牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?

油はなぜ水に溶けずに浮くのですか?
粘性が大きいから?小さいから?軽いから?
わかりやすくお願いします。

A 回答 (5件)

#1のお答えに補足すれば、水は非常に極性が高く、その上「水素結合」で分子同士が強固にむすばれています。


イオン性の物質などはこの極性状態に出会うと水の分極(プラスとマイナスが分子の中で片寄る)のためにイオン同士が結晶構造をとっているよりもイオン間に水の分子が入った方が居心地が良いため溶解します。
一方アルコールなどは「水素結合」に介入できるので良く溶けます。
油は水と違って電荷のかたよりが無く、またイオン性もありません、水素結合とも無縁です。そのため水同士の結びつきに介入できずに押しのけられ、自分たち自身でまとまることになります。
上に浮くのは#1のお答え通り密度が水より小さいためで、これにも水分子同士の強固な結びつきが関連しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧なお答えありがとうございます。
密度が小さいというのはお風呂で冷たい水の上にお湯の
層ができるのと同じようなものなんですか?

お礼日時:2008/04/19 10:08

>密度が小さいというのはお風呂で冷たい水の上にお湯の層ができるのと同じようなものなんですか?



はい、同じです。水と油の場合その差がもっと大きいので簡単に分離します。
    • good
    • 0

水に溶けるということは、


(1)、イオンになって溶ける(陽イオンと陰イオンになる:例・・・塩化ナトリウム(塩))
(2)、分子のまま溶ける(構造上電荷偏りのある極性分子:例・・・炭水化物(砂糖))

油は一般に無極性、疎水性のために水に溶けずに浮き、水と比較して油の比重(単位体積当たりに重さ)が小さいため浮きます。
イメージとして水に鉄と木をいれると鉄は沈み木は浮きます。同じ大きさ(体積)の鉄と木の重さは鉄のほうが重たい。
    • good
    • 1

#2のお答えの補足です。



水には極性があり、水素結合という普通の有機分子の間に働く力(分子間力)よりも大きな力が働きます。
アルコールでもエーテルでもシンナーでも皆、密度が水よりも小さいです。浮く条件というのは「密度が水よりも小さい」、「水に溶けない」の2つです。
殆どの有機分子は水よりも大きいです。成分元素はCとHが主でOとかNとかが少し含まれています。分子1つの塊で言うと水よりも質量が大きいということになります。だのに密度が小さいということは分子と分子の間の隙間が大きいということです。
水の分子の間に働く水素結合は普通の有機分子の間に働く力に比べて大きいということが反映しています。
アルコールのように水素結合をする構造を持つ分子もあります。でもその構造のあるところでしか近づくことが出来ません。頭の先っちょだけでくっついても体全体としては隙間の多い並び方しか出来ないというイメージになります。水の分子は小さいので水素結合の効果が強く出ると言うことも出来ます。
    • good
    • 0

水に溶けないのは、そう言う性質のため。


水となじむような構造を持ち合わせていない。

浮くのは密度が小さいから。木片が浮くのと全く同じ。
油状物質であっても密度が水より大きいものは沈みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡潔なお答えありがとうございます。

お礼日時:2008/04/19 10:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報