電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは、pooh-touと申します。
アイアンのバランス調整について、教えて下さい。

スイング中に、ヘッドの重さを感じづらかったので、鉛を3~Pまで1.3g、AWを1.5g、SWを2g張りました。微妙なズレはあるかと思います。
お試しで適当にやってみたのですが、2weeksほど経ちまして、どうやら効果があったようです。芯で捕らえやすくなり、方向性も向上しました。

今日、練習場にバランス計があったので、計ってみました。
1W   D1.5
3I   D0.8
4I~8I D1
9I~P  D0.5
AW   D1
SW   D4.5

質問1
ドライバーが鉛を張らない状態でD1.5です。スイングした感じでは丁度良いです。
一般的に、アンアンの方が、バランスが大きいコトが理想かと思いますが、どれくらい調整するものですか?ドライバーのバランスとイコールでも良いでしょうか?


質問2
よくドライバーであると、ヒール側-捕まり重視、トウ-引っ掛け防止・・・など、御座います。
主に、アイアンはバックフェイス側に鉛を張ると思うのですが、たとえば、下記に示す場所に張ると、動的バランスはどのような影響が出るでしょうか?

a.ヒール
b.トゥ
c.センターでキャビティーの凹
d.センターでキャビティーの凸
e.ネック

現状は、cをやっています。いい感じですがですが、あまり彫りの深いアイアンで無いので、追加は厳しいです。SWはdで調整しましたが、石噛みなどによって、鉛の変形が見られます。


質問3
D1.5以上を目安として、2g+α程度で、張りなおそうかと考えています。
2gでは大したことは無いかと思いますが、設計思想に無い異物を張るわけですから、何らかの影響が出るかと思います。ご経験がある方の情報をお伺い出来たらと思います。例えば、ダフリ易くなるとか・・・

ちなみ僕は・・・
1.微小ですが、ナイスショットした打感が重くなった気がします。
2.球筋が左に出やすかったのが、中央から右目に出ます。薄く当るとスライス度が大きくなりました。
3.ショートアイアンの高さが増しました。
4.出球のスピード感が若干落ちた気がします。ただ、距離は僅かに伸びています。
5.調子が悪いときの、左右のブレが減りました。

総合しますと、あまり張りすぎると、風に弱くなるのではと、心配しています。
この手の微調整は、カット&トライかと思いますが、耳寄りな情報御座いましたら、一般論で結構ですのでご教授ください。

A 回答 (1件)

質問1、最近の大型ドライバーではバランスを必要以上に考慮しない方が良いと思います。


例えばテーラーメードのバーナーなどは標準でD5ですがD0のアイアンで十分バランスが取れます
バランスだけでなくシャフトの性能で感覚を調整しているドライバーが多いので振った感じを優先してください。
アイアンと同じ感覚で振れる事が重要です。
もちろんイコールでも構いません。

質問2、基本的にドライバーに貼る鉛の考え方と一緒です。
一番影響を出さず重量増が出来るのはフェースのスイートスポット真裏です。
理論上それより貼る位置が低くなればスピン量が減り球が上がりやすく
高ければスピン量が増え球が上がりにくくなります。

設計思想と言っても重量を管理した特注品でも無い限りヘッドには重量誤差があり
本来はバックフェースに鉛で調整すべきですがメーカーは外観を重視しているのでネック内部にウエイトを入れています。
同じセット内でもクラブによって捕まりが大きく違う場合はこの点も疑う場所です。
むしろ鉛をあちこち移動してベストなポジションにするほうが十分な性能を発揮出来るようになります。
ヘッドに鉛を貼ると慣性モメントが増える事や今までより重心位置が少しトウ寄りになる場合は
ヘッドが返り難く右目に出るようになります。

ヘッドが重くなるとシャフトがしなりやすくなるので打感が多少変化します。
フレックスが少し柔らかく感じるのでスピード感が落ちたと言うのはこのせいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mogera2004様へ
ご回答有難う御座います。
大変、参考に成りました。
ご回答を基に、バランス調整して行きたいと思います。

お礼日時:2008/04/22 10:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報