dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
この度3年間働いた会社を4月半ばに退職しました。
控除のおおよの金額は
社会保険料計:平均30,000円
(健保・厚年・雇保)
所得税   :平均4,000円
住民税   :平均9,500円
くらいでした。(東京都)

そこで質問(給与/保険)です。
任意保険継続にしようか迷いましたが、どちらかというと低所得者の部類と思い、既に国民健康保険に加入をしてしまいました。
ですが、上記納付額の場合どちらのほうが安くなったのでしょうか?
(任意保険継続の方が有利という方が案外と多かったので・・・)

また、もし任意保険継続の方が良い場合、切替える事は可能でしょうか? まだ20日以内です。

こちらの2点
お詳しい方、是非教えてください!

PS.体調不良により暫くは無収入状態が続くと思われ、個人的に納税はだいぶ深刻です。。。

A 回答 (2件)

まず「国民健康保険」は地方自治体により保険料がかなりばらつきます。

そして算出方法も自治体により総収入から~、所得税から~、と計算式も違います。
ですからお住まいの自治体サイトHPで国民健康保険の算出方式(大抵の自治体では記載されているはずです)を確認し、計算するしかありません。
どちらがお徳かどうか比較するなら正確なデータが欲しいところですがそうすると自治体名や3万の内訳である健康保険部分、源泉徴収票、給与明細等で総収入(税引前収入)も必要かも知れないですが・・・それはここでどうか、となるので
回答としては「どちらにするかはケースバイケースによります」です。

ただお住まいが東京都内であれば国民健康保険料は財政難の地方と違いかなり軽く済みますし
>暫くは無収入
とのことなら今年の収入が激減→来年度の国民健康保険は値下がりする、と予想されます。
任意保険継続の場合は2年間継続できるわけですが、1年目も2年目も同じ保険料負担で且つ保険料は在職中に払っていた金額の2倍(※いままでの半額負担が全額負担になるため)となりますのでそのあたり考慮すると国民のような気はしますが・・・
最終的には自分できちんと確認することが前提ですね。
どうしても判らなければ自治体窓口で相談されるのも手だと思います。(役所はGWでも暦通りなので4/30など開いています)

参考URL:http://allabout.co.jp/career/clerk/closeup/CU200 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

shinshin03様
ありがとうございます!
やはり控除額を記載してみてもご判断は難しいようですね..
でも、
>今年の収入が激減→来年度の国民健康保険は値下がりする、と予想
>任意保険継続の場合は1年目も2年目も同じ保険料負担で且つ2倍
とのアドバイス、かなり参考になりました。
また、ご親切で分かりやすい文面、感謝します。

お礼日時:2008/04/23 23:37

ご質問の内容からでは回答しかねます。



まず国民健康保険は市区町村単位で運営されていますので、
お近くの役所へご相談ください。
貴方の昨年度の所得を踏まえ保険料が決定します。
その金額と、これまで給与から控除されてきた健康保険料を
2倍した金額とを比較し、少ないほうを選ばれると良いでしょう。

一度、社会保険を脱退したのですから、
再度加入することはできません。

国民健康保険の場合、融通がきく場合があります。
例えば、保険料を後日支払うことなどです。
これも役所にご相談ください。


健康状態が悪いようですけど、雇用保険の傷病手当の制度でも
活用されてみてはいかがですか?
恐らくハローワークに登録をされているかと思いますが。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

SUPER-NEO様
回答ありがとうございます。
雇用保険の傷病手当ですか。それは考えていませんでした。
離職票が届き次第、ハローワークで手続きの際聞いてみたいと思います。

お礼日時:2008/04/23 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!