
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
馬上で弓を引けたり、刀や槍で戦えると言う時点で、幼い頃から武芸の訓練を続けた証拠なので、戦国時代の日本の臨時に集められた農民主体の足軽より、単体の戦力で勝るのはまあ仕方ないかなとも思います。
格闘家と一般人が戦うような物です。まあ、戦国時代に組織だった騎兵部隊は存在していないと言う説も有るのですが…。
スイスのパイクを主体とした部隊(傭兵としてヨーロッパ諸国から引く手数多だったので錬度は十分)相手ですと、重騎兵の突撃は容易に成功しませんでした。
カラコール(ピストル騎兵)などの新戦術が生み出されましたが、最終的には高錬度の歩兵部隊を突破するには、大砲で歩兵の陣形に穴を空け、其処に騎兵を突入させるという三兵戦術が基本になります。(大砲は歩兵に強く、歩兵は騎兵に強く、騎兵は大砲に強いと言う、ジャンケンみたいな関係に成ります。)
錬度が充分なら一兵種だけが極端に強くなると言うのは無いと思います。(ちなみに三兵戦術は、騎兵を戦車に置き換えれば現在でも有効です。)
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9% …

No.6
- 回答日時:
新田義貞は、泥沼の中を馬で強行突破しようとして、歩兵の放った矢を受け死亡しています。
蒙古襲来の時にモンゴル軍が使った「てつはう」は、大砲ではなく、大音量で馬をおびえさせ、騎馬武者を機能不全に陥れる兵器です。
馬だから、強いということはないような気がします。これが、カルタゴ軍が使ったような象であったら、かなり強そうですが。
No.5
- 回答日時:
密集戦闘、特に白兵戦をベースにした戦闘というのは、
性質的にはラグビーやアメフトに試合のようになるわけです。
戦闘というと殺し合いだけを考え勝ちですが、
基本的に密集戦闘では相手を殺すことではなくて、
相手の組織を崩し、士気を崩壊させることによって勝敗が決まります。
戦闘では組織と秩序をいかに保つか、逆にいかに崩すかが
問題となるわけで、敵の殺傷もそのための手段の一つに過ぎません。
古代の騎兵は、鐙や装甲の関係もあって、衝撃戦法をあまりしませんが、
中世の騎士の突撃が一時期無敵のように振舞えたのは、
人馬の突入を押し留めるのが非常に困難なためです。
敵の突入をうけて陣形、隊列を裂かれてしまうと、統制が取れなくなり、
混乱し、部隊は組織として行動できなくなるので、後退を余儀なくされます。
そして後退はさらなる混乱をうむので、潰走につながるというわけです。
古代においては、騎兵はこのような役割ができなかったので、
二頭立ての戦車や、象が使われたわけですが、
ゲームなどで、騎兵の戦力を高く評価するのは、この突貫力を評価したものです。
通常、歩兵の3~5倍とするのが普通ですが、ちゃんとしたウォーゲーム(日本にはあまりないが)なら
騎兵のマイナス面も正しく表現しており、混乱の弊害や、突撃による人員損失等々、制限があるのですが、
そこらへんは詳しく言ってもわからんかな。
あと、騎乗そのものの利点も当然いくつかあります。
まず機動力があげられますが、機動力とはすなわち自分で歩かなくて良いということです。
疲労は戦闘では非常に重要であり、実際の戦場では丸一日歩き続けることになるのでわけですから
馬は命綱となりえます。
実際、アジャンクールの戦いでは、フランスの騎士は馬足を泥に取られて
大渋滞のなかで泥濘に落ちて、力尽きて溺れ死んだり、雑兵に首を掻ききられて
歴史的な大敗をしています。
重装甲になればなるほど、馬への依存は高まったわけで、
ワールシュタットのように偽装退却でも、重装甲騎兵は敗れるわけですが、
これは逆に軽装のモンゴル騎兵が馬の機動力を存分に使った例でもあります。
また騎乗のもうひとつの利点は、徒歩の兵士よりも高い位置にあるので、
位置エネルギーが利用でき、打突では有利となるだけでなく、
場合によってはスピードも利用できるわけで、ごく単純に考えても衝撃力はスピードの二乗にもなるので、
前述の突貫力と合わせて、騎兵が有利なポイントとなります。
しかしもちろんこのような騎兵の特徴に対しても、対抗策があり、
騎兵が歩兵よりも単純に強いというわけではありません。
対抗策をとれば、騎兵の利点は失われ、歩兵の数が圧倒的に力をもつようになる。
あ、基本的に馬を大量に容易するのは、古今東西で限界があるので、
騎兵と歩兵の比率が逆転するようなことはなく、騎兵は常に少数・劣勢です。
対抗策はいくつかありますが、柵、斜面、長槍(パイク等)、銃剣、方陣などが代表的です。
要するに動きを止めればいいということです。
ゲームの話でしたから、ゲームの話でいくと、
まともなウォーゲームならば、騎兵が常に歩兵よりも強力であるようなシステムで
設計されてません。特定の状況、たいがいは騎兵突撃のときだけ、
高い攻撃力をはっきできるようなルールが一般的です。
ま、日本だとウォーゲームが絶滅に瀕してますから、
ウォーゲームもどきで、単純に騎兵を歩兵よりも強いキャラ的に設定している場合が
まま見られますが、それはただの虚構です。現実を再現してないだけです。
日本でなかなかウォーゲームに接することが無いのでわからないかもしれませんが、
大隊規模の会戦級のルールブックの一つでも読んでみたら、デザイナーが
どういう風に戦闘を表現しようとしているかよくわかるのですがね。
No.4
- 回答日時:
騎兵隊と槍歩兵隊という集団では槍歩兵が方陣形を組めば騎兵隊は攻撃できません。
しかし槍歩兵部隊も攻撃できません。1対1では
競馬のレース場で馬が走ってくるのを物干し竿構えて止められますか?
実際の戦場では競馬ほどのスピードはだしませんが、いきり立った馬が駆けてくるだけでその恐怖に普通の人はにげます。
次に、騎兵はあなたを攻撃してきます。あなたはそれを防御しつつ攻撃しなくてはなりません。このとき攻撃してくる騎兵と(あなたが弱点だと思っている馬の足への攻撃)とあなたの注意は二分されます。
三つめに1のかたも書いていますが高さとスピードです。高さというのはそれだけですでにエネルギーがあります。また見晴らしも良い。
騎兵はスピードがあります。これもエネルギーでありランスチャージだと穂先は無くても当たれば吹っ飛ばされます。
当時の馬術は馬も歩兵を攻撃しました。オーストリアのスペイン乗馬学校にはそのときの技術が残っています。
それは後ろ足で立ち上がり前進し、前足でかいて歩兵を攻撃したり、後ろを向いてのキックなどがあります。
また追い詰めるときの馬の動きは闘牛のピカドールが牛を追い詰める動き、あるいはカウボーイの牛を追い詰める動きを見るとわかりますが、非常に早い。これは乗り手ではなく馬が自分の判断で牛を見てもっとも最適に相手を追い詰めるように自分で考えて動くのです。
No.3
- 回答日時:
実際の戦闘では、機動力
これが大きく働きます。
戦争の教科書には必ず出てくる、カンネーの戦い
戦闘では、包囲して殲滅せよ。
というのが、基本です。後ろから回り込んで退路を断つということです。
回り込む=相手より素早く動く事が必要と言うことで、その際騎馬兵力は重要な鍵となります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3% …
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 長篠の戦い。 5 2023/05/20 17:01
- 軍事学 桶狭間の戦いにおける織田軍の数千の奇襲隊について 1.奇襲隊は精鋭なる兵ですか? 通常の兵ですか? 2 2022/05/17 15:41
- 軍事学 騎兵隊とはどういったものを示しますか? 4 2022/09/19 22:41
- 政治 第二次大戦中の日本の九五式軽戦車(重量7トン)を大量生産して歩兵部隊に配備するべきではないですか? 2 2022/10/29 18:50
- 戦争・テロ・デモ 第二次大戦中の日本の九五式軽戦車(重量7トン)を大量生産して歩兵部隊に配備するべきではないですか? 5 2022/10/30 13:29
- 戦争・テロ・デモ 小銃で戦う歩兵ってもう必要なくないですか?陸軍全員が大砲、携帯ミサイル、機関銃、ドローン、戦車、自走 10 2022/11/28 14:21
- 軍事学 89式小銃を装備した自衛隊の普通科と、95-1式自動歩槍を装備した中国人民解放軍の歩兵が、人数同じっ 2 2022/07/29 12:43
- 歴史学 【戦場で手柄を立てるのは難しいことですか?】どうすれば戦場で1番下っ端の歩兵が手柄を立 6 2023/02/18 10:18
- 世界情勢 第二次世界大戦の主要各国の歩兵分隊は半分以上が小銃を持って戦いましたが何故全員、短機関銃や軽機関銃や 4 2022/12/14 22:37
- 戦争・テロ・デモ 防衛予算が大きく増額されます。 お金だけで国防ができるわけがありません。 兵隊、戦闘機、戦艦、タンク 21 2022/12/17 22:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヤリ、銃、斧、弓で戦ってる人...
-
旧日本軍の銃
-
フリントロック式小銃の構造に...
-
決戦の時の掛け声
-
戦国の百兵戦闘について
-
管打式銃
-
本日天気晴朗ナレドモ波高シ……...
-
紫電と零戦のちがい
-
アメリカ軍の階級章は、銀が上?
-
関東軍の北進論
-
近衛兵について 亡くなった祖父...
-
戦死公報ってどうやって情報を...
-
なぜ日本の空母は空を飛ぶ生き...
-
政治将校はどんな仕事をするの...
-
A級戦犯に海軍軍人がいないのわ...
-
なぜハワイを占領しなかったの...
-
「一億総玉砕」の標語は誰が考...
-
大本営発表ってなぜバレなかっ...
-
旧日本軍の陸軍と海軍の非難に...
-
鹿児島の西部第十八部隊につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報