dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。はじめまして。宜しくお願い致します。

ノートパソコンの画面を、液晶TVに表示させたいと思い、チャレンジしてみたのですが、表示できませんでした・・・。

・PC:panasonic CF-R5
・TV:SHARP LC-37DS3

したことは、
ELECOMのCAC-DV3Iを購入し、15ピン(PC)とDVI(TV)で接続。手持ちのステレオミニプラグで音声接続。
PCをコントロールパネルから、デュアルディスプレイクローンに設定。

結果。
表示されず。そもそもTVの入力切換にて「入力7」が選択出来るようにすらならず・・・。(DVIが入力7に対応)
ビデオカードが必要になるのでしょうか??テレビの説明書には”DVI出力端子付きPCとの接続””RGB出力端子付きPCとの接続”と書かれていたのでケーブルさえあれば何とかなるのかと思ったのですが・・・。

ご助言頂ければ幸いです。

A 回答 (2件)

接続はそれでいいはずです。

DVI-I端子はアナログRGBにも対応した端子です。
以下を試してみてください。

まず、取扱説明書p.91参照。入力7のスキップを「しない」にする
次に取扱説明書p.137のあたりを確認。CF-R5だとデフォルトでは1024×768のはず
次にPCをFn+F3キーで単なる外部出力モードにしてみる

これで出ませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をどうもありがとうございます。

>入力7のスキップを「しない」にする
これで表示されました・・・っ!! こんな所にこんなものがあったのですね・・・っ ずっとPC側の問題だと思っておりました。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2008/04/27 00:12

DVIとはデジタル入力


RGBはアナログ入力を示していると思います。
パソコンはアナログ出力しかありませんので
TVのRGBに繋ぐ方法を考えられたら
どうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をどうもありがとうございます。
TVにはRGBは付いていないのです・・・。

SHARPのサイトでは、
「アナログRGB(D-sub15pin)端子やデジタル出力(DVI)端子搭載のパソコンと接続でき(注1)、大画面モニターとしても楽しめます。テレビとしてはもちろん、ホームページや表計算データなどもワイドで見やすく表示できます。」
「(注1) DVI-I入力端子搭載(HDCP対応。DVI-D端子付きPCとの接続には、市販のDVI デジタルケーブルが、アナログRGB端子付きPCとの接続には、市販のDVI/ミニD-sub15ピン変換ケーブルが必要です。アナログ接続時は1,360×768まで表示可能です)。」
と書かれております。

お礼日時:2008/04/26 22:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!