
現在科学部でマグネシウムなどの陽極酸化皮膜を課題にしている高校生です。
金属を特定の溶液を浸し電解を行うと、陽極側の金属が酸化して皮膜を作成できるという実験を行っています。
実験結果により、皮膜の厚さは電流を流している時間に比例して決まることを最近知ることができましたが、
顧問の先生の話によると、どうやらただ電流を流し続ければ、とても厚い皮膜になるわけでもないそうです。
酸化皮膜の厚さに限界があるということは本当でしょうか?
可能であれば、その理由も合わせて教えてください。
(個人的には長時間電解液に浸すことで、酸化金属が溶解するのではないだろうか?と考えました。しかし酸化金属を作成し、電解液に長時間浸しても質量はほとんど変わりませんでした。)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 酸化皮膜の厚さに限界があるということは本当でしょうか?
金属酸化物は絶縁体であることが多いと思います。
そのため、酸化皮膜がある程度の厚さになると導電性が失われ、電流が流れなくなることによって、
酸化皮膜の厚さには限界が生じる、ということです。
(なお、電圧を上げて強引に流した場合は、酸化皮膜が破壊(→物理的な剥離など)されることにより、
金属表面上の酸化皮膜の厚みとしてはやはり一定以上にならないものと思います)
※言ってみれば、陽極の金属に、絶縁体であるニスなどを塗ってしまうと、電流が流れなくなるのと
同様、ということです。
また、酸化皮膜になるためには、その金属と結合する酸素原子が内部に侵入する必要もあります。
この観点から考えても、酸化皮膜の厚さには限界があるものと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 酸化皮膜について。 ファーストピアスに純チタンを使っています。 ネットで、チタンの表面に酸化皮膜がで 1 2022/11/19 19:28
- その他(自然科学) アルミの陽極酸化被膜について 6 2023/04/08 07:30
- 日用品・生活雑貨 「アルミやかん」購入後に、酸化皮膜を作るのに「米のとぎ汁」以外で… 3 2023/01/18 05:13
- 化学 化学・電気分解 電解液は水酸化ナトリウム水溶液 極板は白金を使用した時 陽極ではOH⁻ 陰極ではH₂ 1 2023/06/02 12:01
- 物理学 電流計と導線 3 2022/06/04 00:11
- 化学 中3/化学/塩化銅の電気泳動 1 2022/12/04 15:10
- 化学 中3/化学/塩化銅の電気泳動 1 2022/12/04 15:12
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- 化学 カリウムやナトリウムなどのミネラルを摂取するのは健康に良いことらしいですが、 例えば0.01mol/ 6 2023/02/15 10:47
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学です。
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
防風通聖散はコーラックやセン...
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
-
シクロヘキセンと過マンガン酸...
-
鉄と濃硫酸の反応って進行しま...
-
錫(すず)めっきが黒くなるのは...
-
汗をかいた頭髪からマクドナル...
-
アジピン酸の合成
-
酸化・還元と、酸性・アルカリ...
-
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
アホな質問なのですが、ステン...
-
トリエチルアミンが変色する理...
-
酸化作用とは?
-
Niメッキが酸化するとは?
-
フェノールの酸化
-
銅やマグネシウムはなぜ不動態...
-
ボディソープは腐るのですか?
-
酸と酸化の違い
-
「十酸化四リン」の読み方
おすすめ情報