
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカに住んで40年目になりました。
私なりに書いてみますね。買っておく、と言う現在形と言うが原形としての表現は,私なら、I buy~for future use.とします。 将来使うために買う、と言う基本の表現ですね。
I will buy~for future use.と言えば、未来に買うか、未来に買うつもりを表現しますね。
I bought~for future useと言えば、いつか使えるように買っておいた、と言う表現になるわけです。
和訳に釣られないでくださいね。 その英語から言っていることを感じてください。
つまり、過去形で書かれていたら、何が過去に起こったのかを感じること、現在完了であれば、三つの大きな用法の中でどれを本当に表現していると相手は感じるだろうか、未来形で書けば相手はちゃんと未来に買うつもりなんだよ、と言うことが分かってもらえるのか、と言う判断ですね。 自分では、買って置いていたと言う継続用法が相手に伝わるのだろうか、買ったことがあるとか買い終わった、と誤解されないだろうか、過去形であれば本当に買ったのか買うつもりだったのか、が分かってくれるだろうか?と言うことの判断ですね。
それが出来なければ「突っ込んでください」本当にそのフィーリングを相手が分かってくれるのでしょうか?と。
例えば、#3さんのhave it readyと言う表現は、買っておく、と言う表現の中の「いつか使えるように用意しておく」と言うフィーリングを良く出した表現だと思います。 買う、と言う動作をより出したければ、I bought it so I can have it ready for xxxxと言う風にちょっと変えれば良いわけです。
このカテで6年間同じ事を書いてきましたが、いくら自分では言っているつもりでも相手にはそう取ってくれなければ「使えない」と言うことになってしまうわけです。
ですから、I bought more than I could use now.と言う表現を釣れば、今使える分よりも多く買った、と言う表現をすることで、残りはちゃんと残っている、その分だけ「買っておいた」と言うことを感じてもらえる可能性は高いわけです。
これを、フィーリングに基づいた英語表現と私は呼んでいますが、相手にどう理解してもらえるのかを重要視して英語表現をつくる、と言う英作文が英訳となり、それが、実際に自分が言いたい事を相手にちゃんと伝わる表現をする、と言う事になるわけです。
参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたらどんどん突っ込んでまた書いてくださいね。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/05/03 13:54
回答ありがとうございます。
学校で質問してもいまいちすっきりしなくて、、、
これですっきりしました。
本当にありがとうございます。。

No.7
- 回答日時:
No.1様のI will buy it.でよいのかなと思っていますが、例えば、個人的に買うのでなくて、高価なものや大事なものを買うのであれば、買っておく→買うことを約束しますという意味で、
I bet you I will(am going to) buy it.
はどうでしょうか(準備のために買うというイメージはあまりないですが、)。また個人の意志で買う場合も、家族に対し、宣言するのにもつかえるような気もします。
No.5
- 回答日時:
日本語の意味を噛み砕かないと適切な英語は見つからないです。
つまり何のために或いはどういう事で買うかと言うことを
付け加える必要があります。そうしないと単に買うだけの英語になります。
時制は別にして、例えば
I'm gonna buy it for stock/ feature use/spare...等です。
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<買っておくって英語でいうとどうなるんですかね??>
1現在完了の「完了(=存続)」の用法を使うといいでしょう。
1.「買っておく」は買ったという過去の動作が、状態として現在まで継続していることを表します。
2.従って、「買うという動作が完了し、現在も買っているという状態が続いている」ことを表す現在完了の完了(存続)の用法が的確です。
例:
I’ll have got it.「それを買っておこう」
時制は未来形です。
I have bought it.「それを買っておいた」
過去のような和訳になっていますが、時制は現在形で、今もそれを持っていることを表しています。
ご質問2:
<~しておくってready to でいいんでしょうか?>
それも使えます。また、どのような場面で使われるかによって、いろいろな表現が可能です。
1.「もしものために買っておく」場合:
例:
I’ll buy it for need.
「必要な時のためにそれを買っておこう」
I’ll buy it for insurance.
「万一に備えてそれを買っておこう」
I’ll buy it for the worst.
「最悪の場合に備えてそれを買っておこう」
2.「貯蔵しておく」場合:
例:
I’ll buy it to stock.
「買って貯蔵しておこう」
I’ll buy it for storage.
「貯蔵用に買っておこう」
I’ll have it in store.
「貯蔵しておこう」
3.「その状態にしておく」で使われる場合」
let、leave、keepなどを使います。
例:
leave the door open
「窓を開けておく」
let me talk
「私に話させておく」→「話させる」
keep me waiting
「待たせておく」→「待たせる」
以上ご参考までに。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/05/03 13:57
すご~い!ありがとうございます^^
万が一とか、最悪の場合にそなえてとか
すっごいためになる表現です。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ready を使うなら「I'll have it ready.(用意しておく)」ですね。
どうしても「(もらうのでなく)買って」用意しておくのだと言いたいなら、例えば「I'll go to the store and have it ready.」などと工夫してみてください。
No.2
- 回答日時:
たとえば、切符みたいに、「事前に」だったら、
I buy (ここは、I'll buy, I'd like to buy, I'm going to by などいろいろ) the ticket in advance.
たとえば、今は風邪を引いていないのに、「念のため」だったら、
I buy aspirin tablets for eventual use.
あたりでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
enjoy ~ingをenjoy to と発言
-
69の意味
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
covered with とcovered inの違い
-
“B1F”は和製英語か
-
この"which"の品詞は何?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
英文契約詳しい方:支払い条項
-
半角のφ
-
コモエスタ赤坂
-
especial と special
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
1.000万円?
-
英語が得意な方に質問です。分...
-
您好, 可以幫忙翻譯日文神籤嗎?...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報