

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私は以前理数を主に家庭教師のアルバイトをやっていたものです。
私は典型的な理数系です。えっと数学嫌いの人にまず始めに与えたのは
「イラストロジック」と言う本です。ピクロスといえば判っていただけますか?
数学!理科!なぁんて難しく考えないでパズルから始めるわけです。
「理論的に考えて解く」その時に数学の楽しさが見えてくるんですよ。
こういう可能性は?こういうパターンは?はその後直ぐに身につくんです。
「好きこそ物の上手なれ」です。「好きな人がいて彼女にしたい」それなら自然と学習しますよね?
私にとって答えがいくつもあるくせにこれでないと不正解になる国語や英語が大嫌いでしたよ。
関係代名詞はthatとwhoseだけでいいだろが!省略できるだぁ?意味不明ですね(苦笑
高校受験の勉強なんて数学や理科は1日でOKでよかったですからね。
ぱらぱらっと教科書を見る程度でいいんですな、妙な参考書も必要ない。
それでセンター満点でしたよ…英語32点/200点中でしたが(爆
こんなアホでも家庭教師で好成績でしたよ、偏差値32を78に挙げたと言う伝説持ってますから(笑
まぁ、数学と物理だけですけどね…
理論的に考える…それができれば案外近いですよ。
物理は数学の応用で行けるし、化学なんてこういう時こんな色になる。
この程度で良い訳ですからね。
No.8
- 回答日時:
勉強の基本は教科書に在り。
必ず基礎が載ってあり、例題も在り、解き方も書いてありますよね。それも解らないということなら一つ一つ何故そうなるのか考えましょう。それで解らなければ学校の先生に聞きましょう。塾ではもう落ちこぼれとしか見なくて教えてもらえないかもしれません。講師にもよりますが。今は一次関数がおわり、図形にはいっているのかな。ここで落とすとあとあとひびきますから教科書の目次を見て、何がどの様に解らないのか、自分で判断しましょう。一分野は教科書を読みましたか。読書百篇といいます。わからないところに線を引きながら何度もよんでみましょう。そして先生に聞きましょう。先生は教師です。教えてくれる人です。頼っていくことが大事です。喜んで教えてくれます。まずは自分で解らないところはどこなのかちゃんと把握してたずねましょう。漠然とではいけません。勉強に王道無し。努力以外なにものもありません。それとこれから前の日にでもわからなくても良いから明日やる箇所を読んでいきましょう。そして授業に臨むことです。先生の話をしっかりと聞いてください。No.4
- 回答日時:
こんにちは。
中学2年生というと、これから高校、大学と進学するうえで
一番重要な基礎を学ぶ時期です。
数学と理科が分からない、ということですが、
「どこが分からないのか」をしっかり自分で分析して
弱点を補強していきましょう。
例えば、数学だったら、因数分解はちゃんとできるか、とか
方程式は大丈夫かという具合です。
科学だったら、元素記号は覚えているか、周期律表の見方は
分かっているか、などでしょう。
学習塾の勉強は、基礎ができているとの前提で、もっと難しい
応用をやることが多いので、一番いいのは、教科書に戻って
きちんと復習することです。
勉強はコツコツやったものの勝ち!!
もう終わったところだから、と言わず、不安があれば
中1のテキストも出してきて、基礎固めをしましょう。
教科書で分からないところがあれば、遠慮なく
学校の先生に聞いてみたらいいですよ!!
私も、中学、高校と先生によく質問に行っていましたよ。
先生はとても親切に教えてくれると思います。
大丈夫!!やる気のあるものが、最後に勝つ仕組みになっているのです。
慌てず、コツコツと。これが一番大事です。
がんばってくださいね!!!
No.3
- 回答日時:
基礎ができないと、もちろん応用もできません。
塾で基礎を質問するのが恥ずかしいようだったら
自分で基礎の勉強できる参考書や問題集を
買って、勉強するのがいいかなと思います。
でも、何より一番いいのは学校の先生に
教えてもらうことですよ。
「先生になんて・・・」と思うかもしれませんが
先生の立場からすれば、
「質問のある生徒=勉強する意欲のある生徒」という
評価が付くので、成績表の評価もUPするかも・・・。
もちろん教えてもらったことで、テストの点数も
あがるでしょうし。
一番身近な存在の先生をうまく?使うのが
一番いいのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中2女子です。私は最近医者を目指したいと考えているのですが、目指す上でいくつか知りたいことがあります 10 2023/05/09 03:43
- 高校 高3で文転間に合う? 4 2023/03/21 23:12
- 高校 高3で文転間に合う? 5 2023/03/21 15:53
- 高校受験 進学実績重視か成績向上重視か 1 2023/03/16 16:06
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 大学受験 文系の高校三年生です。 数学と地理が苦手なのですが、半年で共通テストで6割とれるくらいに伸びるでしょ 1 2022/07/26 22:16
- 予備校・塾・家庭教師 塾も学校もめんどくさい?漢字でやだ! 中一の女子です、最近塾や学校が極端に嫌です 塾は2週間に7回と 2 2022/06/17 21:04
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 今年受験生です。今の時期に化学から物理へ受験科目を変更したいと思うのですが、間に合うと思いますか? 4 2022/06/03 14:33
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学が本当にできないので相談...
-
センター数学 I or IA?
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
大学数学を理解するためには高...
-
IQと学業成績の相関関係について
-
算数や数学が理解できないけど...
-
わからない数学の問題を説明し...
-
自然対数の底でe^πi=-1が成立す...
-
問題の回答を覚えてしまい復習...
-
高校数学はどのくらい難しいの...
-
中学の数学が0点の状態から、高...
-
ニューラルネットに関する数学...
-
数学の問題が解けるようになる...
-
因数分解
-
算数が出来ない大人です。 数字...
-
数学は暗記量の多い科目なのか?
-
数学の勉強法
-
10UPしたい
-
高校数学 数IIB 赤文字→なぜそ...
おすすめ情報