アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

医学部への入学後、学閥はどんな影響があるんですか?
東大とか京大、慶應、阪大、九州大とか学閥が強いと言われていますが、ではこれらの大学を卒業するとどんな利点があるのですか?
そして、その他の医学部を卒業した場合は、医局や大学院でどんなマイナス面があり、医局や大学院などで挽回できないのですか?
詳しくお願いします。

A 回答 (7件)

No.4, 5の内科医です。



> 研究で、必要なのはなんですか?

語学はその道のプロがいるのでそこそこでも大丈夫です。
人脈は必要ですが、それはその業界での人脈でないと意味がありません。理想的なのは投稿することになるであろう医学雑誌の編集者や論文を審査するであろう同じ分野の研究者です。
資金は自己資金ではあまり評価されないでしょうね。できれば公的な研究費を獲得できることが望ましいです。

> 私は、現代の精神病、ストレスとか、うつについて研究を考えています。できれば、一人でしようと思っています。

質問者様はまだ高校生なんですよね。医師になって勉強していくうちにこの回答の意味がわかるようになると思いますが…。
臨床研究においては症例の集積、解析法には手順というかお作法があります。それに従っていない研究を発表しても残念ながら受け入れられません。従って、その分野で大成している研究者の元で研究をする必要があります。上でコメントした人脈も指導者をきっかけに広がっていくことが多いです。

> 例えば、病院の臨床で得た知識を発表したりすることです、どうですか?

厳しい意見ですが、病院の臨床で得た知識=もう既に知られている知識が大多数です。それを発表しても意味はありません。万が一、新しい疾患だったとしても初めはケースレポートとしての発表になるので、原著論文としてはカウントされません。またケースレポートは山ほど発表されているのでなかなか評価されないことが多いです。実際の臨床メインの一般病院の研究発表はその様なものも多いのは事実ですが…。その場合は国内学会での発表や国内の商業誌が限界でしょう。

研究で大成するためには、人脈、資金の面からも指導者の存在は大きいです。質問者様が研究をメインに考えるのであれば、一流と言われる大学(旧帝大など)に進むべきです。学部の時は他の大学でも目標とする旧帝大に入局すれば「おそらく」問題は無いと思います(私は問題ありませんでした)。臨床、研究いずれに進むにしても一流校である方がいいでしょうね。ただしNo.4の初めに書いたように将来働く地域の一流校でないと意味は無いのでよく考えてください。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 2

#3で回答したものです。


No4 and 5の回答者さんがかかれているパターンは懇切丁寧で正しいのですが、若干好意的に書いてくれています。実際には大学に残って激務薄給だけど研究などの好きなことをする、開業して経営に腐心するのどちらかに絞った方が成功します。

先日政府は公式に「医師不足であること」を認め、医学部定員数の増加にまで言及しました。これはこれから入学してくる医学生の開業適齢期には開業医は供給過多になることを暗示しています(勤務医は別)。
当然現役医師もそのことを感じていますからチャンスがあれば早く開業しようと考えますし、国自身が開業医よりも(激務でも文句を言わずに働いてくれる)勤務医を欲していますから、これから入学されるのであれば開業は大変厳しくなっていると推測されます(歯科医師の現状をみて頂ければわかるかと思います)。
尚、両親が資産家あるいは医院を継げるのなら話は別です、これも歯科医師と同じですね。

研究もお金にはかえられない魅力がありますし、日本人の平均給料+20%位は稼げますから、医局に所属し色々と教わるのもいいでしょう。
反対に将来の開業のことを考えるならば、借金は少ない方が良いに決まっているので開業までにどれだけ診療スキル(技術だけでなく、患者さんへの接し方やあしらい方も含めて)を高め、資金を貯めることができるかが勝負になります。となると研究よりも臨床・給料にウェイトをおいた職場選びが必要になります。
結局の所有名大学に入って損はありません、どちらの道も選べますから、ただし無理に両方を得ようとすると中途半端なところで彷徨ってしまいます。ちょっと生まれた時期が遅かったですね。
    • good
    • 0

No.4の内科医です。


1.初期研修について
国家試験に合格すれば医師免許が交付され医籍に登録されます。また各都道府県で保険医登録を行えば保険診療も可能です。研修を受けなかった場合の制限は現時点では、「医療施設の開設者になれない」だけだったと思います。ただ多くの拠点病院では初期研修を受けていることを採用条件にしていることが多いです。派遣業者に仲介してもらえばアルバイトは可能だと思いますが…。

2.医局
回答者の言う「医局」というのは大学の医局です。たとえば「東京大学 呼吸器内科学教室」などのことです。教授を頂点とする組織で各関連病院の医師もすべてこの組織の一員です。医局に所属する医師は医局の人事異動に従って病院を移動します。したがって病院に人事権はなく医局(教授)が人事権を持っています。
ちなみに各病院にも「医局」というものはありますがこれは組織ではなく「医者のオフィス」という意味合いで使われています。

初期研修については厚労省から通達があり年収300万円程度はあることになっています。これは大学病院でも同じです。健康保険も適応されます。その後は病院によって異なりますが、基幹病院(市民病院、日赤)では社会保障はしっかりしています。大学病院の医員の場合は健康保険は適応されますが原則非常勤扱いで、20万円/月(税込)程度です。

3.開業資金
土地・建物からすべてそろえると地方でも最低で1億です。都内は見当がつきません。また保険の算定は3ヶ月後なので約半年程度の資金(スタッフの給与、薬剤の購入、光熱費など)の準備も必要です。テナントの場合でも5000万円程度は必要です。

4.開業医は儲けているのですか?
これは聞いた話だけですが…。
開業医はケースバイケースです。ある知人は引き継ぎで開業したのはいいが患者さんがあまり来ないため、スタッフの給与を賄うため土日に他所でアルバイトをしているそうです。また別の知人は開業したら個人収入が3000万円になったとのことです。平日はとても忙しいが日曜日はゆっくりできるとのことです。
収入はすべて医療保険からです。そのため患者さんが来るか来ないかで天と地程の差があります。再診料+外来加算は約1200円ですが、診療所の場合は慢性疾患では指導料が2250円加算されます。大病院は再診料の700円のみです。現在の政策では診療所の開業医の方が儲かるようになっています。荒い計算ですが、1日に患者さんが40人くれば週に200人、月に800人です。実費のかからない再診料だけで100万円です。慢性疾患が半分いれば、プラス100万円です。ちなみに薬は院外処方がほとんどなので処方料の約500円のみです。1日40人ということは均等に患者さんが来ても1時間に6人は診る必要があります。それでこの程度です。儲かっている開業医さんはおそらく100人/日はみているそうです。金持ち暇なしか、貧乏で平日暇で休診日に忙しいという状況になるようです。

4.については体験した訳ではないので話半分で読んでください。
参考になれば幸いです。

この回答への補足

とても丁寧にありがとうございます。
研究で、必要なのはなんですか?
具体的には、語学(英語)?人脈?資金でしょうか?
私は、現代の精神病、ストレスとか、うつについて研究を考えています。できれば、一人でしようと思っています。例えば、病院の臨床で得た知識を発表したりすることです、どうですか?

補足日時:2008/07/03 21:42
    • good
    • 0

呼吸器内科医です。

地方国立大学卒業後、地元の旧帝大の医局に所属しています。現在は研究留学中です。

まず学閥についてはN0.3の方の回答が的を射ていると思います。とにかくいわゆる「学閥」というのは医局という関連病院も含めた組織の中だけでの話です。将来その大学の医局に入らないのであれば、無理に有名大学に行く必要はありません。たとえば私の大学の医局に東京大学や慶応大学の卒業生がきても「他大の先生」とみなされるだけです。もし有名大学に入れた場合に「学閥」というものを利用したければその大学の医局に入る方がいいでしょう。しかし、故郷に戻る場合はたとえ東京大学を卒業していても、あなたが駅弁と呼ぶ地元の大学の卒業生以下の存在になってしまいます。将来どうしたいかをよく考えてください。

No.3の補足についてです。
> (1)したい研究があるからです。(2)将来はその研究をやりながら、病院を開業したいです。(3)論文などを発表したり、本を出版したいです。

うーん、これはどうでしょう。(1)と(3)、または(2)と(3)は可能です。しかし研究をしながら開業は難しいかもしれないですね…。
(1)(2)(3)をすべてかなえる条件としては、
A:質問者様もしくは将来の配偶者が開院資金を出せるほどの資産家である。
これがあれば可能です。(1)(3)は努力で可能です。(2)はお金さえあれば可能です。また(3)も論文はいわゆる商業誌、本は自費出版であればお金で解決できます。本が世間に出回ってから突然注目されて本当に有名になる可能性もあります。
B:臨床をメインに行い、開業資金をためつつ臨床の腕を磨く。研究は開業してお金を稼いでから独学で行う。これも途中までは努力で達成可能だと思います。ただ基幹病院(市民病院や日赤など)の年収は税込みで、300~600万円(1~5年目)、500~1000万円(4~10年目)程度です。やはり開業には借金は必要ですので、開業後のセンス次第でしょう。

研究を大学院などで行う場合は指導者の研究に関連したものしかできません。理由は研究費です。通常の研究費は科研費という国や企業からの助成金で行います。教授などが応募した研究内容に対してのお金ですので、成果の報告義務がありますし、それに関する論文が出ないと次が通らなくなります。応募資格があるのは原則は助教(助手)以上の教官ですのでアカデミックポストに就くまでは「自分のしたい研究」というのは無理でしょうね。もし資産家であれば大学にお金を入れて自分のための寄附講座をつくることはできるかもしれません。製薬会社や財団をつくる必要があるかもしれませんが…。

医者出身の医学研究者の現状で知りたいことがあれば捕捉で質問してください。

この回答への補足

ご丁寧にありがとうございます。
質問したい事柄がいくつかあります。
質問が多いので、回答してくださるなら誰でも構いません。

1.医学部卒業して、国家試験に合格しても医師になれないのですよね?研修(スーパーローテ?)は、全員が受けなければならないのですか?研修をしなかったり、研修途中でやめても医師になれるのですか?
2.医局と研修が自分の中で少しごちゃまぜですが、
医局って研修さきのことを指すのですよね?研修中は無給の所も存在するのですか?どの研修先も、研修中は健康保険も完備されている、いわゆる労働基準局の就労扱いなのですか?
3.将来、開業したいのですが、安くていくら開業資金がいるのですか?テナントで
4.以下は単純な(一言での)答えではなく、詳しく実情を知りたいです。
一般人は、医師は儲かると言われていますが、実際、開業医は儲けているのですか?だとしたら、どこからそんな収入を得ていますか?要因が何でしょうか?
なぜなら、私は農村部に住んでいますが、個人開業が最近目立っているからです。それも、一軒家の大きさの病院で設備もあまりない病院なのです。健康保険の収入で、診療報酬でそんなに数千万も儲けているのですか?

>医者出身の医学研究者の現状で知りたいことがあれば捕捉で質問してください。
聞きたい事が山ほどありますが、その件は後ほど・・・

どなたがお答えいただいても結構です。

補足日時:2008/06/22 19:50
    • good
    • 0

日本の基幹病院は人材派遣を医局に頼っており、医局が人事権を握っています。

こういった病院を関連病院、古くはジッツと呼びます。
伝統的に有名大学は様々な大学に教授を輩出していますから、何かと便利ですしアカデミックポストを得るのにも0からスタートではなく、便宜を図ってくれたりします。ぶっちゃけた話、強い大学は関連病院が豊富で、様々な所にコネクションが効くということです。

ただし派閥の中での序列は医局員(母校出身者)≧医局員(非母校出身者)>∞>非医局員(母校出身者)≒非医局員(非母校出身者)であり、これに人柄や業績等が加味されて決まっていきます。
つまり医局員にならなければ有名大学を卒業したメリットはほとんど0になります、「0」ですから忘れないで下さい。

この掲示板でも度々話題になっていますが医局制度というのは功罪併せ持った制度であり、若干揺らぎ始めている制度でもあります。
質問者さんがどの様な将来像を描いているかにもよりますが、医局員になると自由が効かなかったり、無給で過酷な労働&研究を押し付けられたり、学位授与後に金銭を要求されたり(これを突っぱねて虐められた女医さんが話題になりました)と「罪」の部分も随分とあることは忘れないで下さい。

この回答への補足

ありがとうございます。自分で現在、医学部に進む明確な目標があります、それは、自分がしたい具体的な研究があるからです。
これすら自分自身で選択することができないor制限されるのでしょうか?そして、将来はその研究をやりながら、自分で病院を開業したいです。自分で論文などを発表したり、本を出版したいです。だから、ネームバリューのある大学の医学部に行きたいと思っています。本を出すと良い大学医学部出身(例えば、東大京大阪大九大や慶應)なら、一般人にも自分の研究内容を認めてくれやすいかなと思っています。これはどうでしょうか?
一応、地元(田舎に住んでます。)にも国立の中では、まだ、簡単な国立大学医学部があります、いわゆる駅弁大学(非旧帝大学)です。上記の理由で、この大学には、いきたくないですが、どうでしょうか?

補足日時:2008/06/21 21:05
    • good
    • 0

学閥ということばを聞いただけで質問されているようで、質問の意図をつかみかねます。



医学に入って将来どういう道を選びますか?

開業医、親の後継者
学閥まったく関係ありません。

医学の研究を深めたい
開業する金がないので、大病院を順番に経験したい
これは学閥と言うべきかどうか知りませんが、東大、慶應、医科歯科等をヘッドとするヒエラルキーが確立していますので、何の研究をするどこの大病院で仕事する等を自分で選択することは難しい。
その他の医学部を卒業して大学院に入った場合、6年間の蓄積がありませんので、コンテクスト欠乏症ですね。
これに耐えきれば、不都合はありません。
    • good
    • 1
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!