
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
保険会社で営業をやっていた頃の飲み会はハイテンションな飲み会が多かったです。
システム開発会社にいる現在は、落ち着いた飲み会が多いです。
要は飲み会に集まる人間の種類が違うのではないのかと思います。
質問者様の参加した飲み会が、前者のような種類の人間が集まっただけではないでしょうか。
だから、ハイテンションな飲み会も楽しいと思える人間が、半数程度はいると思います。
でも、そこは無理に足並みを揃える必要は全く無いと思います。
実際にそういった飲み会でも、質問者様のように感じている方は結構いると思います。そういった仲間を見つけて、適当に雑談して、一次会が終わったらさっさと帰るのがベターですよ。
ちなみに、どっちの会社の人達も学歴は高い(上位国立・早慶上智クラス)ので、学歴はほとんど関係ないと思います。
No.7
- 回答日時:
No.3です。
私は、医療機器メーカーに勤めています。職種は研究です。開発にいたこともあります。弊社も国公立大学、早慶が主です。大学院卒業でないとまずは入れません。
残念ながら、学歴と飲み会の雰囲気は相関があるとおもいます。主成分分析をすれば、学歴は必要な要素として残ると思います。
学歴だけでなく、業種、職種も関係あると思います。社風も関係あるでしょうし。文系と理系もですね。文系は学生時代に遊ぶことしか考えてなかった人種ですから(例外の方もたくさんいると思います)、就職した後も、飲み会では、学生時代と同じ馬鹿騒ぎになる可能性が高いと思います。営業は、うちの会社でも比較的馬鹿騒ぎしていると思います。
この会社の飲み会は落ち着いているとは、外部からはわからないでしょう。転職するのであれば、知り合いなどからあらかじめ聞いてからのほうがよいと思います。
No.5
- 回答日時:
学力が低い男性がいる職場にありがちな風景ですね・・・独身・彼女なしの人が多いと思います。
実際、英語ベラベラの男性が多い職場だと、落ち着いた飲み会です。逆に音痴でカラオケに行くって発想がないのかもしれませんけど・・・汗
でも、妻子持ち・彼女持ちが多いと思います。
ちなみに私は派遣なので、どっちも好きではないです。
帰属意識がないので。
回答ありがとうございます。
友人に聞くと、結構学力が高い人が多い職場でもそういうことはあるみたいです。
究極のレベル(外資系証券会社とか?)まで行けば少なそうですが。
No.4
- 回答日時:
No.1のjo-zenです。
そのオン・オフでオフの際にあのテンションになるんが理解できません。私が少数派で、私がそうなるようにすべきなのはわかるのですが、いくら努力してもできません。
→オフの際ではなく、オンなのです。仕事中抑えていたものが、解放される時のエネルギーの放射(心理学でいうユングのリビドーつまり本能的な衝動)ということができます。
しかし、これを全員に同じ気持ちになれといても、無理な話で、かつ仲間から疎外されるのを恐れるがあまり、無理をしている人も多いはずです。その辺は「動機づけ(motivation/モチベーション)」の問題です。行動の理由において不快を避け、(そう思うことによって)快感を得ようとしているともいえます。以上心理学的考察でした。
適当にやってるのがいいと思いますよ。たまには理由をつけて欠席すればいいですし。
これは外資系企業に比べて、日系企業独特なのかもしれませんね
→ある意味その通りですが、欧米人でも空気の読めない、いやなヤツはたくさんいます。
No.3
- 回答日時:
そういう統計、調査を見たことないので、答えられる人がいそうにない質問ですね。
答えにはなっていないと思えませんが、一言。私は、「馬鹿騒ぎして何が楽しいの」とさめてみている人です。
絶対、馬鹿騒ぎに参加しません。「やりたければ勝手にやれば」と思っています。
うちの会社は、そういう飲み会はほとんどないので、飲み会でうっとうしいと思った感覚を味わったことはほとんどありません。
いやみに聞こえると思いますが、高学歴の人が集まったところは、飲み会も落ち着いていると思っております。
世界の人間は、いくつものグループに分かれて生きています。通常は、一人の人が属しているグループは1つではありません。どのグループが上とか下しかいう関係ではなく、明らかに生きている世界が違うグループです。あなたが、他のグループにいるときに、違和感を感じるのではないでしょうか。他のグループに入ると、逆に面白いこともありますよ。失礼ですが、それが楽しめるようになるまでに、あなたが成長していないのかもしれません(私もです)。
回答ありがとうございます。
btobさんはどのような企業にお勤めなのでしょうか?
もしよろしければ教えて欲しいです。
私のイメージですが、
商社・銀行・保険・証券・メーカーは基本的にそのような会社ばかりのイメージです。逆にそうでない会社と言えば、外資系全般、日系ではコンサルぐらいはそんなイメージです。もちろん、星の数ほど会社はあるので例外などいくらでもあるでしょうが。
私は確かに自分に合うグループに属することができていないのかもしれません。自分が少数派・あわせるべき立場でありながら、合わせることができない人間(経験的に)なので自分にあうグループを探していきたいと思います。
No.1
- 回答日時:
気持の切り替え、オン、オフは仕事と遊びでしっかりメリハリがつけないと十分に楽しめないように思います。
確かに、会社の同僚などとの場合、完全に仕事を忘れてというのは難しいかもしれませんが、無礼講という言葉もあります。せっかくお金を出して遊ぶからには、楽しまなきゃ損だと思います。テンションはいやがおうにも上がってしまうのではないでしょうか?とはいえ、ものには節度がありますし、度を越せば白けますけど。回答ありがとうございます。
そのオン・オフでオフの際にあのテンションになるんが理解できません。私が少数派で、私がそうなるようにすべきなのはわかるのですが、いくら努力してもできません。
これは外資系企業に比べて、日系企業独特なのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 転職して二週間が経過し、 飲み会に誘われたので付き合いで 昨日会社の人たちと焼肉で飲み会に行きました 4 2022/09/23 11:38
- 飲み会・パーティー 楽しいことばかりじゃないのですが、飲みの席で地雷を踏まれてすごく嫌になってしまいました。 人間関係向 3 2022/09/06 14:03
- 事件・犯罪 コロナ渦での飲み会で泥酔した社員を解雇することの正当性について 2 2022/05/02 09:55
- 飲み会・パーティー 会社の飲み会 6 2023/06/02 09:44
- その他(悩み相談・人生相談) 友人のお金払いについて この考え方どう思われますか? 10年来の友人、コロナ禍もありなかなか会えない 1 2022/04/21 22:12
- 飲み会・パーティー 会社の飲み会に女装してきたら…? 1 2023/03/29 20:45
- 飲み会・パーティー コロナの規制がなくなり、忘年会などの面倒くさい飲み会がまた復活してきました。 今の仕事が愛せなくて生 2 2022/11/02 23:19
- 片思い・告白 初めから遊びとわかっていて好きになった 4 2022/09/27 20:07
- 飲み会・パーティー 日本人でテキーラショットを30杯も飲める人って本当にいるんですか? 1 2022/05/08 14:50
- 飲み会・パーティー 好きなのか嫌いなのか 2 2022/05/20 16:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高学歴の奴ほど性格が悪いのは...
-
アルバイトですら雇ってくれません
-
高学歴と低学歴の根本的な差っ...
-
職場の人たちに学歴は知られて...
-
学歴差カップル。 私は、偏差値...
-
子どもの学歴自慢する人は、そ...
-
どうして高学歴の人はたいした...
-
高学歴になってよかったなと思...
-
学歴の考え方(複数の学校を卒...
-
人って容姿や学歴、職業などで...
-
ちょっと役職がついたら威張る...
-
なぜ高学歴ほど人間性が高く低...
-
北海道大学と東京都立大学は同...
-
高認を受けて、通信制大学へ行...
-
大阪の三国ヶ丘高校卒業見込み...
-
浪人するか否かについてです。 ...
-
岩手大学と北里大学
-
公立高校からストレートで東大...
-
関西学院と滋賀大学
-
教えて下さい<准看護師~看護師>
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子どもの学歴自慢する人は、そ...
-
アルバイトですら雇ってくれません
-
高学歴の奴ほど性格が悪いのは...
-
職場の人たちに学歴は知られて...
-
なぜ高学歴ほど人間性が高く低...
-
学歴差カップル。 私は、偏差値...
-
3浪早慶でも現役MARCHより学歴...
-
履歴書提出後のミス
-
高学歴と低学歴の根本的な差っ...
-
どうして高学歴の人はたいした...
-
超高学歴(東大京大など)の人が...
-
転職検討中です。日東駒専・産...
-
偏差値50ほどの地方公立大生で...
-
学歴なんて社会に出たら意味が...
-
職場に自分より学歴の高い後輩...
-
結局世の中学歴ですよね? 東大...
-
正直に言って最終学歴高卒は生...
-
学歴プライドを捨てるにはどう...
-
介護職とは、やはり学歴や教養...
-
MARCH以上の学歴あって大手企業...
おすすめ情報