
私は少し変わっているのだと
思うのですが
食事の時どちらかと言えばお茶よりも冷たい氷水の方が好きです。
もちろんお茶も飲まないわけではないのですが。
そこで自宅にいるときには、いつも夜間で水道水を沸騰させてから
コップにそそいでしばらくそのまま置いておいて常温になったら
冷蔵庫に入れてつめたくして飲んでいます。
水道水を沸騰させる理由は、そのままだとなんとなく不潔な気がするし
身体にも悪いような気がするからです。
しかし、水道水を沸騰させずにそのままのめれるのなら
その方が手間隙がかからずに良いと思います。
質問ですが、水道水を沸騰させてから飲む意味は
あるのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
水道水をよりおいしく飲むために、沸騰させてから冷やす事を、埼玉県保健医療部衛生研究所も推奨しています。
http://www.pref.saitama.lg.jp/A04/BA30/target/ta …
・沸騰させる理由は、水道水中の残留塩素を減らすためです。
・冷やす理由は、沸騰により遊離炭素も揮散してしまいますが、冷やしている間に、空気中の二酸化炭素がとけ込むためです。
沸騰する時間ですが、普通の水道水であれば、実験では100℃になればいいようです。
なお、保健医療部衛生研究所では数分間沸騰を推奨しています。
http://www.pref.saitama.lg.jp/A04/BA30/target/ta …
参考URL:http://www.pref.saitama.lg.jp/A04/BA30/eiken/sai …
ありがとうございます。
とりあえず100度に一度沸騰すればOKなわけですね。
数分間も沸騰させるのは湿気が拡散するし
これからの暑い季節にはちょといやですからむりですね。
No.7
- 回答日時:
住んでいる地域によって水の作り方は結構違うので一概に言うのは難しいです。
お住まいの地域の水道局のサイトがおそらくあると思うのでそちらで詳しいことがわかると思います。一般的に言うならば、浄水器を通した水ならば沸騰させる意味は少なく、浄水器を通していないならばそれなりの意味はあります。意味としてはすでにいくつも回答が付いているので割愛します。
こちらもすでに回答で出ていますが、一度沸騰させた水は清潔な密閉容器にいれて保存し、早めに飲んでください。
No.5
- 回答日時:
>水道水を沸騰させてから飲む意味はあるのでしょうか?
http://www.syunpou.com/water.html
>『水を5分以上沸騰させることによってカルキ臭(塩素臭)を取り除くことができる』
実際に、電気ポットで、カルキ抜きの状態にしますと、おいしくなりますし、我が家では、毎朝ヤカンで沸騰させて麦茶などを煮出しします。
冷水でも抽出可能の麦茶などでも、実際には、沸騰させた方が数段おいしいので、手間ではないので、しているだけです。すると、外で出される麦茶がおいしくないので、困ります。
沸騰させた水の保存性は若干悪くなりますので、その日か翌日には使い切った方がいいでしょう。ということで、保存性が悪いので、作り置きで多量に用意しなければ、おいしい水を飲めるし、わざわざミネラルウォーターを買う費用よりは安いと思います。
実際に、そのままと沸騰させたものを比較すると、実感できます。
参考URL:http://www.syunpou.com/water.html
ありがとうございます。
沸騰の水は各コップにいれて
その日に飲んでしまうので
保存状態は大丈夫みたいなので
これからも沸騰して飲むようにします。
No.4
- 回答日時:
水道水に含まれる有害物質は数あれど人体に多大な影響を与える程の量を含んでいません。
なので煮沸する必要は殆どありません。
地域によっては設備にガタが来て水質が落ちる事も考えられますが。
ただ、水道水に含んでいないと言うだけであって貯水タンク等一時的に水道水を保存する場所の衛生管理がきちんとしていない場合は通常より多くの細菌が繁殖している可能性があります。
その場合煮沸する事により殺菌効果はあると思います。
ちなみに水を煮沸する場合ある程度長い間煮沸し続けないと水道水に含まれている発ガン性物質が増加すると言われています。
水道水が危険とするなら食物は猛毒になりますよ?
ミネラルウォーターも産出地によっては水道水よりも危険な場合があります。
No.3
- 回答日時:
一般的に「白湯」と呼ばれる飲み物ですね
意味はあります
それについてはwikiの説明など見てみるといいかと思います
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%B9%AF
No.2
- 回答日時:
そんなに変わっていませんよ。
私もお茶より氷水の方が好きですよ。
ご飯を食べる時も、お茶より水の方が多いです。
さて、ご質問の回答ですが、
>水道水を沸騰させてから飲む意味はあるのでしょうか?
水道水には殺菌用に次亜塩素が入っています。
投入量の一定基準は決まっているのですが、この味をまずいと感じる人が多くいます。
これは煮沸することで水道水中からなくなりますので、
沸騰させて飲む=美味しい水になる となります。
ただし、次亜塩素が抜けることで殺菌作用がなくなるため、
雑菌が増えやすくなり日持ちしません。
その当たりは気を付けてくださいね。
ちなみに水道水はそのまま飲んでも不潔ではないし、体にも悪く無いですよ。
ありがとうございます。
衛生的にはどちらも変わりがないのですね。
むしろ保存が効かなくなるわけですね。
冷蔵庫においておくのは長くても1日程度ですから
これからも続けたいと思います。
No.1
- 回答日時:
10年位前ですが、「水道水に含まれるトリハロメタンという化学物質が危ない」と言うテレビ番組がありました。
(実際にはほぼ無害のレベルです)その番組にコメンテータとして出ていた北野大氏が「15分以上煮沸させると水の中のトリハロメタンは除去される」とコメントしていたのを覚えています。
ただし湯の中のトリハロメタンは除去されても、大気中に蒸散されただけなので、閉め切った室内では???です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ペット) 小型犬を飼われてる方に質問です 与えてる水は水道水をそのまま与えてます?冷やしてから? 一度沸騰させ 3 2022/09/23 18:21
- 飲み物・水・お茶 コールドブリュー珈琲(5日冷蔵庫保存) 水道水は沸騰させるべきでしょうか? 1 2022/08/20 06:02
- 飲み物・水・お茶 手作り麦茶について 先日、麦茶を作りました。 麦茶ポットにパックをいれてその上からケトルで沸かした水 6 2023/04/17 19:57
- 眼・耳鼻咽喉の病気 鼻うがい用の液体を作るにはどうしたらいい? 6 2022/10/16 19:09
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器の電気代 電気代高いね(^^; 輸入にたよる燃料費調整費がきついから高騰してるとは言うけど 8 2023/01/14 11:41
- ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機 ブリタの浄水器で濾過した水をそのまま飲むとか沸騰させてから飲むとかしても、カルキ臭はほぼ気にならない 3 2023/08/08 23:42
- 飲み物・水・お茶 水道水利用についてと浄水器の効果 10 2023/08/16 08:01
- その他(自然科学) 密室で蒸発する最大の力 4 2022/11/03 23:00
- 化学 臭化水素酸47〜49パーセントの沸点または初留点および沸騰範囲が100℃という記載がありました。ここ 2 2022/10/08 10:15
- 飲み物・水・お茶 私以外の人が飲んだ水筒の麦茶を沸騰させて飲んだら虫歯が移ったりしますか。 どうしてもフードロスを減ら 2 2023/07/16 18:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京に住んでいる方に質問です...
-
飲食店の水って
-
やかんで沸かした水の賞味期限
-
百均で売ってる備長炭って・・
-
水道水に白いカスがたくさん混...
-
なぜ生水を飲んではアカンので...
-
水を腐らせない方法
-
水道水を沸騰させ、冷蔵庫で保...
-
湯冷ましの水と普通の水はどっ...
-
ロスアンゼルスのホテルに泊ま...
-
水道水を使った湯冷ましについて
-
東京の水・・・
-
水道水を飲まないようにしてい...
-
東京の人って水道水飲むんですか?
-
都会(名古屋)の水道水をカッ...
-
水道水は食べ物を腐らせる?
-
飲めない水道水って有りますか?
-
氷を凍らす時って一度沸騰させ...
-
水道水を飲むのは?
-
加湿器の水 浄水器の水が駄目で...
おすすめ情報