dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、生後1ヶ月の赤ちゃんがいるのですが
排便が3日に1回の割合です。
お腹をさすったり、お尻を刺激して出してます。
これって便秘なんでしょうか?

便秘の場合解消法などありますか?
また、どういった事が原因になるのか?など

何かご存知の方いらっしゃいましたらぜひ教えて下さいm(__)m

A 回答 (4件)

はじめまして。


1歳3ヶ月の娘をもつ母親です。

排便の間隔(日数)だけで便秘かどうか判断できませんが、
気にかけておく必要はあると思います。

うちの娘は生後3ヶ月頃(もっと前から?)から
2日に一回、3日に一回。。。となっていき
4~5日経って出るようになっていたある晩(5ヶ月頃)、
大泣きと嘔吐が始まり、こちらがパニック状態で
夜間救急に走ったことがあります。

結局、便秘で浣腸して頂き治まったのですが、
以来、かかりつけの小児科で薬を処方して頂いていて、
現在は毎日朝晩マグミット(便を軟らかくする薬)を飲ませると
毎日か2日に一回、苦しまずに軟らかいうんちが出ています。
夜間救急では2日出なければ
ベビー用の綿棒にオリーブ油などをつけて
肛門を刺激(綿棒浣腸)をしてあげて下さい、と言われました。
(これがなかなか難しいんですけどね)

便秘解消法は、まだ生後1ヶ月の赤ちゃんには
水分摂取を気をつけることくらいしかないと思います。
母乳やミルクは足りているか?など。

そして、便秘の原因ですが、ないと思いますよ。
うちの娘の場合、私が便秘症なので
遺伝とか体質でしょうか。
主人がテレビで「お腹にいるときのお母さんの腸の状態をもって生まれてくる」というようなことを
言っているのを見たそうですが。。。どうなんでしょうね?

いずれにしても排便の際、
苦しそうだったり、硬い便が出るようなら
小児科を受診して相談された方が良いと思います。
あまり神経質にならずにね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

makohimeさん
回答ありがとうございますm(__)m
苦しむような事はまだないのでもう少し様子を見る事にしました!
「マグミット」初めて聞きました。
綿棒もそのまま使っていたので今度からオリーブ油つけます(^_^;)

そして、私も便秘症なんですよね・・・。
旦那と冗談で「遺伝したんじゃないの?」って話していたんですけど
本当なのか~!って驚きました(-_-;)。。

参考になりました♪ありがとうございました\(^o^)/

お礼日時:2008/04/25 19:37

うちの子も一ヶ月の頃便秘気味でした。


それまでは毎日出ていたのが、急に3日4日と出なくなり、ちょうど一ヶ月健診があったので聞いてみましたが、そのくらいなら問題ないということでした。
おなかが硬く張っていたり、一週間も出ないとか言うのであれば問題ですが。
その頃ちょうど、混合栄養から母乳に切り替えたく、ミルクの量を少なめにしていた時期だったので、水分が不足しがちだったのかもしれません。
私がしていた対処法は、2~3日出ないと糖水(100ccのお湯に砂糖を5gといたもの)を飲ませる。あとは、やはり綿棒浣腸などです。
そんな時期が一ヵ月半ほど続きましたが、母乳のみになってしばらくした頃から、また調子よく出るようになりました。
栄養はミルクですか?
ミルクの子の方が便秘しやすいそうです。
母乳だったら、お母さんの食べ物や体質も多少は影響しているかもしれません。
赤ちゃんの便って月齢によっても変わりますし、離乳食が始まればまた状況は変わってきます。
これって便秘??とあまり気に病まず、状況に応じて対処していけばいいんじゃないでしょうか。
ちゃんと観察して対処しているのですから、3日に一度出ていれば大丈夫と思いますよ。
お互い頑張りましょう~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mikunyanさん
回答ありがとうございます!
私は混合栄養でやってます。
おなかが硬く張ったり、1週間もでなかったりしたら問題なんですね!
最近、ミルクを多めに与えていたのでそれも原因の一つなのかな?、
もう少し様子みようと思いました(^^)
とても参考になりました!ありがとうございましたm(__)m♪

お礼日時:2008/04/25 19:33

我が家の娘達も便秘がちでした。

特に三女は、便の量がひどく、生後1ヶ月で肺炎で入院したのですが、その際に「ヒルシュスプルング病」という腸の病気が疑われると言う事で、専門の病院にもいったほどです。

結局、腸が長いために便秘がちだったのですが、経過を見るために1年間病院に通いました。
腸が長くて便秘になるのは、女の子が主だそうです。

1ヶ月であれば、検診もあると思いますので、まずはご相談されるのがよいと思います。
3日に一度でも、量が出ていればまず問題ないと思います。
#うちの子は量も少なかったので。

また、まだ離乳食が始まっていないので、もしも母乳であれば、お母さん自身が食物繊維の多いものを食べて、母乳から影響を与えていく事もよいと思います。

おなかを「の」の字にさすってあげたり、3,4日に一度(毎日はNG)肛門をオイルを塗った綿棒で刺激してあげるのも効果的です。

今では、便秘がちな私を尻目に「おかあさん、私出たよ」と自慢する5歳児になりました。早く解消するといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fairy_tinkさん
回答ありがとうございます♪

私の子供も女の子なので、もしかしたら腸が長いのかな・・・(T_T)
私も便秘症なので、まず自分から食物繊維を取ったりと
改善していきたいな、って反省しました!
fairy_tinkの子供、報告するなんてかわいいな♪
私もそういう風に育てたいな♪
ありがとうございました!!\(^o^)/

お礼日時:2008/04/25 19:39

昼、夜の逆型の赤ちゃん、便秘の赤ちゃんこれが私の孫です。



でも、昼、夜逆は赤ちゃんに考える能力がないからなのです。
私の子供もそうでした。でも人に聞いて納得がいきました。

便秘の赤ちゃんですが、私の孫は2週間ということも
たまにありました。その時はおなかをさする、めんぼうにサラダ油を
つけて肛門の出口を刺激して出していましたが最近ですが
自分から排泄するようになったと報告があり私たちも安心して
いるところです。

ちなみに孫は現在5ヶ月です。


まだ一ヶ月ですから心配いらないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

toaさん
回答ありがとうございます。
2週間ということもあるんですね~。
でも自分から排泄できるようになるなら安心ですね!
私のところはまだ刺激しないとでないので心配です。

「考える能力がない」という言葉に、なるほど~っと思いました。
貴重な言葉、優しい言葉ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2008/04/25 19:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!