dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ボールへの恐怖心をなくすのはどのような方法がありますか?

小学4年生の男の子の父親です。
一年ほど前に息子が野球部に入りました。野球が大好きのようです。
私は野球経験が無いのですが休日は息子と一緒に練習に参加してコーチの補助をしています。
息子はボール遊びすらほとんどしたことが無いまま入部しました。そして、少し発達障害があり同じ年齢の子供と比較して言葉の理解が十分ではありません。
ですので一年たってもあまり上達せず1・2年生の方が上手なのが現状です。
監督・コーチの言うことがすぐに理解できないのもあるのですが、ボールを怖がるのが治らず困っています。具体的には、以下のような感じです。
(1)ボールを取る瞬間眼をつぶる
(2)よけてしまうため、正面でボールを取れない
(3)バッターボックスで徐々にベースから遠ざかってしまう
(3)スイングのときものすごく体が開いてしまう
無意識なのか、何度言っても治りません。何か良い知恵があれば教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

自分は今中学で野球をしてますが、小学校の時監督に


「ゆっくりでいいからとりあえずボールになれることから始めろ」
といわれました。それでゆっくりと軟らかいボールでキャッチボールや
友達と遊んだりするうちにボールへの恐怖心は消えていきました。
遊んでいる時や楽しい時には恐怖心は無くなっているものです。
そのうち野球の楽しさを覚えたら恐怖心なんていってる場合じゃなくなります。

ゆっくりでもいいからみんなで楽しくするほうがいいと思います。このままcknyさんのお子さんが野球を続けていくのならば、
まず最初に技術とかではなく野球の楽しさを教えていくと良いのではないでしょうか?

長文失礼しました
    • good
    • 3

野球経験がない状態から始めたので恐怖心が始めについたのでしょう。


まずはその恐怖心が取れないと、(3)などはなかなか、治りづらいと思います。
恐怖心をとる為に、軟式球より軟らかいゴムボールを使い、近い距離でキャッチボールをしてみてください。当たると痛いという思いがあると思うのでよけていると思うので、もし当たっても痛くない状況をつくるのです。
始めは近くて、グローブを使わず手で取るようにして、距離は1mくらいからで結構です。(下からゆっくり投げる感じで)
そのゴムボールを使いながら、目をつぶったりしなくなってきたら、少しづつ距離を伸ばしていきます。で慣れてきたら軟式球に替えまた1mの距離から同じようにしてください。途中からグローブを使って。
それができるようになれば、次はゴムボールでゴロを転がしてあげてください。これも素手でしてください。正面できちんと手のひらで取る練習になります。初めは子どもさんに、捕球時の構えをしてもらい、そこに向かってゴロをゆっくり転がしてください。(一歩も動かなくても取れる感じで)なれてくると色々試してください。
次にスイングですがボールを打つ数とり素振りを増やしてみてはどうでしょうか?
素振りは打つ時よりフォームに集中できます。それを利用し、ただ振るのでなく、一回素振りするのに10秒かけるつもりで、手をとりながら、理想のフォームの真似を繰り返してみてください。
開かないフォームは力をためて打つインパクトの瞬間に力を10だすものです。なので始めは窮屈に感じてしまいます。これは反復練習して、体に染み付かすしかありません。
フォームが直ってきたらトスバッティングで打つことに意識せず、良いフォームを意識して、おまけ感覚でボールを打つように意識してください。
最後に(3)ですが前までの感じで、ゴムボールを近い距離でソフトボールのように下から山並みボールを投げて、打たしてみてください。遊び感覚で打ってもらって、慣れてくると離れたりスピードを上げたりしてください。
以上のことをしていけば恐怖心は薄れてくるとおもいます。
焦らず野球を楽しませてください。元高校球児で今も野球人として応援しています。
説明下手でもし分からない所があれば報告してください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ていねいなアドバイスありがとうございます。
ゴムボールでの練習をはじめました。
私自身があせっていたのでしょう
こごものために、ゆっくりやろうとおもいます。

お礼日時:2008/05/06 07:30

いい回答かわかりませんが、参考になれば嬉しいです。


大変失礼な事ですがお子さんは身体に障害はないのですよね?
ないとしたら難しい事は無いはずです

(1)まだボールに対する恐怖心があるように思えます
緩いボールでもつぶってしまうのでしょうか??
だとしたらグローブの使い方をもう1度教えてあげた方がいいと思います。
最初はグローブで球を取るのではなく自分の前に来た球を
グローブではじく(叩く)ことをしてみてはどうでしょうか?
その内に球が来たらグローブを前に出せば身体に当たらない事を覚え
少しは恐怖心もなくなるのでは。

(2)正面で取れないのは自分の経験上、恐怖心+取り方が下手
とゆうふうに思います(あくまでも自分の考えです)
恐怖心は1の事である程度は解消できると思います。
取り方ですが私の自己流かもしれませんが、グローブのネット
と中心の間(手でいうと親指と人差し指の間らへん)で取ると
痛くないし、簡単に取れると思います。あとはチームの周りの人の
意見を聴いてみてはいかがでしょうか。

(3)完全に球が恐いんですね。これに関しては慣れですかね
お父さんが最初は真ん中に徐々に内角に投げ(緩い球でいいです)
お子さんがベースから離れてきたら、外角に投げましょう。
その際「必ずバットに当てろ」とでも言って下さい。
内角も避けなくなるまで投げましょう(ここは一つ鬼になって)
期間は必要だと思いますが。そのうち内角には慣れるかは置いといて
離れすぎると外角が打てないことをわかるはずです。

(4)体が開くのは、恐怖心かバランスが無いかですね
まずは足を上げず、その場でバットを持ち素振りをさせましょう。
そうすれば、その感覚を覚え体の開きも解消されるはずです。

やはり言葉よりも経験だと思いますので頑張ってみて下さい。
少しでも参考になり上達する事を願ってます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。ゆっくり慣らしていきます。
特に足を上げずにスイングするのは、よさそうなので、
続けていきます。
ありがとうございました」。

お礼日時:2008/05/06 07:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!