重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 初めまして。月曜から個別指導の講師をするものです。(初めてです。)
昨日、面接で契約してきました。1(講師)対2(生徒さん)の形式です。
教材は教科書準拠のものと問題集です。
 皆さんにアドバイスいただきたいのでトピックスを作成しました。

 月曜→ 私 対 小学生2人(国算)80分
     私 対 中学生2人(英語)80分

 火曜  私 対 小学生1人(国語 算数)80分

 水曜  私 対 中学生3人 (英語・数学)80分


 です。昨日、今日と予習をしてきたのですが、まだ、初心者なので要領がわからず・・・。あと報告書(御家庭に向けるもの)というものを毎回書かねばならず、
教えるよりもシステムや書類を把握するのに四苦八苦です(汗)


 次の2点で質問です。

 1 予習もみなさんはどんな感じでやっていますか?

 2 中学校の数学を教えるので自分も勉強したいと思います。何か良い本ありま  せんか?


 不安、一杯です(@@)けれどせっかくの御縁なのでがんばりたい。
塾側も「慣れるまで大変ですががんばってください」とのこと。ドキドキ・・・。

A 回答 (2件)

No.1です。



間に合わせる、と言うより、覚えてしまっていた方が、一対複数の個別指導だと時間的に厳しいものがあるので、考えてる時間が惜しいんですよー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 だいぶ気が楽になりましたー。とりあえず、月曜日に受け持つ生徒さんの部分を予習しました。明日、どうなるか・・ドキドキです。

ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/13 22:26

1


ごめんなさい、数学で予習はしたことがありません。
英語はアクセントと発音の確認です。

2
塾での使用教材の問題集をとりあえずはやってください。
あとは、生徒さんの学校で使っている副教材を使うのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます! 
やはり、色々と手を出すより、そこの塾の物で間に合わせたほうがいいですね。 

お礼日時:2008/04/12 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!