
家主しています。
昨日、受水槽の清掃をしました。断水の際、
入居者の一人が、不注意で台所の水道を出し放しにして、外出したため、数時間、水が床に溢れる事態になりました。
階下(鉄筋コンクリート)の方には被害があったか、確認中です。
入居者は、借家人の保険に入っています。
そこで、相談ですが、
(1) フローリングは、表面は、薄くコーティングした面が貼っていますが、その下は、合板です。
また、その下にも合板を捨て貼りしています。
たぶん、水分を吹き去り、数日乾かせば、見た目は、大丈夫と思いますが、日数が経ったころ、合板が膨れるといったことは起きないでしょうか?
(2) (1)の可能性がある場合、保険会社と交渉になると思いますが、
将来のリスクには、どう考えればいいでしょうか?
将来の交渉でしたら、因果関係等でもめそうですし、現在、予測しての補償は、保険会社も認めそうもないでしょう。
ご意見下さり、事前勉強させてください。
尚、回答がそれは困りますので、過失部分は、文面通りで捕らえてください。
経験者、リフォーム専門家の方の回答を希望します。
よろしくお願いします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
実際にどの程度の量があふれ出したのかが分かりませんが、数時間というタイムを考えると相当な量なんでしょうね。
この類の事故の場合、直後のリカバリーをどうしたかによってその後の影響度は変わると思われます。
フローリングは直貼りでなく置き床のようですが床下の点検はしてみましたか?
しっかりしたデベロッパーの物件でない限り、あまり床下点検口は設けてないと思われますが、その場合、洗濯パンを一旦撤去すれば確認できます。水がたまっているようでしたら、全て吸い取ったのち、乾燥させないとまずいですね。
その他、システムキッチンの流しの下の部分に点検口があれば確認できるかもしれません。
コンクリートスラブラインに漏水した場合、フローリングだけでなく壁のプラスターボードも水分を吸ってカビの発生に直結します。
フローリングの基材は合板かMDF材かを再度確認してください。
MDF材であれば事象から推測すると、フローリングの目地の部分から基材が膨張してきて使い物にならなくなる可能性が高いです。
合板であれば、早期に乾燥させればそれほど問題ないかと思われます。
結論
・下階に影響下かを問わず、床下の点検が必要です。
・漏水形跡が無ければ、室内の乾燥(エアコンで徹底的に除湿する) させ経過観察する。(当面数日~10日間程度、)
・あった場合には前述の通り何らかの方法で水分を吸い取りさらに何 箇所か開口部をつくって乾燥させる必要があります。
・保険会社との交渉については直接経験がありませんのでなんともいえませんが、こちらに(建物所有者=被害者)過失は無いわけですから床下に漏水している場合であれば床の全てをやりかえるところから交渉を始められたらどうでしょうか?そうでない場合でも、すぐに示談をしないですくなくとも今年の夏以降までは経過観察が必要と思われます。
(もともとフローリングは合板であっても木には変わりはありませんので室内温度、湿度の影響で伸縮します。コンクリート壁端部にクリアランス(すくなくとも2~3ミリ程度)をとらずに施工した場合、気候変化だけでフローリングが反ったり、床鳴りしたりする原因になります。)
・あとは原状回復させる為にこうむった相当の費用(このために費やした時間、調査費等の諸費用+精神的苦痛を勘案し慰謝料の請求もすべきです。(あいても本職ですから大した額にはなりませんがゼロでもありません)
*交渉相手が個人でなく保険会社なのですから強気に交渉し、現在の借家人が退去した後は、床部分の全面リフォームをしないと貸すことは出来ないぐらいの話はしてもいいとおもいますが・・・。
早速のご回答ありがとうございます。
フローリングは合板です。
部屋は2部屋あり、台所は床下は十数センチで、居間は断熱材を敷いた上に
床財になっています。
点検口はありません。
台所の排水パイプ、洗濯パン排水口、ユニットバス点検口位で、入居者が住んでいることを考慮すると、あまり強制的な乾燥は期待できません。
直の階下の部屋から、水もれの連絡がありました。
天井のクロスが浮いていました。
他の部屋には、連絡して、確認中です。
翌日、建築業者、斡旋不動産業者に相談しまして、保険会社に報告はするにしても、将来、問題にするのは、もめるでしょうということで、
現在の段階で床材張替えの保険請求することにしました。
壁のプラスターボードは、保険会社と床以上に意見が対立すると思います。迷うところですが、まぁ、いいかな? と思っています。
この度は、的確なご意見、ありがとうございます。
大変、参考になりました。
No.1
- 回答日時:
合板上にフローリングを貼っているとなると、合板にまで水がまわっていた場合はあとあとカビ、ソリ、悪臭が発生しかねません。
全館断水後に水を張る際には各戸個別バルブ閉鎖>メイン管水張り>一軒ごとに個別バルブを開く手順が原則です。
住民の方がいれば声をかけて水を張る、いなければメーターを見ながらバルブを開ければ万が一開けっ放しでも事故は防げました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 団地・UR賃貸 洗濯水漏れについて 築50年の鉄筋のUR団地です。 50Lの容量で洗濯機を回していると水が流れていく 1 2023/02/03 16:22
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- DIY・エクステリア ユニットバスから水漏れ、床下の土が濡れている。どうすればいいですか? 6 2023/04/17 21:48
- 賃貸マンション・賃貸アパート アパート更新時の家賃交渉について 長いです。ラストだけで答えてくれてもいいので回答おねがいします。1 3 2022/10/19 10:27
- その他(住宅・住まい) 賃貸マンションで洗濯機からの水漏れ。 1 2023/06/27 09:55
- 一戸建て 1ヵ月前に建った注文住宅の不具合(雨樋)についてお知恵をお貸しください! 6 2023/04/08 09:11
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションに住んでいます。約一年前マンションのオーナーが代わり色々と問題が出ています。築30年ほ 1 2023/01/14 09:56
- その他(住宅・住まい) マンション上階からの水漏れ 相手保険会社にどこまで請求できる? 上階から水漏れ、クロスやフローリング 3 2023/04/11 22:02
- 寮・ドミトリー・シェアハウス 入寮時の清掃について 7 2023/04/13 13:12
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フローリングの塗装の傷隠しに...
-
新築分譲賃貸マンション生活で...
-
フローリングに白い粉が出現し...
-
床にこびりついた雑誌の紙のは...
-
フローリングについた溶けた風船
-
スチームアイロンで、フローリ...
-
賃貸アパートに入居して2ヶ月で...
-
フローリングのワックスについて
-
無垢フローリングについて
-
フローリングの無垢材について
-
新築マンション・フローリング...
-
シリコンスプレーでフローリン...
-
フローリングの保護について、...
-
助けてください 新築マンショ...
-
アパートのフローリングの掃除...
-
床暖房に使えるセンターラグ
-
リビングの床材
-
フローリングの色落ち
-
キッチンマット裏の滑り止めを...
-
キッチンの床材 テラコッタ調...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フローリングに白い粉が出現し...
-
賃貸アパートに入居して2ヶ月で...
-
助けてください 新築マンショ...
-
床にこびりついた雑誌の紙のは...
-
最近フローリングをクイックル...
-
床が変色してしまいました
-
フローリングについた溶けた風船
-
フローリングを歩くと足の裏に...
-
シリコンスプレーでフローリン...
-
スチームアイロンで、フローリ...
-
至急教えてください!フローリ...
-
ベランダの色、濃い色?白っぽ...
-
床暖房フローリングの上にベッ...
-
ワックスがけの失敗。-ほこりを...
-
クロスの糊がフローリングにつ...
-
アイシャドーの粉がフローリン...
-
無垢フローリングにCF貼るとど...
-
フローリングにペタペタと足跡...
-
クッションフロアのボールペン...
-
フローリングについたヨーチン...
おすすめ情報