
文書で明確にはしてなくても、「○○を買ってやる」とか「○○してやる」
といった口約束は法的に有効だと、テレビの法律番組で言っていました。
言われた方はそう記憶していて、言った本人に記憶が無い場合でも本当に有効なんでしょうか?
「確かに言った」と証明(周りにいた人も聞いていたと証言して貰うとか、録音してあるとか)
できないことには無効になりますか?
そんな証明は不要であるならば、「○○を買ってやると言ったから」と請求していいのですね?
相手が知らぬ存ぜぬととぼけた(あるいは本当に忘れた)場合、どのように請求したらいいのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
諾成主義と要式主義の事ですね。
口約束での契約が有効とするのは「諾成主義」と言って契約の根本的な考え方をしめすものです。つまり一方が「この土地を君にあげる」と意思表示して、もう一方が「貰います」と意思表示すれば、その土地の所有権は移ります。これは実際の登記が変更されてなくても、代金のやりとりがなくても、実際に引き渡してなくても、二人がそれで合意し納得してるなら有効ということです。
しかし上記だけの契約では、一方がその後に心変わりして契約不履行になった場合には、証拠がないので揉めることになります。また初対面などで信頼できない相手と「諾成契約」するのは危険です。
なので「要式主義」といって契約書などの書面や手続きによる契約をみんなするのです。
つまり
>そんな証明は不要であるならば、「○○を買ってやると言ったから」と請求していいのですね?
「諾成主義」の精神にのっとり請求するのはOKです。
>相手が知らぬ存ぜぬととぼけた(あるいは本当に忘れた)場合、どのように請求したらいいのでしょうか?
忘れた場合は、約束した時の状況やその時やりとりした言葉を言って、思い出してもらうしかないでしょう。
「知らぬ存ぜぬ」の場合は言った言わないの水かけ論になりますが、要するに相手は「買いたくない」のですから、買ってくれないと思います。
ご回答をありがとうございました。なんか、難しい言葉が…(笑)。
請求はできても、やはり相手がそう言ったと証明できないことには無理なんですね。
よく分かりました。
No.7
- 回答日時:
口約束は法律上は有効ですので請求する事は可能ですが、相手が覚えていないなどの場合は口約束をしたという事実をこちらが確実な証拠を用意しなければいけません。
証明し実行してもらうのは中々難しいと思います。No.6
- 回答日時:
回答としては、「有効」になると思います。
個人的には、No.3様の回答が分かり良いと思います。
念のための補足ですが、民法で「無効」と言う場合は、「ある契約が法的に保護するに値しない」というような意味合いになります。
つまり、形式上は契約として成立していて、その契約があったことを証明できたとしても、その契約は法的に強制されない場合に「無効」と言えることになります。
無効となるケースは、公序良俗違反(90条)や、虚偽表示(94条)などがあります。
単なる口約束は、契約としては有効だし、法的に強制されるけれども、契約があったことを証明できないために、「そもそも契約がなかったもの」と推定することになってしまうわけです。
契約がなかったと判断せざるを得ない以上、そもそも契約が有効か無効かを考える余地すらないということです。
なお、書面によらない贈与はいつでも撤回できます(550条)。
No.5
- 回答日時:
口約束も約束=契約は成立してますが
民法90条(公序良俗)
公の秩序又は善良の風俗に反する事項を目的とする法律行為は、無効とする。
とあります 要するに一般常識で行き過ぎと考えられる事柄に関しては
只のジョーク真に受けるほうがおかしいという事です
約束した内容次第ですね
参考URL:http://www.pref.nagano.jp/seikan/seibun/jyouhou/ …
No.3
- 回答日時:
こんにちは
>口約束は法的に有効だ
まぁ基本的にはその通りです。
要は「契約」ですから双方が合意すれば基本的には有効です。
ではなぜ一般的に契約は契約書等の文書を残すと思います?
>相手が知らぬ存ぜぬととぼけた(あるいは本当に忘れた)場合、
>どのように請求したらいいのでしょうか?
このようなことがあるからなのですよ。
結局「相手が契約を履行してくれない」場合は、最終的に民事訴訟を
起こすことになります。その際に「証拠」が無いと裁判所は判断の
下しようがありません。ホントに「契約」があったのかわかりませんから。
なので結局は「口約束」の場合、相手が忘れた、とぼけた場合は「無効」
というより、契約が存在しなかったのと同じことになります。
ご回答をありがとうございました。
口約束というのは「基本的に有効」なだけで、弱いものなんですね。
とぼけられたらもうそれで「無効」になるのなら、いくらでも逃げられるんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 脅迫行為のある約束って無効になるって本当? それってどの範囲までの事なんですか? 例えば職場不倫が判 3 2023/03/24 20:38
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 売買契約とそれに付随する公正証書の記載について 2 2023/08/23 14:30
- 相続・譲渡・売却 不動産売買による所有権移転登記手続きは、自分でできるのでしょうか。 3 2022/12/22 22:19
- 訴訟・裁判 契約の法律質問 3 2022/11/18 21:39
- 相続・贈与 相続財産についてのご質問 3 2022/08/30 16:20
- 法学 誓約書について取引先からのメールの文面、皆様ならどう解釈しますか? 2 2022/06/25 14:57
- ハローワーク・職業安定所 入社約一ヶ月が経ち、入社初日に依頼した再就職手当申請書、保育園就労証明書の記入状況確認したら全く記入 6 2022/07/23 08:00
- その他(悩み相談・人生相談) 携帯ショップで自動車免許証の裏にマンション名を書くよう言われました 4 2022/12/21 17:52
- 相続・贈与 遺言書の書き方 2 2022/09/18 12:49
- 金銭トラブル・債権回収 名義変更してくれない 10 2022/05/29 12:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
後援会費を滞納し続ける人に法...
-
法律行為ではない事務とはどう...
-
不当利得
-
嫌いなパートさんを辞めさせる...
-
民法:契約準備段階における過...
-
荷物の配達遅れにペナルティを...
-
発注の取り消しが可能か
-
市の臨時嘱託職員って?
-
契約書に親の名前を無断で書く...
-
デリヘルのキャンセルに関して
-
企業名変更に伴う債権の所在に...
-
3週間、留守にします。そんな時...
-
貸金庫は安全ではない
-
口約束契約のキャンセルについて
-
身に覚えないの無い契約を破棄...
-
旦那にやられました
-
損害賠償 チケットの売買
-
体調不良で実家に帰ることにな...
-
18歳のアダルトビデオ女優との契約
-
PPO SHOPというサイトで買い物...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
後援会費を滞納し続ける人に法...
-
嫌いなパートさんを辞めさせる...
-
デリヘルのキャンセルに関して
-
荷物の配達遅れにペナルティを...
-
たから弥の振袖について
-
賃貸での貸主都合によるキャン...
-
体調不良で実家に帰ることにな...
-
発注の取り消しが可能か
-
中古車販売店から恫喝されてい...
-
納車予定日に自動車会社が倒産...
-
切り込みが入った印鑑証明書
-
貸金庫は安全ではない
-
学生マンションにおけるnhkの契...
-
財布から免許証だけ抜きとられ...
-
金の無心から家族を守りたいです。
-
3週間、留守にします。そんな時...
-
法律行為ではない事務とはどう...
-
東和レジスターの営業マン
-
新聞を一年契約していますが解...
-
クレジット会社について
おすすめ情報