dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都内で賃貸物件の仲介を中心とした不動産業を開業しようと考えています。宅建の資格はあるのですが、開業および軌道に乗るまでの運転資金等も含め、事業資金は最低でもどの程度必要でしょうか?また、最低限の費用で開業するためのアイディア等もありましたらご教授下さい。最近開業された方や専門家の方からのアドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

 大手の不動産仲介会社に1年勤務して実務を経験して独立、現在3年目の者です。

売買仲介中心ですが、少しは参考になるかと思って回答させていただきます。現在は毎月の給料だけで1束稼いでいますが、最初の半年は売り上げが思うようにあがらずに、就寝中にうなされて飛び起きるような毎日でした。
☆開業したいエリアの状況がわからなかったり、実務経験が無く不安なのであれば、HPを持っていないような不動産屋さんにお願いして、あなたの費用負担でその会社のHPを制作・維持して営業をやらせてもらったらいかがですか?HP付のフルコミ営業マンです。そうすればネット反響の確率が体感できますし、その過程で人脈もできるでしょうから、自ずと事業計画もできあがってきます。費用はHP関連で30万円
くらいでしょう。
☆どうしても開業したいなら宅建協会などの業界団体の窓口に言って要領よく免許申請手続きを行いましょう。普通にやっても許可がおりて営業できるようになるまでに2ヶ月くらいかかります。
☆私の開業資金は600万円プラス半年の生活費でした。
 300万円は会社設立と業界団体への加盟金に消え、200万円は
 什器備品、事務所家賃等に消え、運転資金100万円もそこをつく寸前
 で若干売り上げがあがりかろうじて生き残りました。

参考URL:http://fudousangyoukaigyou.cocolog-nifty.com/
    • good
    • 0

不動産の賃貸業、これは数ある不動産業の中でも一番、厳しい環境にあるのではないでしょうか。


その中に飛びこんで、軌道に乗せるのに何年かかるか未知数です。
そもそも、軌道に乗るかも分かりません。
と言うことは、軌道に乗るまでの予算などは未知数となります。
逆に最低、設立、供託(保証組合など)、自分で拠出できる最低の資金で、○○ヶ月は経営できると判断し、その間に軌道に乗ればよし、乗りそうもなければ、諦めるスタンスがいいと思います。
私は一介の中小企業診断士&宅建保有者(元不動産会社勤務)ですが、期限を決めて取り組む事は大事と思います。
仮に資金余裕があれば、大手賃貸業の看板を使うなどして、営業する事も視野に入れることをお勧めします。(僕は利害関係ないので誤解しないで下さい)
あと、看板使ったから仕事来るわけでもないです。
また、仮に軌道に乗っても利益率(売買仲介に比べ)よくないので、いつまでも忙しいです。
    • good
    • 0

協会からいろんな名目でふんだくられます。


家1軒建つくらいの資金が必要でしょう。
子会社に開業させたときは協会にはいらず1000万供託しました。
借入利息払ってた方が安上がりだったからです。
しかし、協会にはいればそれなりの箔はつきますが。

事務所を借りずに、自宅開業するなら、考えた方がいいでしょう。
事務所部分が生活部分とはしきられ、出入り口が別個でないと認められないので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!