼女もあるのでその辺は考えてほしいと思いますが。
再びの回答ありがとうございます。
難聴者への配慮の件はもういいです・・・。
福祉に関しての考えは人それぞれですから。
ただ制作側が「難聴者への配慮だ」、と
いうのが詭弁に感じるのですよ。
>>なぜなら民放に関して言えば
>>私たちは見るのにお金を払っていないのですから
この考えは目からウロコでした。
逆に言えばテレビ局のやりたい放題も
ありうるってことですしね。
テロップ過剰を不快に感じるなら
みなきゃいいっていわれそうですな。
私は直でテレビ局へ抗議するほど
ではないです。
新テレビの登場に期待するのがいいようですね。
No.9
- 回答日時:
制作者では無いですが、編集作業が楽だから付いているのだと思います。
ドラマとか、ニュースなら場面や事件ごとに絵柄が違うのですが、トーク番組とかだと、出演者の顔しか映らないので、画面を早送りにしたときに、どの話をしているか分からないと思います。
だから、早送りにしても分かりやすい様に、テロップを入れているのかな?と、あまり自信は無いですが。
回答ありがとうございます。
その編集、っていうのは家庭でビデオを
見る時の話でしょうか?(そうともとれた)
それならすこし同意できます。実際経験あるし。
でもそれだけの理由であんなには入れないでしょうね。
入力の手間、コストの方が大きいでしょう。
No.8
- 回答日時:
私も少し補足。
「歌の大辞テン」の字幕の入れ方については,多分に好みの問題もありますので,これ以上は触れません。
ただ,テレビ界全体の一般論として,字幕にもっと工夫が必要なことは確かでしょう。
聴覚障害者へのサービスとしては,最終的には字幕放送の充実(現行方式でもかまいませんが,いずれはデジタル放送で別ウィンドウを開く方式になっていくのでしょう)になろうと思います。
ただ,それまでの過渡期として,字幕放送を補うものとして,全視聴者が見ることになる現行のような字幕を活用していくことは十分考えられていいと思います。
なんだか曖昧でうまくまとまりませんが,このへんで。
再び回答ありがとうございます。
すこし論点がずれてしまったようですので
私の主張をもう一度。
1:しゃべったことをすべて字幕で出さなくてもよい。
たとえば「えっ」とか「そうですね」みたいに
どうでもいいようなこと。こんなのは洋画の字幕でも
訳されてないでしょ。
2:「ここが笑いどころ」みたいな字幕の使い方はやめて。
番組例は「ヘイヘイヘイミュージックチャンプ」。
松本の笑いを勝手に操作するな。と言いたい。
No.7
- 回答日時:
補足です。
ディジタルテレビ時代では全ての番組で内容を
>テロップ表示して貰える事を希望します
ウ~ム、これは私と全く逆意見ですね。
こういう考えの方もいらっしゃるのが現実か・・・
難聴者の方への対策なら下で言った「新テレビ」がベストだと思います。
新テレビと言うのは私が回答したディジタルTVと同じ事の様な気がします。
つまり、必要であれば別ウインドウを開くとテロップ専用のウインドウが開きテロップが見える。
ただ、多数意見だけを尊重し、弱者を無視(?)すると言う意見には賛成できません。 「社会に貢献する」と言う正義を考えるならば弱者も含めた対策を考える事をお勧めします。 民間放送を含め、放送局は「社会に貢献する為に存在価値がある。」んですよね。だから、大切な国民の有限の財産である電波を借用して運用を許可されているんですよね。放送はビデオテープやDVDと異なります。 言わば公共財産の一部と考えて良いのではないでしょうか?
たびたびのご回答ありがとうございます。
どうも話が難しくなってきました・・・・
「社会貢献」ほどいわなくても
楽しい番組を作るために局や制作会社は
視聴者の意見に耳を傾けろ、と私はいいたい。
で、現在のテロップだらけでも
気にならないという意見がおおいのなら
私のほうが少数派ということになりますね。
No.6
- 回答日時:
テロップの前に、最近の番組をみていると内容に疑問を感じる番組が多いのには閉口します。
番組制作関係者と出演者だけが楽しんでいて視聴者は白けている番組を良くみかけます。テロップについては、全ての会話についてテロップを流している番組は「難聴者に考慮しているのだな。」と感心します。 ディジタルテレビ時代では全ての番組で内容をテロップ表示して貰える事を希望します。(勿論難聴者対策です。)
笑う(はずの所)にマークを出したりテロップを出すのは、「感情表現に乏しいディレクターが関与した番組なんだな。本当に笑わせたいのならばもっと内容を考えれば良いのにな。」と思う事もあります。
余談ですが、音声副チャンネルでドラマ等の画像の説明を流している番組を見ますが、これも目が不自由な人の事を考慮しているなと感心します。
これからも、健常者だけでなくハンディキャップ者も考慮した番組が増える事を期待します。
回答ありがとうございます。
>ディジタルテレビ時代では全ての番組で内容を
>テロップ表示して貰える事を希望します
ウ~ム、これは私と全く逆意見ですね。
こういう考えの方もいらっしゃるのが現実か・・・
難聴者の方への対策なら下で言った「新テレビ」がベストだと思います。
笑う(はずの所)にマークを出したりテロップを出すのは
おっしゃる通り、制作者のセンス次第ですからね。
出演者(ただしお笑い芸人を自負してる人)
の意向など考えに入れてないんでしょうか。
私は出演者の意志のほうを大切にして欲しいです。
あ、もちろん一番大事なのは視聴者ですけどね。
「編集で番組をおもしろくしてやっている」、という
のは勘違いだし傲慢だと思います。
No.5
- 回答日時:
私も製作者ではありませんが、
3級の聴覚障害を持つ者です。
健常者から見るとやはりテロップというものは
うっとうしいと思ってしまうのかもしれませんね。
でも聴覚障害者の私にとっては大変大助かり
なのです。
一昔前のテレビというのは肝心な所でしかテロップが
出なくて番組を見ていても内容はちっとも
分かりませんでした。
でも今はほとんどテロップをつけあって
最後まで番組を楽しめる事が出来るのですごく
ありがたいです。
今は字幕対応のテレビとか売り出されていますが
あれって決まった番組でしか字幕放送にならない
みたいです。(ドラマなど)
だからバラエティなどの番組は字幕対応になってない
からテロップが多いのかも知れません。(?)
そんな訳で私はテロップのお陰でテレビを楽しめる事が
出来たというのは間違いなしです。
テロップがうっとうしいと感じる人は多いと思うから
テレビのリモコン1つでテロップを表示するかしないかを
切り替えのできるテレビが出来るといいですよね。
回答ありがとうございます。
一人目の回答者のかたのお礼で厳しいことを
書いてしまい、今すこし反省しております。
>テレビのリモコン1つでテロップを表示するかしないかを
切り替えのできるテレビが出来るといいですよね
これは斬新な意見ですね。たしかにあったら便利だし
技術的にも可能な気がします。番組制作側でなく電器メーカー
に努力が求められますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(テレビ・ラジオ) バラエティー番組や情報番組を見ていると「出演者や番組を作るスタッフだけが楽しんいるもの」ばかりで「自 5 2023/02/11 15:18
- 日本語 テレビを見ていたら若い女性コメンテーターが出ていて、紹介テロップにデカデカと 「……のエキスパート 5 2022/07/21 12:40
- 世界情勢 職場でもコロナ脳がかなりいますが、彼等は新型コロナを恐れる事で何を得たのでしょうか? 因みにコロナ脳 9 2022/08/12 08:37
- 政治 NHKの受信料は月300円 6 2022/11/04 10:27
- 俳優・女優 ジャニーズ事務所がJ喜多川氏による性的加害を認めた。業界はどう動くか? 2 2023/05/15 07:11
- 特撮 特撮ヒーロー 1 2023/06/01 10:54
- その他(悩み相談・人生相談) ちょっと自分でも怖いくらい不思議な出来事があります。 それは自分の頭の中で強く考えてた事が実際に不思 1 2022/09/02 01:29
- 超常現象・オカルト ちょっと自分でも怖いくらい不思議な出来事があります。 それは自分の頭の中で強く考えてた事が実際に不思 1 2022/09/02 00:35
- ラジオ ラジオ業界への転職を考えています。 現在テレビ番組の制作会社で働いているのですが、かねてよりラジオの 3 2023/07/05 18:37
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力について 現在20代なのですが、最近視力の悪化が進んでいる気がします。ぼやけて何も見えないという 6 2023/01/06 18:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
YouTubeで、このように、歌詞や...
-
ExcelVBAでテロップを表示したい。
-
DIGAの録画データをパソコンに...
-
東京ディズニーランドで親切な...
-
地デジが急に映らなくなり、原...
-
昨日のアンビリーバボーに出て...
-
ハチミツ
-
霊現象で、「髪の毛の束」が見...
-
遥洋子さんは何故テレビに出な...
-
「youは何しに日本へ」って、海...
-
給食の時の放送
-
彼の膝の上に座るのですが…コツ...
-
テレビに洗脳されてる人の特徴...
-
大胆!お仕事年収図鑑をみた方
-
日テレ「だいすき」の中で使用...
-
下ネタがつまらない
-
テレビ番組の制作って、例えば...
-
「あなたは運命を信じますか?」
-
年商いくら以上を凄いと感じる?
-
ヒルナンデスでもあなたの知ら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゆっくりムービーメーカー4 YMM...
-
NHKBSに出てくる衛星放送...
-
ExcelVBAでテロップを表示したい。
-
B’zの稲葉さんがパパになった...
-
昨晩の探偵ナイトスクープについて
-
テレビ 生放送での「訂正」が...
-
5月30日のキスイヤ出場者の方言
-
「すごい(楽しかった)」とい...
-
バラエティのテロップはいつか...
-
世界がもし100人の村だったら2
-
12月6日ガキの使いやあらへんで
-
「帰国子女」という言葉の扱われ方
-
iPadでAbemaTVを見ようとしたら...
-
地元の銀行のCMにフカキョンが...
-
違和感のない動画編集のテロップ
-
このキテレツ大百科のみよちゃ...
-
『未だに』と『今だに』ほか…
-
今日の一括千金日本ルー列島で...
-
au携帯W63Kのプリペイド
-
テロップ過剰はどうにかならな...
おすすめ情報