dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中途入社して1年経ちました。
が・・3月にある部署に異動となり、その異動先部署がとても自分が苦手とする分野です。

いろんな部署が閉鎖となったり、リストラが決行されている中、契約社員の自分が、嫌な仕事とはいえ上司より「ここで一旦、勉強している方が、自分のスキルアップにも、会社的にも安全だと思う」という趣旨で異動となったことはありがたいと思っています。
ですが、少しづつその異動先部署の仕事や人になじめません。
異動の際、皆さんどのような経緯で、またその際、どのような気持ちで異動に対して考えましたか?
何か、よいアドバイスなどあれば教えてください。

A 回答 (3件)

今の職場は職員が少ない為、異動はありませんが


過去に、全く違う分野の職場に異動させられた事があります。
バブルがはじけたあおりをもろに食らって、遥か遠い地へと
見事にとばされました。
単純作業だったので、最初の半年はとにかく、黙々と
仕事をこなしていました。
自分の信じていた常識とはかけ離れた行動をとる大勢の同僚たちには
「ついていけない・・・」と思い、毎日のように「元の職場に戻りたい」と
思っていたのに、気がついたらいつのまにかそこに馴染んでました。
一見、まともな仕事を出来るような格好じゃない人ほど
きちんとノルマを達成していたりして、外見だけで人を
判断しちゃいけないって事を実感できたので
今となっては良い経験をさせて貰ったと思っています。

異動してまだ2~3ヶ月では、馴染めない方が当然です。
第一印象が良い職場って、何か嫌な事があると今までの印象が
覆されてどんどん嫌になり、我慢できなくなるものです。
逆に、最初は少し印象悪いくらいの方が、良い部分を見つけると
嬉しくなって、徐々に仕事も同僚にも苦手意識が減っていきます。
「馴染む」とは、そう言うことなんじゃないかなと思います。
それから、自分のやるべき事をきちんとやっていれば
見る人はちゃんと見ていてくれています(もちろん、逆もしかりです)。

それでも馴染めないと感じ、辛いなぁと思う時がきたとしたら
職場は仲良しこよしをするための場所ではありません。
労働力を提供し、それに見合ったお金をいただくところですから
無理に馴染む必要はないのだという事を覚えていると
少し楽になるかもしれません。
    • good
    • 0

3月異動で今5月ですから2ヶ月ちょっとですよね。

それでその職場の全てが分かったつもりでいるのなら質問者様、少し甘いですよ。
私も過去3度部署異動していますが、苦手とする相手を相棒にして何とかやってきました。そのうちに「同じ釜の飯を食う」とはどういうことを言うのか分かりました。
一緒に苦労して仕事をやり遂げることです。それは2ヶ月で結論が出ると思っていますか?
私も3度の異動でいろんなスキルをつけることが出来、大変勉強になりました。人との付き合いのコツというより一緒に苦労できたからこそ、過去2度の職場の皆さんと顔を合わせても、あの時はよく乗り切ったなぁとか、しんどかったねなんて会話が出来るのです。
最初は誰でも不安です。頑張って認められる、また過去の自分のいけなかった点を修復するチャンスではありませんか?
新天地を心地よいものにするには皆と一緒に汗をかかなくてはならないと私は思っています。
    • good
    • 0

その上司の配慮してくれた異動の趣旨を貴方なりに大切にしていく事でしょうね。

まだ2ヶ月ちょっとですし、結論を出すのは早い気がしますけどね。半年は慣れるという部分で手探り状態になるのはやむをえない部分はあると思うんです。ただその中でも貴方なりに模索していくうちに自分のとるべきスタンスや振る舞い方、仕事のコツのようなものは
見えていくはずですからね。苦手だという気持ちを前面に出しすぎると気持ちが固くなって一層しんどい部分ばかりがクローズアップされたりしちゃいますからね。焦らずに、でも怠らずに貴方なりにやっていけば良いんじゃないですかね☆
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!