dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場に平仮名で「かほる」という名の人がいて、たまたまその人をフルネームで呼ぶ機会があったので私は「かおる」さんと発音したところ、その人は「お」ではなく「ほ」だと言われました。そのように言うのでとりあえずお望みの発音をしているのですが、違和感があります。例えば、「公園」は「こうえん」と書いて「こおえん」と発音し、「経済」は「けいざい」と書いて「けえざい」と発音し、小渕恵三の恵三は「けいぞう」と書いて「けえぞお」と発音すると思います。だから私は「かほる」さんは「かほる」と書いて「かおる」と発音すると思うのですが違うのでしょうか?理屈だけでなく「か・ほ・る」と言おうとすると流れるように発音できず一つ一つの音を区切って発音す必要があり、感覚的にもおかしく感じます。

A 回答 (14件中11~14件)

・あげておられる例と、「だからかほるはかおる」という理屈とのつながりには、個人的には違和感を覚えます。

別物では?

・ただ、「かおる」と呼ぶということにはなんとなく共感もできます。しかしながらそれは「常識」というよりも「個人的感覚」でしょう。

・何よりも、本人が「かほる」と読むことを言っている以上はそれが正しいです。名前の読み方は他の一般的な言葉とは違うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2008/05/05 00:42

#1です


前の回答に関係なく 人名は その人の言う通りです
(字と音が一致している必要もありません、当て字でもこじつけでも)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2008/05/05 00:42

私でしたらかほるは、かおるですね。


しかし、人名の場合は、戸籍の関連で届けどおりに発音するのが正式だと思います。たとえ通常の呼び方でなくてもですね。
個人的には公園は、こうえん、経済は、けいざい、小渕恵三は、おぶちけいぞうと発音していますけど?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2008/05/05 00:41

現代日本語では かおる です



江戸時代以前は
かをる
かおる
かほる
を使い分けたそうです
現代日本語に近いのは かをる だそうです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2008/05/05 00:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!