dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、付き合っている人が、脳動静脈奇形と診断されました。
1週間程、頭痛が続き、病院に行って診断を受けそのまま入院となりました。

まだ、手術などの方針が決まっていないので、
安静にしている状態です。
医師には、手術をしてリハビリが必要といわれました。

そこで、質問なのですが、
手術はどのようなものになるのか?
後遺症などは残るのか?(倒れてはいませんので、麻痺などはありません。)
リハビリには、どれくらいの期間がかかるのか?

上記の3点です。

宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

 はじめまして。

私は、つい最近、左頭頂部にある奇形部分の摘出手術を受けたものです。脳動静脈奇形に関しては長くつきあっており、このたび「手術で切除したほうがよい」ということで開頭手術を受けました。そこで、3点の質問についてですが、すべて奇形が存在する場所によって異なると思います。私の左頭頂部を例にするならば、手術は部分的に開頭しました。手術前に考えられる後遺症等の説明として、「視野の欠損」「失行(目的にあった動作・行動が的確にできなくなること)」「痙攣」を言われていました。術後は、視覚的に視野の欠損が少々あります。この状態で日常生活で慣れるのを待つか、「日にち薬」で回復していくのかなどと悩んでいるところです。参考になれば幸いですが・・・
    • good
    • 4

ご質問から日にちが経ってしまっていますが、私も脳動静脈奇形患者です。


まず、ご質問の手術に関してですが奇形の大きさ場所によって異なりますが
開頭手術・塞栓術・ガンマナイフの三つの選択になります。
私自身はガンマナイフという放射線治療を受けましたので開頭手術・塞栓術については、あまり詳しくは分かりませんが知っている範囲内で回答させて頂きます。

開頭手術~文字通りで頭蓋骨の一部を開けの手術で入院期間が約2~3週間。

塞栓術~大腿部の太い動脈(太ももの付け根部分)からカテーテルを挿入し奇形部位に塞栓物質を注入して動脈の流入を閉じます。入院期間は1週間弱。

ガンマナイフ~奇形の大きさが2.5cm以下病院によってはcmまでが治療対象になります。それ以上大きい場合は塞栓術で治療対象の2cmまで縮小させてから治療となります。
入院期間が2泊3日と短い上、開頭手術が難しい個所の治療が可能で理想的な治療方法ですが、完治率80%(完治されなかった時は再度ガンマナイフ)
完治まで約2年~4年掛かりその間、半年に一度のMRI検査と2年後に2泊3日の血管造影検査が必要で完治するまでは出血の可能性があり完治後は極稀に晩期放射線障害がでるリスクがあります。

以上が脳動静脈奇形の治療法でナイダス(奇形)破裂による出血や術中の合併症がなければ後遺症もなくリハビリも必要ないかと思います。

この疾患は、主だった自覚症状がなく痙攣発作や出血で倒れて発覚する場合が多く未破裂で判明したのは他の方が仰っているようにラッキ-な事です。
術後、問題なければ普通に生活ができる患者がほとんどですが血圧管理とストレス、睡眠不足などが大敵ですのでその辺を気を使われて生活されると良いかと思います。
治療のご成功お祈りいたします。


      
       
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。

同じ病気ということですが、ayaka0214さんは大丈夫ですか?
完治されたのですか?

彼は無事、開頭手術終了しました。
手術後電話もあり、現在はICUからも出て
元気にやっているようで、一安心です。
特に、後遺症などもないようす。

ただ、検査でもうひとつ奇形が見つかりました。
前頭葉で、まだ破裂はしていないようです。
おそらく来週には退院のメドがつき、
ガンマナイフ治療を受けるようになります。
完治まで時間がかかることや、再発の可能性があるのは不安です。

リハビリがない場合もあるのですか?
早く元気になってほしいと思う反面、
やはり帰ってくるまでは不安ですね・・・。

今は、一日も早く回復するように
支えていけるようにがんばります。

わかりやすい説明有難うございます。
話を聞いてもらえるだけで、楽になります。

お礼日時:2008/05/29 22:39

また失礼します。

m(__)m
専門の方も既にお見えですが。

随分時間が経ってるのでご心配な様子、よく判ります。
でもこの病気は管理されてる状態でいる分には、まず心配な事はありません。

一番心配なのは、奇形血管部分が破裂する事ですが、これは大抵、職場のストレスや過労などで一時的に血圧が急上昇して起こります。
そうならないよう、病院に通って管理しながら検査してるのでしょうから、まず心配はないです。

時間がかかるのは、場所をしっかり確定し、状況も把握して最適な方法を検討する事、一般の外科医なら誰でも出来るような手術じゃないので、専門のスタッフの空き待ち、もしくは手術できる病院を捜してる、という事もあるかもしれません。

いずれにせよ、この病気は手術を緊急に、というタイプじゃなくて、状況をしっかり把握して十分検討して手術する、という病気ですので、時間がかかってるのは心配ない内容じゃないと思います。

いずれにせよ、病院で管理してる分にはまず心配は要りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

またまた、回答してくださって有難うございます。

時間が経っていても、心配な状態ではないと聞いて
本当に安心しました。
すでに出血も止まっているので、本人も調子が良いらしく、
病院生活を満喫しているようです。

ただ、やはり不安というか手術を受けたくないようで・・・
私まで落ち込んでしまうとまずいので
手術の日だけは仕事を休んで少しでもそばにいてあげようと思います。

私は、元気になって帰ってくることを信じて待ってます。

本当に、ご丁寧にありがとうございました。
頑張れそうな気がします。

お礼日時:2008/05/09 22:44

この病気ですと、手術も視野に入ると思いますが


まずは、ある程度手術件数のある病院でされた方が
その後の管理等含めて安心できると思います

後遺症は現在頭痛のみで症状が出ていなければ
術後も経過は良いかと思います
実際普通に社会復帰される方も多いので
まずは、専門の病院でしっかり説明を聞かれる事を
オススメします

リハビリも術後の状態によって大きく変わっていくと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

本人も手術のことや、これからの生活が不安で
少し不安定になっています。
私も離れているので、落ち着かない状況でした。

来週の検査次第で、手術などの方針が決まるようです。
頭痛はすでになく、安定しているようなので
一日でも早く元気になってほしいです。

本当に有難うございました。

お礼日時:2008/05/08 21:34

No1の方の仰る通り、主治医以外には的確に答える事の出来ない質問です。


専門サイトですが、参考になれば・・・

参考URL:http://minds.jcqhc.or.jp/g0000023_0018.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございます。
確かに、主治医以外的確に答えられない質問だったと思います。
ただ発症?(頭痛が起こった日)が、4/11で、
現在、検査(転院したので、検査ばかりなのでしょうか)以外ほとんど何もしない状況がとても不安です。

サイト確認しました。
じっくり読んで、週末は会いに行こうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/08 21:24

こんにちは。


大変幸運なケースだと思います。
それが破裂してしまうと、脳内出血やくも膜下出血となり、とんでもない事態になりますが、破裂する前ならその部分をクリップで留めたり、細い管を血管から差し込んで塞いでしまったり、状況によってはメスで切って取る、なんて方法もありますが、場所と状態次第でいろんな方法を使い分けます。
これらは担当した医師の判断によるほかありません。

一般に破裂前の手術では順調に行けばリハビリは非常に軽いもので済みます。
後遺症も殆ど残さないのが普通です。

これらは、脳のダメージが主に手術による物に限られ、大出血による脳障害がないためです。
どんな部分にどんな障害が出るかは、その奇形血管がある場所によりますので、主治医じゃないと答えられないでしょう。
リハビリの内容もです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございます。
私は東京に住んでるのですが、彼はリハビリなどを考えて
実家に帰っています。

週末とか、新幹線で会いに行くという状況で、
病気のことも彼からの情報しかないので、本当に心配です。
点滴や薬も飲まないで安静にしているだけみたいなので、
少し気が楽になりました。

ご丁寧に有難うございました。

お礼日時:2008/05/08 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!