dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長男がサッカーをやっています。(次男もですが)
始めたのが小4の夏ごろで、経験も他の子より短く、技術的にも・・・(^^ゞ
幸い勝利至上主義ではないので、試合には出させてもらっていますが、最初は仲間の後を走るだけで・・・(主に中盤の左右どちらか)
最近はボールに絡むようにはなりましたが、もってドリブルしてもあっさりカットされたり、どこのポジションでもボールを追ってずるずる下がってしまいます。

去年、数回上の学年の試合に出させてもらった時はFWで、いい動き(コーチ曰く)や惜しいシュートなどありました。(コーチもいつもこれくらいやってくれれば、FWは安泰とも言われるくらいで)
ただ上の学年にはパスの出してがいたので、前に張って居ればよかったのですが、子どもの学年はパスの出し手がいません。
それもありずるずると下がってきてしまいます。

コーチも良かった時の試合での動きを気に入ってもらったようで、FWで出るのですが、簡単に取られる(取られるのはいいが取られかたが悪いとコーチ談)、ずるずると下がってしまい前にボールが出たときに、戻りきれず、2トップのもう1人(この子は巧いのですが)しかおらず潰され終わってしまいます。

親ばかですが、今までは巧い子が出る(例え下の学年の子でも)のが当たり前と思っていましたが
やはり最終学年ですので、出場していい思い出にしてもらいたいと思ってしまいます。

下がってしまう事、またもうちょっと粘る事についてアドバイスよろしくお願い致します。

やはり性格もあるのでしょうか・・・

A 回答 (6件)

自信を持ってプレーしているか自信を持てずにプレーしているかがすべてです。


小学校の頃はメンタルにとても左右されます。
自信を持てるようになるには一人で練習するしかないです(誰かに無理やり自信を持てと言われても無理です)。技術がつくと自信もうまれますし、何よりお子さんが、サッカーが楽しくなると思います。
自信を持てるようになるとすべてが変わるので応援してあげてください。
もし一緒に練習でもしてあげれる(30分でも充分です、あなたが疲れたらやりたいんなら後は自分でやりなさいと言えばいいです)んでしたら子供が楽しくなるようにする事を心掛けてください。何日間か(もちろん毎日ではなくてもいいです、今日は一人でやりなさいと言えばいいです)続けている内に子供が一人で練習するようになるかもしれません。
サッカーは一生の財産になるかもしれないので楽しくなるようにしてあげてください。では失礼します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
コーチやサッカー経験の豊富なお父さんにも、「もっと出来るはずだから、自信を持ってやりな」と言ってもらえるのですが・・・
次男がいて、次男は休みの日は「練習しよう」と言うのですが、長男は・・・
でもやっとリフティングが最高100回出来る様になり、徐々にですが階段は登っているようですが・・・
仰られるように技術がつくと自信が出ると思う反面、強制してまでとも思います。どうするべきか・・・
どちらかと言うとサッカーも好きだけど、仲間とワイワイの方が楽しいのかも・・・
次男が学年のエース(?)なので、それも引っかかっているのかもしれません。
そんな中休まず練習に行っているだけ偉いとは思いますが。(^^ゞ

お礼日時:2008/04/28 18:10

そうですね、僕も強制は止めた方が良いと思います。


サッカーから楽しみをとったら何も残らないので楽しければ良いと思います。
この回答に対してはお礼は必要ないです。では失礼します。
    • good
    • 0

何で奪ったらすぐ速攻、攻める時は「もっと縦~!縦に動け~」って、コーチも親も横への動きや「タメ」を作ってラインをドンドン上げて2列目、3列目が攻撃参加しなきゃならないのはわかってるはずなのになんで試合になると「縦~」の大合唱をしちゃうんでしょうね。

(苦笑)

ちょっとでもボールを保持して回りを伺うと(ひょっとすると子供なりにラインの再構築、パスの出しどころを考えてるのかも知れないのに)コーチが「そこで止まるな~動け~」って言われてとりあえず蹴る。

そんなボールが攻撃の基点になるわけ無いのに・・・。

FWがズルズル下がるのはFWのせいだけでもないでしょ。ラインが上がらなければ間延びしてしまいロングをポンポン蹴り入れるだけ。

間延びしたラインでパスを出したって直ぐにカットされるからボールを貰うためにFWは下がらなきゃならない。
それをコーチや監督は「ボールを貰いに行くな~高い位置を取れっ!」って言って、ボールをカットされれば「取られ方が悪い」って、「オイラどうすりゃ良いの?」ですよ。

まずチームの連携、特にパサーと受け手のコミュニケーションをもっと密にして「オレがこの位置でボールを受けたらお前はどう動く?」「オレはこう動くかな、」って行くのが最初かな?と思いますよ。

ですからFWとMF、MFとDFあるいはFWとDFももっと練習の中で「そのチームに合った動き」というものを徹底する事が基本かな?と思います。
    • good
    • 0

性格の問題もありますね あたりを怖がっているのかな?


ボールを取られるのはお子さんだけの問題でもないんですけどね
周りのフォローも必要ですしディフェンスにとっておいしい攻められ方ってのは横もしくはマイナスのパスしかしないチームです
確かにマイナスのパスをしてスペースをつくりフィードすることは必要ですがそれしかしないチームってのは対策しやすいんですよ
トップにさえしっかりマークつけておけばいいんですから
逆にもう1人のトップがうまいのであれば必然的にマークはそちら側につきますのでスペースは空いていますからそれをお子様とトップ下
で攻めるって方法がいいと思いますよ
あとは監督とポジションと役割をしっかり確認したほうがいいと思いますね
監督のいう攻撃方法とかしっかり浸透していない気がしますね 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに正確もあると思います。
好奇心旺盛ではありますが、一歩引いてしまう事もあるので、サッカーと言うより野球向きだったかもしれません。
(本人がサッカーをやりたいと言うので、やらせましたがサッカーだと1人参加していなくても、何とかなってしまう部分があるように思います。もちろん仲間はきついですが)
>監督のいう攻撃方法とかしっかり浸透していない気がしますね 
今まで去年の6年が少なかったので、5年(息子の学年)が呼ばれ試合をしていたのと、4年が試合が多かった為下からも呼べずで、5年として試合をすることがほとんどなかったので、チームとしての作戦の浸透はまだまだだと思います。

ただ走ってはいますが、無駄走りというと語弊がありますが、ボールを追い頭の上を越して行き、それをまた追いと言った繰り返しで・・・(^^ゞ
まだ信頼がないのと、ドリブル好きが多い為、スペースに走ってもボールが来ないようで(もう1人は絶対の信頼なせいもありますが)、またついボールを追って、仲間とかぶってしまいます。

お礼日時:2008/04/24 08:24

 ところでサッカーの話しなのでしょうか?それとも撮影の話し?

    • good
    • 0

お子さん自身が、自分の置かれているポジションと、チームメイトのフォーメーションが把握しきれていないのではないでしょうか?


狭いエリア内だけの判断で、ポジション判断をしているのかもしれませんね。

一度、少し離れたところから(ハーフグランドが入るくらい)ビデオ撮影して、息子さんの動きとチームメイトの動きを広い範囲で検証させてみては如何ですか?
広いアングルで撮影された映像からなら、連係プレイや、フリースペースなども確認できます。
少し視点を変えてあげる事によって、ピッチ全体を見る目を養う事ができますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

息子がかかわっていなくても、ボールを追って撮影をしているのですがついついアップ気味で撮影してしまっています。(^^ゞ

フリースペースにいるのですが、信頼がないのかボールが来ません。
(もっともパッサーがいないのと、もう1人が巧すぎるので・・・(^^ゞ)

次回、引き気味で撮って見たいと思います。

お礼日時:2008/04/23 08:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!