
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
いくら「体にはカリウムが必要」といっても、それを「シアン化カリウム」(いわゆる青酸カリ)の形で取り込んだら死亡します。
いくら「体にはリン(元素記号 P)が必要」といっても、それを「サリン」の形で取り込んだら死亡します。
いくら「体には酸素が必要」といっても、それを「一酸化炭素」の形で取り込んだら死亡します。
取り込むにしても、体の中で働いたりいろいろな物質を作るにしても、あくまで「化合物」としての振る舞いがそれを決めます。
「元素単品」で議論しても意味がありません。

No.5
- 回答日時:
この質問で聞いている内容としては、食物に含まれるミネラル分と、それを高濃度で含む水溶液とでは、体内に摂取されていく過程がどのように変わってくるのかが疑問です。
例えば鉄鍋で料理すれば鉄分が多く摂取できるなんて言われますが、果たしてそれが本当なのか??
であれば鉄棒を毎日舐めていれば、舐めないよりかは多くの鉄分を摂取できることになります。
(単位時間あたりの摂取可能量上限は体の機能的にあると思いますが。)
体内で分解される過程での取り込み易さによって変わってくるのだろうと思うのですが、イオン化させていればあとはpHなんかの要因も整えば吸収されていくのでは…
どうなんでしょう?」←?
此処は質問者の思う事のみが正解になるだけの遊びサイトであって あなたの思う事が正解・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
本当に知りたい人は こんな場所で聞くのでは無く 勉強出来る場所で聞く・・
それが答えです・・
「教えて!goo」は質問者の思う事のみが正解になるサイトなのですか??
ちょっと問題発言では…
もちろん分からないことは自分で調べるなり考えるなりして探究していくのですが、このサイトで質問することで得られるヒントもあります。
人体の科学は未だ不明なことも多いですので、人によっていろいろな答えがありますね。

No.2
- 回答日時:
あなたの自由に・としか言えない
別に危険を侵してまで摂る物でも無いし・・
・・・・・・・・・・・・
通販で 魚の成分の1日量を簡単に摂れるサプリ・・などと宣伝してるが 1日に人間が食べられない量が目安なんて おかしげな事を いとも簡単に宣伝してる・・
それと同じで 危険を侵してまでミネラルを必要な様に 身体が出来てるとは とてもじゃないが思えないしね・・
しかし若い子とかは食事を抜いたりする子が多くて、十分な栄養が取れてなくて病気になる子が意外にも多いので、そういう子は食べないよりかはサプリでも良いから何か体に栄養素を入れたほうが良いのでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 高校1年化学について pHが12の水酸化カリウム水溶液を水で1000000倍に薄めた水溶液のphはい 2 2022/11/20 10:10
- 化学 中3/化学/塩化銅の電気泳動 1 2022/12/04 15:10
- 化学 中3/化学/塩化銅の電気泳動 1 2022/12/04 15:12
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 中学受験 中和 1 2023/01/16 12:44
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 化学 1 2023/01/22 20:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
-
チオ硫酸ナトリウム液調製時に...
-
AgNO3って正塩だと思うんですけ...
-
カフェイン抽出で炭酸ナトリウ...
-
酸化銀は、どうやって作る?
-
白濁する化学反応
-
pKa のリストを探してます
-
化学 0.1Mと0.1Nはなにを表して...
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
水溶液の液性を教えてください
-
酸化還元反応の実験について
-
NaCl水溶液の濃度の違いによる...
-
希釈
-
溶液の濃度
-
フェリシアン化カリウムについて
-
炭酸カルシウムと塩化マグネシ...
-
塩化金水溶液を電気分解すると...
-
化学・電気分解 電解液は水酸化...
-
大至急 化学基礎の問題 中和滴...
-
NaOHをガラス瓶で保存してはい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
-
化学 0.1Mと0.1Nはなにを表して...
-
水酸化ナトリウム水溶液のpH値...
-
pKa のリストを探してます
-
シュウ酸のモル濃度の求め方
-
エチレングリコール水溶液の消...
-
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ...
-
炭酸ナトリウムを水に溶かした...
-
比重算出
-
50% NaOHの作り方
-
出来る限り高濃度の塩化カルシ...
-
NaOHをガラス瓶で保存してはい...
-
加水分解
-
濃度0.1mol/Lの炭酸水素ナトリ...
-
消火剤としての、「炭酸カリウ...
-
湿度調整について
-
酸化銀は、どうやって作る?
-
NaOH水溶液でpH調製を行いたい...
-
モル濃度
おすすめ情報
食品から摂るにしても、食品にも有機物の分子からできていてその中にナトリウムのイオンなどが含まれているわけで、
水酸化ナトリウム水溶液であってもイオンが含まれているという点では同じなのでは?
体内への接種という点ではpHやイオン濃度の違いが大きいでしょうか?
接種→摂取です…
この質問で聞いている内容としては、食物に含まれるミネラル分と、それを高濃度で含む水溶液とでは、体内に摂取されていく過程がどのように変わってくるのかが疑問です。
例えば鉄鍋で料理すれば鉄分が多く摂取できるなんて言われますが、果たしてそれが本当なのか??
であれば鉄棒を毎日舐めていれば、舐めないよりかは多くの鉄分を摂取できることになります。
(単位時間あたりの摂取可能量上限は体の機能的にあると思いますが。)
体内で分解される過程での取り込み易さによって変わってくるのだろうと思うのですが、イオン化させていればあとはpHなんかの要因も整えば吸収されていくのでは…
どうなんでしょう?