
高3受験生です。
私は数学をほぼ独学で勉強しています。黄チャートを使っているのですが、数学が苦手なため、わからない問題がたくさんでてきてしまいます。
もちろん、教科書や授業のノートを見ると、理解できるのもあるのですが、それでも多いです。
私は、例題を理解する→自力で例題を解く→下のproacticeを解くという順序でやっているのですが、わからない問題がたくさんでてきて、先生に質問しようとしても少ししかできず、わからない問題のみが溜まっていくという悪循環になっています。
私の方法は効率的ではないのでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
独学ということですが、数学をセンターで利用するためでしょうか?
当日センターでどの程度得点が必要なのかわからないのですが、
センターのⅠAⅡBならば、完全に理解すればそれぞれ満点近くは取れる内容です。
ただし、問題量がものすごい多いので効率よく対処しなくてはいけません。
一週目
チャートの問題の流れとして、例題→PRACTICE→EXERCISE とありますよね?
例題の解説が非常に詳しいので、それを完全に理解しましょう。
そのあとでPRACTICEです。例題をある程度理解していたら、7割程度解けるはずです。答えを見ても理解できない3割はパスしましょう。EXERCISEは、完全にパスです。
ⅠAが一通り終わったら、センター過去問かマーク模試過去問どちらかひとつを解いて、どの程度得点できたか確認してみてください。良く出来なかった分野を軽く確認し、ⅡBも同じようにチャートを一周して、過去問or模試ひとつです。
二週目
例題の答えの部分を隠して、解答しましょう
そのあとでPRACTICEを解いてください。正解率が前回よりも上がっているはずです。
EXERCISEは、再びパスです。
その後センター過去問orマーク過去問をひとつチャレンジしてください。
センター試験まで非常に時間がないので、応急処置のような勉強方法ですが、とにかく簡単な問題を取りこぼさないようにまずは広くはやく学習していきましょう。一週目でIA60点、ⅡB50点くらいは行くと思います。それまでにこれを何回繰り返せるかが勝負になります。
仮に国公立二次試験で数学を使うようでしたら、PRACTICEの出来なかった箇所 EXERCISEを、
センター試験が終わってからチャレンジしてください。
頑張ってください 応援してます!!
丁寧な回答ありがとうございます。
先週受けた模試で、1Aは6割、2bは4割だったので、1Aは2週目から、2bは1週目の方法から始めたいと思います。間に合うか不安ですが、頑張ります。
No.2
- 回答日時:
私も生徒が暴れて授業で先生の声が聞こえず独学しましたが、好きな教科だったからか今でも大学1年くらいでしたら解けますね!さて、勉強方法で悩まれているとのこと!
私は、まず各単元でも基本概念の理解が一番大切でした。例えば、ベクトルとは?eとは?
対数とは?そして、基本概念からの各公式の証明も大事!公式を忘れても思い出せるという安心感がありましたね!ですから、
教科書の基本概念の理解→例題の理解→基本問題集でできるだけ沢山問題を解いて理解を定着させます。→応用問題は、兎に角解答の理解に留め、解き方をマスターします。ある程度自信がついてから、自分で考えて解きます!
ただ、チャート式参考書は、多くの方が使われていますが、解き方のセンスが悪すぎる場合が多々あるので、その解き方に拘らないでください!大学への数学の解き方がセンスあっていいと思いますので、真似たらいいと思います。まー兎に角、基本概念の理解がきちんとできていれば、心配しないで、わからなくてもあまり気にせずどんどん先に進みましょう!
もっと勉強すれば、後でわかる時がくるでしょうから!
あと、数学で大事なのは、計算力、着想・発想の転換、答案を書く表現力かな!?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 大学受験 数学の青チャート数Ⅰ・Aを1からやることになったのですが、具体的にはどう言った進め方がいいですかね。 3 2023/02/23 16:37
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中一のめいが数学で49点→80点に...
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
理系が文系に数学を教える時に...
-
中学生1年の数学
-
下記の複素数の問題について質...
-
数学が極端に苦手です。
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
数学が好きになったきっかけに...
-
数学が分からなさすぎて吐きそ...
-
高校数学はどのくらい難しいの...
-
小学生でも理解できる数学書を...
-
中学三年生の受験生です。 時分...
-
数と式(整数問題)の入試の出...
-
高校数学を1年で終えられると思...
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
高校数学教科書のレベルについて。
-
累乗根について
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
高校受験生です。数学において...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学が本当にできないので相談...
-
高校数学はどのくらい難しいの...
-
大学数学を理解するためには高...
-
IQと学業成績の相関関係について
-
数学の勉強法についてですが、 ...
-
センター数学 I or IA?
-
趣味で数学を始めたいのですが...
-
問題の回答を覚えてしまい復習...
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
逆演算子の公式は、暗記しなけ...
-
理学部数学科の2年生です。 1年...
-
わからない数学の問題を説明し...
-
算数や数学が理解できないけど...
-
因数分解
-
中学数学の教科書の難易度
-
中学と高校の数学はどこまでか...
-
算数が出来ない大人です。 数字...
-
中学の数学が0点の状態から、高...
-
高校入試 難問 の対策(パス...
おすすめ情報